1. 社会科学系研究者のキャリア形成 ―先行調査・資料からの検討― [PDFファイル/1.12MB]
高齢ユニット 研究支援者 小椋佑紀
2. 障害者福祉におけるバルネラビリティ概念の意義 [PDFファイル/906KB]
障害ユニット 研究員 清野 絵
3. 自己決定支援と意思決定支援 ―国連障害者の権利条約と日本の制度における「意思決定支援」― [PDFファイル/915KB]
障害ユニット 研究支援者 木口恵美子
4. 障がいのある人の地域生活における意思決定支援の視座 ―生活介護事業所Xにおける実践を中心に― [PDFファイル/922KB]
障害ユニット 研究協力者 柴内麻恵
5. 障害者権利条約第19条に関する公定訳の課題 ―条約制定過程に着目して― [PDFファイル/928KB]
障害ユニット 客員研究員 大村美保
6. 母子世帯の子どもへの支援に関する研究 生活保護受給母子世帯に対する自立支援プログラム開発を参考に [PDFファイル/913KB]
子どもユニット 客員研究員 清水冬樹
7. シティズンシップ教育としての未成年模擬選挙の可能性 [PDFファイル/1.13MB]
子どもユニット 研究員 林 大介
8. 介護者が求める介護者支援 ―「介護者の会」による支援に着目して― [PDFファイル/1.33MB]
高齢ユニット リサーチアシスタント 尹 一喜
9. 地域住民による高齢者の見守りへの支援 ―都内S町事例から見た資源と課題― [PDFファイル/1.04MB]
高齢ユニット リサーチアシスタント 野﨑瑞樹
10.韓国における福祉デリバリシステムの現況と課題 ―ヒマン(希望)福祉支援団の支援の仕組みを中心にして― [PDFファイル/1.24MB]
高齢ユニット リサーチアシスタント 趙 美貞
平成25年度 福祉社会開発研究センター研究体制 [PDFファイル/750KB]
平成25年度 福祉社会開発研究センター活動報告 [PDFファイル/792KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)