[更新日: 2025年9月10日]秋学期履修登録期間が延長になりました。詳しくはこちらをご確認ください。
[更新日: 2025年9月8日] 時間割表、クラス分け科目一覧を更新しました。
[更新日: 2025年7月23日] 2025年度秋学期に向けて情報を更新しました。
[更新日: 2025年4月3日] 1年生の履修登録期間が延長になりました。詳しくはこちらをご確認ください。
[更新日: 2025年3月24日] 「2025年度履修登録ナビ」サイトを公開しました。
[更新日: 2025年9月10日]秋学期履修登録期間が延長になりました。詳しくはこちらをご確認ください。
[更新日: 2025年9月8日] 時間割表、クラス分け科目一覧を更新しました。
[更新日: 2025年7月23日] 2025年度秋学期に向けて情報を更新しました。
[更新日: 2025年4月3日] 1年生の履修登録期間が延長になりました。詳しくはこちらをご確認ください。
[更新日: 2025年3月24日] 「2025年度履修登録ナビ」サイトを公開しました。
大学での授業がスタートするにあたって、大学では指定されたカリキュラム(教育課程)に沿って、 卒業に必要な科目を調べ、履修計画を立て、学生本人で管理する必要があります。履修する授業はあらかじめ所定の期間に登録を行わなければなりません。この「履修登録ナビ」サイトでは、国際学部の学生の履修登録のために必要な情報を配信しています。よく読み、所定の手続きを行ってください。
履修登録のスケジュールおよびルールをよく読み、理解しましょう。履修登録をせずに授業に出席しても、単位を修得することはできません。また、所定の期間外の履修登録は一切認められません!いかなる理由でも特例措置はありません。
履修登録とは?/授業はいつから?/抽選とは?/追加登録とは?/履修登録確認表とは?/履修科目取消申請とは?
💡履修登録は全てToyoNet-Gシステムを通じて行います。登録のためだけに来校する必要はありません。
所属学科/専攻/入学年度のカリキュラム(卒業要件・教育課程表)をこちらより確認し、卒業に必要な単位数、必修・選択必修科目等を確認しましょう。
一部の必修/選択必修科目については、大学でクラス・時間割が指定され、予め自動で履修登録されます。以下より、クラス分け対象科目と注意事項を確認し、指定されたクラスの授業に出席してください。
グローバル・イノベーション学科
国際地域学科国際地域専攻
💡以下はクラス分けしない必修科目です。(1コースのみ)
自動登録されませんので、履修登録期間中に必ず自身で履修登録をしてください。
<2025年度入学生>
・1年春(全員):国際地域学基礎Ⅰ
・1年秋(一般・Grobal Track (Japanese) ):国際地域学基礎Ⅱ
・1年秋(Grobal Track (English) ):Integrated Skills Ⅰ
<2021~2024年度入学生>
・1年春(全員):国際地域学基礎Ⅰ
・1年春(留学生(日本語トラック)):Basic Communication Skills
・1年秋(一般・留学生(日本語トラック)):国際地域学基礎Ⅱ
国際地域学科地域総合専攻
💡以下はクラス分けしない必修科目です。(1コースのみ)
自動登録されませんので、履修登録期間中に必ず自身で履修登録をしてください。
<2021~2025年度入学生>
・1年春:国際地域学基礎
※2021年度以前の入学生は、こちらをご確認ください。
💡クラス分けされたクラスの変更は、原則認められません。
「時間割作成シート」を使って、時間割を組んでみましょう。まずはクラス分け科目、次に必修科目、その次に選択必修科目、そして選択科目等のその他の科目の順で組んでみましょう。今年度の開講科目の時間割(学期・曜日・時限)は、以下よりご確認ください。
💡所属学科/専攻の時間割表に掲載されている科目が履修できる授業です。
【全ての科目の時間割表】
国際地域学科の基盤教育科目・他学部開放科目(2021~2024年度入学生)、全学基盤教育科目・全学共通教育科目(2025年度入学生~)を含む全科目の時間割表は、ToyoNet-Gの「授業時間割表照会」から確認してください。
【各学科専門科目のみの時間割表】
シラバスには、各授業の目的・内容・講義計画・成績評価基準・教材・受講要件等が記載されています。履修登録を希望する授業のシラバスを、こちら(東洋大学「シラバス検索」システムに移動します)より検索して確認してください。「シラバス検索」の際は、履修を希望する授業の科目名、教員名等を入れて検索してください。
💡「シラバスが見られる」=「履修登録できる」ではありません!履修可能な科目は時間割表で確認してください。
💡履修科目のシラバスはPDF保存・印刷する等して各自保管しましょう(卒業後、大学院進学や留学等で修得した科目のシラバス提出が求められるケースがあります)。
履修する科目が決まったら、ToyoNet-Gで所定の期間に履修登録をしましょう。
履修登録をせずに授業を受けても、卒業の単位を取得することはできません。
登録方法は、STEP2「履修登録のスケジュールとルール」を確認してください。
💡所定の期間外の履修登録は一切認められません!いかなる理由でも特例措置はありません。