2025/9/10 タンパク質結晶構造解析実験ステーション(MX-ES)に関するウェビナーが10/8に開催されます。
BL09Uタンパク質結晶構造解析実験ステーション(MX-ES)の運用開始に先立ち、MX-ESの特徴および測定支援を行う先端生体高分子構造研究センター等の紹介が行われるとのことです。
【日時】10/8(水)18:00~19:10
【会場】オンライン
【参加費】無料 ※事前登録必須
【申込方法】
こちらから申込ください。
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/9/8 JASRIのHPにて、10/7開催「Nanoterasuコアリションビームライン共用利用説明会」について情報が公開されました。
2026年4月よりコアリションビームラインのビームタイムの一部が共用利用となることに伴い、利用制度の紹介等が行われるとのことです。
【日時】10/7(火)13:00~17:00
【会場】AP日本橋6F会議室F+G
【参加対象】放射光を活用した研究・成果創出を考えている企業/大学研究者や研究企画に類する部門に所属する方
【定員】現地:150名程度 オンライン:300名 ※いずれも定員になり次第締切
【参加費】無料
【申込方法】こちらから申込ください。
※詳細はこちらを参照ください。
2025/9/3 国際放射光イノベーション・スマート研究センターより、9/24開催の「Dragonfly講習会」についてお知らせがありました。
国際放射光イノベーション・スマート研究センターより、下記講演会のお知らせがありましたのでご案内いたします。
大規模画像データの解析に課題を持つ方に向け、高度 3D 画像処理ソフトウェア「Dragonfly」を用いた講演会が開催されるとのことです。
【日時】9月24日(水)13:00~17:00(受付開始:12:45)
【会場】東北大学 青葉山ユニバース 2階共創スペース
【対象者】NanoTerasuのデータ解析を担当の研究者・技術者
【定員】50名(先着順)
【参加費】無料
【講師】株式会社マックスネット 技術部 上村氏
【参加要件】PC持参が可能な方
【申込方法】こちらから申込ください。※申込期限:9/16(火)
※詳細はこちらを参照ください。
2025/8/7 コアリションビームラインの連続シフト運用枠の試行的実施について、情報が掲載されました。
PhoSICにて、コアリションビームラインの連続シフト運用枠を設定したビームタイムの配分が、7月に続き10月も実施されます。
【実施期間】
10月利用分の計12日(対象日は右記表を参照)
【募集】
一次募集:8月25日(月)締切
【対象BL】
BL10U
【運用枠の配分】
第1シフト(10時開始)、第2シフト(18時開始)、第3シフト(翌2時開始)の3連続シフトが1日単位として配分。
※第1シフト(10時開始)から利用開始する1日を単位とします。
※6シフト(2日間)連続の予約は、利用日全てが指定日である場合に適用。
(例 10/5と6の連続予約は対象)
※3連続シフト以外の予約申込も可。
詳しくはPhoSICHP:利用者専用ページをご参照ください。
2025/8/7 PhoSICのHPにて、9/25(木)開催「第13回コアリション・コンファレンス」について情報が公開されました。
【日時】9月25日(木) 10:00~17:00
【場所】NanoTerasu、青葉山新キャンパスSRIS棟
【内容】
・特別講演:10:00~12:00
・展示ブース:13:00~17:00
【対象】コアリションメンバー限定
【参加費】無料
※詳しい内容は利用者専用ページを参照ください。
2025/7/22 サイエンスパークゾーンの産学共創拠点施設の入居募集がされています。
2028年3月に竣工予定の青葉山新キャンパスサイエンスパークゾーンの産学共創拠点施設について、
5階のウェットラボを対象とした入居者の募集を開始されました。
入居をご希望される方は以下の募集資料をご確認のうえ、申請書等をご提出ください。
募集期間:2025年10月31日(金)15時
※詳細と申請方法はこちらをご確認ください。
2025/7/17 山形市HPにて、山形市次世代放射光施設ナノテラス利用促進補助金についての情報が掲載されました。
【補助対象者】
山形市内に事業所を有する事業者
山形市への進出を検討しており、特定の指定産業(※)に属する事業者
※半導体、自動車、航空機、ロボット、環境・エネルギー、医療・福祉・健康、食品・農業の各関連産業
【 補助内容】
NanoTerasuでの測定にかかる以下の経費の3分の1が補助(100円未満切捨)。
【補助対象経費】
・ビームライン利用料
・消耗品費
※詳細、申請書類等はこちらをご確認ください。
2025/7/8 NanoTerasuより、8月・9月の休業・システム停止に関するお知らせがありました。
【8/12-15】ユーザーズオフィス及び放射線受付が夏季休業
【8/29, 9/1】放射線受付が臨時休業
【8/28 17:00 ~ 9/2 12:00】 放射線業務従事者等申請システムが停止
2025/7/8 9/20に施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」が開催されます。
施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」が開催されます。
参加費無料で、見学ホールや実験ホールの見学可能です。
【日時・定員】
9月20日
・第1回:10:30~11:30
・第2回:13:00~14:30
・第3回:15:30~17:00
各回、定員50名(事前申込制)
【内容】
・見学ホールでの概要説明
・実験ホールの見学
【申込期間】
申込期間:7月30日~8月22日
※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
※安全のため未就学児のご参加はご遠慮ください。
【問い合わせ】
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)
NanoTerasu総括事務局
info@nanoterasu.jp
詳細、応募フォームはこちらをご確認ください。
2025/6/30 PhoSICより、【BL09W】における白色X線CTの高分解能化に関するお知らせがありました。
BL09Wで、高分解能CT測定が実施可能 であることが、確認されました。
現在、関連機器の追加整備を進めており、段階的に高分解能CTを標準測定として利用できるとのことです。
詳細は利用者専用ページをご確認ください。
2025/6/26 PhoSICより、【BL08W SAXS】に関するお知らせがありました。
BL08Wについて、サンプルステージの降温機構に不具合が生じ、室温以下での測定が不可能になっていましたが、
7月上旬頃を再開予定として調整を進めているとのことです。
詳細は利用者専用ページをご確認ください。
2025/6/26 秋田県HPにて、令和7年度次世代イノベーション創出・育成事業のテーマの再募集についての情報が掲載されました。
【募集内容】
将来にわたって研究開発力を持続していくため、女性・若手研究者による幅広い分野でのイノベーション創造や次世代放射光施設を活用した人材育成に資する調査、研究、開発等に関するテーマ
【募集分野】
①女性・若手研究者育成分野 ~女性研究者・若手研究者・学生による研究開発~ (②に該当する場合は除く)
②ナノテラス活用人材育成分野 ~ナノテラスを活用した調査分析~
【実施機関要件】
秋田県内企業等(産)、秋田県内大学等(学)、秋田県内公設試等(官)のうち2以上の機関が連携して実施するもの
◆事業費:75万円/件以内
◆代表機関:①秋田県内企業又は秋田県内大学等
②秋田県内企業
【募集期限】
7月11日(金)17時(必着)
※応募方法、詳細はこちらからご確認ください。
2025/6/19 山形県HPにて、令和7年度山形県ナノテラス活用支援事業費補助金の募集についての情報が掲載されました。
【対象】
山形県内に事業所を有し、ナノテラスを活用し技術開発及び研究開発に取り組む事業者
【補助対象事業】
・ナノテラスを活用して自社製品の品質及び技術力の向上に資するもの
・令和7年度やまがた産業技術振興基金による助成金交付事業(研究開発等支援事業)に係る交付決定を受けた事業
【補助率、補助金額、補助対象経費】
◆補助率
①ナノテラス活用事業:1/3以内
②ナノテラス活用研究開発事業:2/3以内
◆補助金額
①ナノテラス活用事業:25万円以内
②ナノテラス活用研究開発事業:50万円以内
◆補助対象経費(①②共通)
・ナノテラスビームライン利用料等
・ナノテラスを利用して得られたデータの分析又は解析の委託費、共同研究費
【募集期間】
6月18日(水)から12月26日(金)まで、随時受付
(予算状況により早期終了有)
※申請書類等、詳細はこちらからご確認ください。
2025/6/17 JASRIのwebページにて、NanoTerasu共用ビームラインの利用ニーズに関するアンケート調査が受付中 です。
JASRIのwebページにて、国側が整備する共用ビームラインの利用ニーズに関するアンケート調査が受付中 です。
本調査は、研究者のニーズに基づいた適切なビームライン増設を計画するための重要な基礎データとなります。
各自ご自分の立場で、回答をお願いします。
【回答締切】
6/23(月)12:00
回答フォーム、詳細はこちらをご確認ください。
2025/06/12 「第ニ回 生命科学系研究へのNanoTerasu利活用シンポジウム」が開催されます。
【日時】8月7日(木)13:00~19:00 (開場13:00~)
【会場】東北大学 SRIS研究棟アントレプレナーホール
【参加費】無料(事前申込制)
【定員】200名
※定員に達し次第、締切前に申込受付を終了する場合があります。
【参加申込】
下記フォームから申し込みをお願いします。
https://forms.gle/E4svmGV9ahjKsEzb7
上記への入力が出来ない場合は、
お名前、ご所属、ご身分、NanoTerasu見学会と懇親会の出欠を(nt4lifescience@grp.tohoku.ac.jp)までお送りください。
【申込期限】
懇親会参加の方:7/18(金)締切
上記以外に参加の方:8/4(月)締切
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/6/12 アーバンネット仙台中央ビルにて、ナノテラス関連イベントが開催されます。
【YUI NOS to NanoTerasu ~#2 "分析室"からつながるナノテラス~】
〇日時:6月24日(火) 15:00~18:30(開場14:30)
〇会場:アーバンネット仙台中央ビル「YUI NOS」4Fカンファレンス
宮城県仙台市青葉区中央4-4-19
〇プログラム
・民間企業の「NanoTerasu」活用による課題解決事例紹介
・トークセッション
・地域関係者の取り組み
・分析室遠隔接続デモの見どころ紹介
・分析室遠隔接続デモ体験、交流会(現地参加のみ/軽食・ドリンク付き)
〇参加費:無料
〇参加方法:現地参加・オンライン参加
〇申込方法:下記URLから申込ください。(※現地参加・オンライン参加ともに事前申し込みが必要です。)
httpyuinos-to-nanoterasu2.peatix.com/ s://yuinos-to-nanoterasu2.peatix.com/
〇申込期限:6/24(火)正午 ※現地参加は定員になり次第、締め切ります。
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/6/6 PhoSICより、【BL08W SAXS】に関するお知らせがありました。
BL08Wのサンプルステージの降温機構に不具合が生じて、
室温以下での測定が不可能になっているとのことです。
詳細は利用者専用ページをご確認ください。
2025/6/6 「コアリション利用ガイド」が改正されました。
【主な変更点】
・共用ビームライン運用開始に伴う、「NanoTerasuユーザ利用ガイド」との整合性確保
・実験機器持込に関する記述の追加
改正後のコアリション利用ガイドはこちらをご確認ください。
2025/6/6 7/30、31に、施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」が開催されます。
施設の一般公開「NanoTerasuオープンデイ」が開催されます。
本学のオープンキャンパスと同日開催で、事前予約不要で見学可能です。
【日時】
7月30日(水)9:00~17:00
7月31日 (木)9:00~17:00
【内容】
・NanoTerasuのしくみや特長、利用制度等の紹介パネル展示
・NanoTerasu紹介映像の放映
・見学ホールの大窓越しに実験ホールを見学
・光の性質を学ぶ工作体験(児童対象)
【申込方法等】
申込不要、入場無料
【問い合わせ】
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構NanoTerasu総括事務局
info@nanoterasu.jp
詳細はこちらをご参照ください。
2025/5/27 PhoSICより8月利用分の1次募集についての情報が更新されました。
2025/5/14 宮城県にて、令和7年度放射光利用実地研修(ナノテラストライアルユース)の募集受付がされています。
宮城県では、県内に事業所を置く法人で、放射光の利用経験のない企業、利用経験の少ない企業等の放射光利用実地研修(ナノテラストライアルユース)を募集しています。大学発スタートアップ企業等が対象となりますので、是非ご検討ください。
【対象者】
県内に事業所を置く法人で,研究開発・製品開発を実施する者及びその他知事が認める団体が対象となります。
【研修事業内容】
ナノテラスを活用して、放射光実地研修(自社サンプル作製、放射光施設での測定、データ解析)を行います。
【申請受付・書類提出期限】
6月4日(水)午後5時必着
【問合せ】
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号(14階北側)
電話:022-211-2721 FAX:022-211-2729
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/5/13 宮城県主催の令和6年度放射光利用実地研修(ナノテラストライアルユース)成果報告会が、6/4(水)に開催されます。
【日時】:6月4日(水) 午後1時30分から午後3時30分まで
【場所】:TKP仙台青葉通カンファレンスセンター 8階 カンファレンスルーム8A
【主催】:宮城県
【対象】:ナノテラスの利用に関心のある方、放射光の活用事例を詳しく知りたい方、放射光利用実地研修に興味のある方 等
【定員】:40名程度
【内容】:
◯放射光利用実地研修成果報告会
「(テーマ)アルマイト処理被膜表面の構造・化学組成の分析」
株式会社イズミテクノ 技術開発部 開発グループ 大友 睦史 氏
「(テーマ)膨張機摺動部表面の元素結合状態解析」
株式会社馬渕工業所 環境事業部 遠藤 聡 氏
◯情報提供 ナノテラスの利用支援制度について
◯情報交換会
【参加申込】
下記URL又は添付チラシの二次元コードからお申込みください。
【申込締切】
5月30日(金)
【問合せ】
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号(14階北側)
電話:022-211-2721 FAX:022-211-2729
※詳細はこちらを参照ください
2025/5/7 コアリションビームラインの連続シフト運用枠の試行的実施について、情報が掲載されました。
PhoSICにて、コアリションビームラインの連続シフト運用枠を設定したビームタイムの配分が、試行的に実施されます。
【実施期間】
7月利用分の計12日(対象日は右記表を参照)
【募集】
一次募集:5月25日(日)締切
【対象BL】
BL10U
【運用枠の配分】
第1シフト(10時開始)、第2シフト(18時開始)、第3シフト(翌2時開始)の3連続シフトが1日単位として配分。
※第1シフト(10時開始)から利用開始する1日を単位とします。
※6シフト(2日間)連続の予約は、利用日全てが指定日である場合に適用。
(例 5/2と3の連続予約は対象。5/3と4は連続予約は対象外)
※3連続シフト以外の予約申込も可。
詳しくはPhoSIC HP:利用者専用ページをご参照ください
2025/4/28 25年7月・6月(二次)・5月(二次)利用分の予約募集についての情報が更新されました。
2025/4/17 共用ビームライン『2025年B一般課題』の募集が開始されました。
高輝度光科学研究センター(JASRI)にて、共用ビームラインの2025B期(2025年10月〜2026年3月)における一般課題の募集が開始されました。
【応募締切】
5月20日(火) 午前10:00
【申請方法】
User Information Webサイトからの電子申請
【対象】
放射光を利用した研究で成果を公表する課題(成果非専有)
【特典】
ビーム使用料免除
【審査結果通知】
8月上旬頃
【成果公開義務】
・課題実施期終了後3年以内に査読付論文等で成果を公開。
・成果物には課題番号を明記し「NanoTerasuを利用した成果である」旨明記
【報告書】
利用研究課題終了後60日以内に提出
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/4/16 NanoTerasuへのサブエントランス1、2からの入館が当面制限されます。
設備改修等のため、当分の間サブエントランス1、2からの入館が制限されています。なお、外への退館は引続き可能です。
NanoTerasuの入館は、当面の間エントランス(正面入り口)のみとなっています。
2025/4/14 仙台市のHPにて、令和7年度仙台市NanoTerasuトライアルユース事業についての情報が掲載されました。
仙台市では、NanoTerasuの特に地域の中小企業等による施設利用を促進するため、「トライアルユース」事業を実施しています。契約金額は、NanoTerasuのBT使用料等に充てることが可能です。
【対象】
主に仙台市内に事業所を有する中小企業等
【委託期間】
締結日から2026年2月27日(金)
【委託上限金額】
1,500千円(消費税及び地方消費税含む)
【受付期間】
5月16日(金)17時必着
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/4/2 宮城県のHPにて、令和7年度放射光関連施設関連企業賃料補助金についての情報が掲載されました。
宮城県放射光施設関連企業賃料補助金は、NanoTerasuを利用するために県内の賃貸施設に新たに事業所を開設する企業の賃料を補助する制度です。
【対象】
・NanoTerasuを利用して研究開発等を行う者
・NanoTerasuの利活用に資する事業を行う者
【交付上限額と補助率】
・月額上限10万円(年間120万円まで)
・仙台市内:補助率1/3以内
・政令市、中核市を除く市町村内:補助率1/2以内
・交付決定から3年間を限度
【対象経費】
・県内賃貸施設の賃料(消費税等除く)で、令和7年4月1日から先着順で受付、
予算上限に達し次第終了
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/4/2 仙台市のHPにて、令和7年度リサーチコンプレックス関連拠点賃料補助金についての情報が掲載されました。
仙台市は、大学と連携した研究開発事業者やNanoTerasuを活用する事業者のリサーチコンプレックス形成を推進しています。
市内の指定地域(都心部、青葉山、星陵、片平)に新たに事業拠点を開設する事業者に対し、賃料補助金を交付しています。
対象は、大学との共同研究を行う者、NanoTerasuを利用して研究開発を行う者、またはNanoTerasuの利活用に資する事業を行う者となっています。
申請期間:
2025年4月1日から2026年2月15日まで
新規採択予定件数:
6件程度で先着順
※詳細はこちらをご確認ください。
2025/03/31 PhoSICのHPにて、25年6月・5月利用分(二次)の予約募集についての情報が更新されました。
◆25年6月利用分の予約募集について
【一次募集】
募集期間:4/1(火)~4/18(金)17:00 確定日:原則として5/1(木)
【二次募集】
・6/1(日)利用分
➡〆切:5/16(金)正午 確定:原則として5/7(水)
・6/2(月)~6/8(日)利用分
➡〆切:5/23(金)正午 確定:原則として5/26(月)
・6/9(月)~6/15(日)利用分
➡〆切:5/30(金)正午 確定:原則として6/2(月)
・6/16(月)~6/22(日)利用分
➡〆切:6/6(金)正午 確定:原則として6/9(月)
・6/23(月)~6/29(日)利用分
➡〆切:6/13(金)正午 確定:原則として6/16(月)
・6/30(日)利用分
➡〆切:6/20(金)正午 確定:原則として6/23(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※5/1の確定に向けた調整期間確保のため、一次募集の募集期間が通常よりも短縮されています、ご注意ください。
◆25年5月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間終了。 確定日:原則として4/1(火)
【二次募集】
・5/18(日)利用分
➡〆切:5/2(金)正午 確定:原則として5/7(水)
・5/19(月)~5/25(日)利用分
➡〆切:5/9(金)正午 確定:原則として5/12(月)
・5/26(月)~5/31(土)利用分
➡〆切:5/16(金)正午 確定:原則として5/19(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※5月のBL07Uビームタイムは標準測定のXAS、XPSおよびアドバンスト測定のNanoESCAを運用します。
・RIXSは高度化作業を実施するため、6月から運用再開予定。
・XASはRIXSチャンバーが使用できないため、別チャンバーでの運用。
◆25年4月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間終了。
【二次募集】
・4/9(水)~4/13(日)利用分
➡募集終了済
・4/14(月)~4/20(日)利用分
➡〆切:4/4(金)正午 確定:原則として4/7(月)
・4/21(月)~4/22(火)利用分
➡〆切:4/11(金)正午 確定:原則として4/14(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※BL07Uは、4/9(水)〜4/22(火)間、光学系アップグレードに伴う調整のため利用休止
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2025/03/24 【※重要】NanoTerasu放射線業務従事者等の継続申請のお知らせ
QST NanoTerasuセンターより、
次年度(2025年4月以降)のNanoTerasuの放射線業務従事者等の継続登録については、
2025年4月1日 ~ 2025年5月31日 の間に
NanoTerasu放射線業務従事者等申請システムより手続きするよう、連絡がありました。
事前に所属元責任者とご相談の上、承認を得たうえで継続の手続きをお願いします。
※ 申請および教育訓練・確認テストの合格が未実施の場合でも、
所属元責任者の了解があれば、上記期間内(4月1日~5月31日)に
NanoTerasuでの作業を行うことは可能です。
【お問合せ】NanoTerasu放射線受付 TEL: 022-785-9991
※詳細はこちらをご覧ください。
2025/03/03 PhoSICのHPにて、25年4月・5月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆25年5月利用分の予約募集について
【一次募集】
募集期間:03/01(土)~03/25(火) 確定日:原則として04/03(月)
【二次募集】
・05/18(日)利用分
➡〆切:05/02(金)正午 確定:原則として05/07(水)
・05/19(月)~05/25(日)利用分
➡〆切:05/09(金)正午 確定:原則として05/12(月)
・05/26(月)~05/31(土)利用分
➡〆切:05/16(金)正午 確定:原則として05/19(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※5月のBL07Uビームタイムは標準測定のXAS、XPSおよびアドバンスト測定のNanoESCAを運用します。
・RIXSは高度化作業を実施するため、6月から運用を再開される予定です。
・XASはRIXSチャンバーが使用できないため、別チャンバーでの運用となります。
試料上ビームサイズが大きくなることをご了承ください。
◆25年4月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。 確定日:原則として03/03(月)
【二次募集】
・04/09(水)~04/13(日)利用分
➡〆切:03/28(金)正午 確定:原則として03/31(月)
・04/14(月)~04/20(日)利用分
➡〆切:04/04(金)正午 確定:原則として04/07(月)
・04/21(月)~04/22(火)利用分
➡〆切:04/11(金)正午 確定:原則として04/14(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※BL07Uは、04/09(水)〜04/22(火)間、光学系アップグレードに伴う調整のため利用休止となります。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2025/02/25 3/26(水)ウェスティンホテル仙台にて『光共創科学コアリション戦略会議発足記念シンポジウムーナノテラス/コアリションが変える産学官共創ー』が開催されます。※申込〆:3/20(木)
【概要】
3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)は、2024年4月より、コアリション制度が利用開始となり、産業界・学術界より既に数多くの利用事例や研究成果が創出されています。
この度、個々の研究者による連携を超えた、課題解決型広域連携等の推進を目指し、コアリション制度に単独加入済みの学術研究機関による「光共創科学コアリション戦略会議」を設立し、その発足を記念したシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、ナノテラスを活用した産学共創の取り組みについて紹介するとともに、ナノテラス/コアリションが変える新たな産学官共創について発信します。
【日時】3月26日(水)14:30~18:45
【会場】ウェスティンホテル仙台 ( 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1)
【定員】オンサイト:約150名 オンライン:約500名
【参加費】無料
【対象者】学術界・産業界等どなたでも参加可能
【開催形式】対面・オンライン
【申込締切】3/20(木)締切
【申込方法】こちらからお申込みください。
(※Googleフォームより申込みできない場合は当課宛にご連絡ください。)
【プログラム】
(会場:ウェスティンホテル仙台 2階「竹」(予定))
14:30-14:40:開会挨拶
14:40-14:50:来賓挨拶
14:50-15:10:基調講演
15:20-16:10:講演
16:25-17:25:パネルディスカッション
17:25-17:30:閉会挨拶
(会場:ウェスティンホテル仙台 25階「雅」(予定))
17:45-18:45:ポスターセッション&ネットワークキング ※現地参加限定
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※詳細はシンポジウムWEBサイトをご確認ください。
2025/02/07 PhoSICより共同実験者の追加・変更の運用に関するお知らせがありました。 【※重要】
PhoSICより、【共同実験者】の追加・変更についてお知らせがありましたのでご案内いたします。
【変更点】
共同実験者の追加や変更する場合:
ナノテラス利用日(測定日)の3営業日前までにビームタイム予約システムで登録をお願いします。
(例:2025/2/12のご利用であれば、2025/2/6までにご入力)
※3営業日前までに登録ができず顔認証登録等が間に合わない場合、
該当者はナノテラスのユーザーズオフィスにて「訪問者受付票」を記載し、入館することとなります。
顔認証登録をされている方以外は、お1人での実験ホール、BL控室等への入室ができません。
共同実験者の追加や変更は、実験責任者自らが速やかにビームタイム予約システムにより行ってください。
利用日直前の追加・変更は、ナノテラス側での顔認証登録等が間に合わず、
当該者の施設への立ち入りが出来ないばかりか、ナノテラスの運営に支障をきたすこととなります。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※詳細はPhoSIC HPをご参照ください。
2025/02/06 3/14(金)宮城県産業技術総合センターにて、放射光利用技術研究会『活用FS成果報告会』が開催されます。※申込〆:3/13(木)17時
【日時】3月14日(金)14:00~16:30
(15:40~16:30 機器見学:現地参加者のみ )
【場所】宮城県産業技術総合センター⼤会議室 (仙台市泉区明通⼆丁⽬2番地)
【対象】放射光利用技術研究会の会員、ナノテラスの活用に興味のある方
【開催形式】対面・オンライン(Zoom)
【参加料】無料
【問合せ】宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 企画・知財班
〒981-3206 仙台市泉区明通二丁目2番地 TEL 022-377-8700
※詳細、申込方法はこちらを参照ください。
※リーフレットはこちらを参照ください。
2025/02/03 PhoSICより3月と4月利用分の予約募集についてお知らせがありました。
◆4月利用分の予約募集について
【一次募集】
・2/1(土)~2/22(土) 確定日:原則として3/3(月)
【二次募集】
・ 4/9(水)~4/13(日)利用分
➡〆切:4/4(金)正午 確定:原則として4/7(月)
・ 4/14(月)~4/20(日)利用分
➡〆切:4/4(金)正午 確定:原則として4/7(月)
・4/21(月)~4/22(火)利用分
➡〆切:4/11(金)正午 確定:原則として4/14(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※BL07Uは、光学系調整のため利用休止となりますのでご留意ください。
◆3月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。 確定日:2/3(月)(予定)
【二次募集】
・3/3(月)~3/9(日)利用分
➡〆切:2/21(金)正午 確定:原則として2/25(火)
・3/10(月)~3/13(木)利用分
➡〆切:2/28(金)正午 確定:原則として3/3(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
2025/01/22 2/14(金)福島県ハイテクプラザにて『放射光利用講演会ーナノテラスの活用に向けてー』が開催されます。※申込〆:2/7(金)
【日時】2月14日(金曜日)13:30~ (開場 13:00)
【場所】福島県ハイテクプラザ 1階 研修室 (福島県郡山市待池台1-12)
【対象】主に福島県内の企業、団体、大学、公設試等
【定員】30名(会場)
【開催形式】対面・オンライン(Webex)
【参加料】無料
【申込み】申込書に必要事項を記入のうえ、下記にメールにてお申し込みください。
【問合せ】NanoTerasu利用推進協議会事務局(宮城県経済商工観光部新産業振興課内)
E-mail:shinsanr@pref.miyagi.lg.jp 電話:022-211-2721
※詳細はこちらを参照ください。
※チラシはこちらを参照ください。
2025/01/20 PhoSICより【BL07U】についてお知らせがありました。
BL07Uについて、250 eV未満の直線偏光を含めたエネルギー範囲の放射光を提供するため、 光学系のアップグレードを実施されます。
アップグレード後の光軸調整および光焼き出しのため、2025年4月9日~22日の間、利用を休止する必要があるとのことです。
5月以降については従来どおりの利用を予定し、250 eV未満の直線偏光のご利用については、
実際に確認・調整が完了したエネルギー範囲から順次提供される見込みです。
4月に利用予定の方は上記の点をご留意ください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
※BL07Uの詳細はこちらを参照ください。
※2025年度の運転スケジュールはこちらを参照ください。
2025/01/09 PhoSICより2月利用分の一次募集の確定についてお知らせがありました。
PhoSICのwebページ上では1/6(月)が確定日、とされていましたが、
希望日の重複が多く、調整に1週間程度見込まれるとのことです。
2024/12/26 PhoSICのHPにて、25年2月・3月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆25年3月利用分の予約募集について
【一次募集】
・25/01/01(水)~25/01/25(土) 確定日:原則として25/02/03(月)
【二次募集】
・ 25/03/03(月)~25/03/09(日)利用分
➡〆切:25/02/21(金)正午 確定:原則として25/02/25(火)
・ 25/03/10(月)~25/03/13(木)利用分
➡〆切:25/02/28(金)正午 確定:原則として25/03/03(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
◆25年2月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。
【二次募集】
・25/02/04(火)~25/02/09(日)利用分
➡〆切:25/01/24(金)正午 確定:原則として25/01/27(月)
・25/02/10(月)~25/02/14(金)利用分
➡〆切:25/01/31(金)正午 確定:原則として25/02/03(月)
・25/02/17(月)~25/02/23(日)利用分
➡〆切:25/02/07(金)正午 確定:原則として25/02/10(月)
・ 25/02/24(月)~25/02/28(金)利用分
➡〆切:25/02/14(金)正午 確定:原則として25/02/17(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※2025年1月利用分の予約募集はございません。
(加速器等の停止期間につき、コアリションビームラインの運転はありません)
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/12/25 東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センターより第2回・第3回のNanoTerasuセミナーが開催されます。
【第2回 NanoTerasuと二次元物質】
■日時:2025年1月22日(水) 14:40-16:10
※ポスターセッション(対面のみ):16:20-17:50
■会場:東北大学青葉山新キャンパス内SRIS棟・アントレプレナーホール
■参加形式:ハイブリッド開催
■参加申込:QRコードまたは申請フォームからお申し込みください。
※オンライン参加の方は申込後にzoomのURL送付
【第3回 NanoTerasuと電池材料】
□日時:2025年1月30日(木)13:00-14:30
□会場:東北大学青葉山新キャンパス内SRIS棟・アントレプレナーホール
□参加形式:ハイブリッド開催
□参加申込:QRコードまたは申請フォームからお申し込みください。
※オンライン参加の方は申込後にzoomのURL送付
※お問合せ:SRIS✉sris@grp.tohoku.ac.jp
※詳細はこちらを参照ください。
2024/12/20 東北大学産学連携機構にて産学共創拠点施設の入居募集がされています。 ※〆切:1/31(金)16時
2028年3月に東北大学青葉山新キャンパスに竣工予定の産学共創拠点施設について、フロア貸しを対象とした入居者の募集を開始します。
入居をご希望の際は、以下の募集資料をご確認のうえ 、申請書等をご提出ください。
※詳細と申請方法はこちらをご確認ください。
2024/12/06 12/18(水)より『令和6年度放射光利用技術研究会講演会』が開催されます。※申込〆:12/17(火)
【 日 時 】 2024年12月18日(水) 15:00–17:00
【 会 場 】 YUI NOS(仙台市青葉区中央四丁目4番19号 アーバンネット仙台中央ビル2階)
【開催形式】 対面・オンライン(Zoom)
【 参加費 】 無料
【 対 象 】 放射光利用技術研究会の会員、ナノテラスの御利用に興味のある方
※研究会会員以外のみなさまも歓迎します。
【 定 員 】 60名程度
【申込方法】【みやぎ電子申請サービス】受付フォームよりお申し込みください。
【問合せ先】 宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 企画・知財班
TEL 022-377-8700 / E-mail itim-p@pref.miyagi.lg.jp
※詳細はこちらを参照ください。
2024/12/12 ナノテラス共創推進課より、新たに『東北大学 NanoTerasuを活用した研究事例』の外部HPを作成しました!
本HPでは、学外の方にもご覧いただけるように
東北大学独自のNanoTerasu利活用を推進する取り組みや支援制度、
さらにはNanoTerasuを実際に活用した研究事例を掲載しております。
詳細は、こちらを参照ください。
2024/12/03 日本顕微鏡学会・顕微鏡計測インフォマティックス研究部会による第6回研究会(テーマ:「X線イメージング」 x 「計測インフォマティックス」)が開催されます。
【日時】
2024年12月20日(金) 13:30-17:00(会場:13:00予定)
【会場】
東北大学青葉山新キャンパス:国際放射光イノベーション・スマート研究棟(SRIS棟)(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
【参加費】
顕微鏡学会・会員:2,000円
顕微鏡学会・非会員(※):4,000円
顕微鏡学会・学生会員:無料
顕微鏡学会・学生非会員(※):無料
【懇親会】
18:00-20:00 費用:5,000円
【定員】
先着50名
【申込み】
こちらの申請フォームから申し込みください。
【お問合せ】
saitoh@imass.nagoya-u.ac.jp
nishiatsu@imass.nagoya-u.ac.jp
※詳細はこちらを参照ください。
2024/11/28 PhoSICのHPにて、12月・25年2月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆25年2月利用分の予約募集について
【一次募集】
・24/12/01(日)~24/12/25(水) 確定日:原則として25/01/06(月)
【二次募集】
・ 25/02/04(火)~25/02/09(日)利用分
➡〆切:25/01/24(金)正午 確定:原則として25/01/27(月)
・ 25/02/10(月)~25/02/14(金)利用分
➡〆切:25/01/31(金)正午 確定:原則として25/02/03(月)
・ 25/02/17(月)~25/02/23(日)利用分
➡〆切:25/02/07(金)正午 確定:原則として25/02/10(月)
・25/02/24(月)~25/02/28(金)利用分
➡〆切:25/02/14(金)正午 確定:原則として25/02/17(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
◆24年12月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。
【二次募集】
・24/12/09(月)~24/12/13(金)利用分
➡〆切:24/11/29(金)正午 確定:原則として24/12/02(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付
➡〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※2025年1月利用分の予約募集はございません。
(加速器等の停止期間につき、コアリションビームラインの運転はありません)
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/11/25 PhoSICにて『第12回コアリション・コンファレンス』が開催されます。
【開催日】 2025年1月29日(水)
【場 所】 東北大学青葉山新キャンパス(SRIS棟、ナノテラス)
【概 要】 ※予定(詳細は2024年12月中旬頃に再度ご案内)
第1部 10:00 ~ 12:00 来賓挨拶、講演等@SRIS棟 アントレプレナーホール
第2部 13:00 ~ 16:00 コアリション会員によるネットワーキング@ナノテラス 実験ホール内特設会場
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/10/30 11/29(金)SRISによるNanoTerasuのセミナー『第1回NanoTerasuとインフラ』が開催されます。※ハイブリッド開催
【日時】 11月29日(金)13:00~14:30
【場所】 東北大学 青葉山新キャンパス内SRIS棟・アントレプレナーホール
【開催方法】対面・オンライン
【対象】 どなたでも参加可能
【参加申込】QRまたは申込フォームからお申込みください。
※詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
2024/10/28 【東北大】NanoTerasuが切り開く未来:高田教授×須貝さん対談の動画を配信しました。
QuizKnock須貝さんが、PhoSIC理事長・東北大学の高田教授と、NanoTerasuがなぜ東北に誕生したのか、どんなことができるのかを分かりやすく解説します。こちらを参照ください。
2024/10/15 PhoSICのHPにて、『東北大学スーパーコンピュータAOBAと大容量ストレージの利用のご案内』について情報が公開されました。
PhoSICより、東北大学スーパーコンピュータAOBAと大容量ストレージの利用案内がありましたのでお知らせします。
PhoSICと東北大学の連携協定に基づき、NanoTerasuと専用回線により直結された「大容量ストレージ」と
「スーパーコンピュータAOBA」については、”当面の間無料”での利用可能の旨案内がありました。
アカウント発行などの具体的な手続き詳細等については、PhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/10/15 PhoSICのHPにて、コアリションビームライン「メールイン測定個別講習」の実施について情報が公開されました。
今年8月より、コアリションビームラインでは 「メールイン測定サービス」 が提供されております。
このサービスをご利用いただくには、ご希望のビームラインで一度通常測定の経験があることが条件となります。
測定経験のない方は、 「お試し代行測定」 によりスタッフが代行測定を行いながら、
測定技術等の個別講習を実施されておりますので、詳細については、担当のコンシェルジュにお問い合わせください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/10/09 仙台市のHPにて、『令和6年度NanoTerasu利活用推進セミナー』が開催されます。※申込〆:11/12(火)
【 日時 】11月13日(水)14:00~16:00(開場13:30)
【 会場 】アーバンネット仙台中央ビル YUINOS 4階カンファレンスルームAB (仙台市青葉区中央4-4-19 )
※オンラインライブ配信(MicroSoft Teams)による視聴も可能です。
【 参加費 】無料
【 定員】会場:50名/オンライン:制限なし
※詳細や申込方法はこちらを参照ください。
2024/10/01 PhoSICのHPにて、11月,12月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆12月利用分の予約募集について
【一次募集】
10/01(火)~10/25(金) 確定:原則として11/01(金)
【二次募集】
12/02(月)~12/08(日)利用分 〆切:11/22(金)正午 確定:原則として11/25(火)
12/09(月)~12/13(金)利用分 〆切:11/29(金)正午 確定:原則として12/02(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
◆11月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。
【二次募集】
11/12(火)~11/17(日)利用分 〆切:11/01(金)正午 確定:原則として11/05(火)
11/18(月)~11/22(金)利用分 〆切:11/08(金)正午 確定:原則として11/11(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/09/27 2025A期におけるNanoTerasu利用研究課題の募集が開始されました。(申込〆:11/5(火)AM10:00 )※詳細はこちらを参照ください。
【利用研究課題申請の概略】
利用研究課題 (課題) とは、3GeV高輝度放射光施設NanoTerasuの設備を利用した実験の提案並びにその実施内容を指します。
利用研究課題は、原則として年2回公募を実施し、科学・技術・安全上の観点から審査が行われ、選定されます。
2025A期のNanoTerasuの利用は、成果非専有利用のみの募集となります。成果専有課題の募集はありません。
成果非専有利用では、論文等により研究成果を公表していただく代わりにビーム使用料は免除となります。
【2025A期課題募集】
利用研究課題種別名:一般課題
概要:放射光を利用した一般的な研究全般を対象とする課題
公募回数 :年2回
【応募資格】
一般課題/成果専有課題
※国内外の企業、大学、研究機関等に所属する方(学生は共同実験者としてのみ実験に参加可)
※2名以上の実験者を確保できる方(単独実験の禁止)
※詳細についてはこちらを参照ください。
【共用制度について】
共用促進法に基づき国内外すべての研究者等に対し、課題審査を経て利用機会を提供する制度です。
QSTが共用促進法の施設設置者として、共用施設ナノテラスの維持管理、研究者等への共用を提供しますが、
利用促進業務については、「登録施設利用促進機関」により行われることが想定されています。
※共用ビームラインの詳細はこちらを参照ください。
2024/09/24 11月13日(水)オンラインにて『東北大学NanoTerasu戦略的活用推進支援制度等報告会』を開催します。
※申込〆:11月8日(金)
【 日時 】11月13日(水)13:30~16:00
【開催形式】オンライン(Zoom)
【 対象 】学術界・産業業界等どなたでも参加可
【参加登録】こちらか別添QRからお申し込みください。
【申込期限】11月8日(金)
【概要】
NanoTerasuを利用した研究者から測定概要等を発表を行います。
何が測れるのか、利用する際の工夫、今後利用するにあたっての示唆などを報告します。
質疑応答もございますので、利用推進に関する取り組みなど様々な意見交換を実施いたします。
【プログラム】
・開会の挨拶
・戦略的活用推進支援制度 実施報告
・ジャンプスタート支援制度 実施報告
・NanoTerasuの利用を検討している方へメッセージ
・閉会の挨拶
各部局等単独での実施が困難な「新規参入の拡大」、「新規研究領域の開拓」、「重点戦略の推進」、
「人材育成及び若手人脈形成」を推進するための制度。
24年4月~9月にかけ、学内の研究者10名が研究課題を実施。
◯NanoTerasuジャンプスタート支援制度について
本学若手研究者の、ビームライン利用上の課題の洗い出し等のための利用を支援する制度。
︎※タイムスケジュール等の詳細はこちらをご確認ください。
皆様の参加をお待ちしております。
2024/09/20 10/20(日)に『NanoTerasuオープンデイ』が開催されます。※申込〆10/4(金)
【 日時 】 10月20日(日)
第1回 10:00~11:30
第2回 13:00~14:30
第3回 15:00~16:30
【 場所 】 NanoTerasu
【 参加費 】 無料
【募集定員】 各回50名(事前申込制)
【 概要 】 「見学ホールでの概要説明」と「実験ホールの見学」
※応募結果(参加の可否)は10月10日(木)までに電子メールでお知らせされます。
※詳細、申込みについてはこちらを参照ください。
2024/09/05 PhoSICのHPにて、10月,11月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆11月利用分の予約募集について
【一次募集】
〆切:09/24(火) 確定:原則として10/01(火)
【二次募集】
11/12(火)~11/17(日)利用分 〆切:11/01(金)正午 確定:原則として11/05(火)
11/18(月)~11/22(金)利用分 〆切:11/08(金)正午 確定:原則として11/11(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
◆10月利用分の予約募集について
【一次募集】募集期間は終了しております。
【二次募集】
10/01(火)~10/04(金)利用分 〆切:09/20(金)正午 確定:原則として09/24(火)
10/07(月)~10/13(日)利用分 〆切:09/27(金)正午 確定:原則として09/30(月)
10/14(月)~10/18(金)利用分 〆切:10/04(金)正午 確定:原則として10/07(月)
10/23(水)~10/27(日)利用分 〆切:10/11(金)正午 確定:原則として10/15(火)
10/28(月)~10/31(木)利用分 〆切:10/18(金)正午 確定:原則として10/21(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/08/30 アーバンネット仙台中央ビルにて『第4回NanoTerasu利用説明会』が開催されます。
※申込〆:10/1(火)12:00予定
【 日時 】10月4日(金)説明会(13:00~17:00)
10月5日(土)見学会(10:00~12:00)
【 会場 】説明会: アーバンネット仙台中央ビル ( 宮城県仙台市青葉区中央4-4-19)
※Web会議システムによるハイブリッド開催
見学会:3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 468-1 ナノテラス)
【 募集定員(現地)】利用説明会:70名、見学会:50名程度(定員になり次第締め切ります)
【 参加対象 】NanoTerasu課題申請を考える企業/大学研究者や研究企画に類する部門に所属する方
【 参加方法 】現地・オンライン
︎※詳細と申込方法はこちらをご確認ください。
2024/08/23 産学連携機構にて青葉山ユニバースの入居募集(1室)がされています。
青葉山ユニバースにて、レンタルオフィス1室の入居者の募集がされています。
入居をご希望の際は、以下の募集資料をご確認のうえ、申請書等をご提出ください。
※詳細と申請方法はこちらをご確認ください。
2024/08/22 宮城県産業技術総合センターにて、9/13(金)2024年度 放射光利用技術研究会「分析会社の事例から」が開催されます。※申込〆:9/12(木)17:00
【 日時 】 2024年9月13日(金) 14:00~16:00
【 会場 】 宮城県産業技術総合センター 大会議室(宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地)
【 参加費 】 無料
【 対象者 】 放射光利用技術研究会の会員、「放射光利用で何が出来るか」に興味のある方
※研究会会員以外のみなさまも歓迎します。
【 申込方法 】こちらからお申込みください。
【 参加締切 】2024年9月12日(木)17:00
【 主催 】 宮城県
【 問合せ 】 宮城県産業技術総合センター企画・事業推進部 企画・知財班
TEL 022-377-8700 / E-mail itim-p@pref.miyagi.lg.jp
【 内容 】
◆放射光を活用した分析事例の紹介
株式会社日東分析センター 茨木解析技術部 ソリューションラボ仙台 担当課長(放射光)鈴木拓氏
株式会社日産アーク 企画管理部 企画管理室 NanoTerasu連携推進チーム 稲葉雅之氏
株式会社光エンジニアリングサービス 分析・評価室 武石俊作氏
◆ナノテラス活用のための施策及び利用の流れのご案内
仙台市 経済局 イノベーション推進部 リサーチコンプレックス室
※詳細はこちらを参照ください。
2024/08/09 農学研究科にて知のフォーラム”Designing Foods for the Future”
ー食の領域でのナノテラス活用をテーマとしたワークショップー
”Synchrotron Light for Future Foods”が開催されます。※申込〆:8/30(金)
【 日時 】 9月17日(火)、18日(水)
【 会場 】 東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ および ナノテラス
【 参加費 】 無料
【 懇親会 】 3,000円(学生は2,000円)※懇親会参加希望の場合
【 申込方法 】こちらからお申込みください。
【 参加締切 】8月30日(金)
【 問合せ 】 農学研究科 原田 昌彦 教授
masahiko.harata.b6 *tohoku.ac.jp (change * to @)
※スケジュール等の詳細はこちらを参照ください。(English )
2024/08/07 PhoSICのHPにて、9/13(金)開催『第11回コアリション・コンファレンス』について情報が公開されました。
※9/6(金)17:00〆切(※08/19 情報を追加しました)
【日時】9月13日(金) 12:00~16:45
第1部 12:00~13:15 @NanoTerasu実験ホール、見学ホール
コアリションビームライン現地見学・意見交換会
第2部 13:30~16:45 @東北大学青葉山新キャンパス SRIS棟1F アントレプレナーホール
コアリション・コンファレンス
【対象】コアリションメンバー限定
【参加費】無料
【申込期限】9月6日(金) 17:00まで
【申込方法】こちらからお申込みください。
※詳しい内容はこちらを参照ください。
2024/08/05 『メールイン測定サービス』が開始されました。
利用者が試料を NanoTerasu へ送付し、PhoSICの担当者が測定したデータをお返しする
『メールイン測定サービス』の情報が公開されました。
【流れ】
①実施相談
利用者は所定の「メールイン測定相談フォーム」を担当コンシェルジュ宛に送付し、
測定内容の詳細についてPhoSICと実施相談
②ビームタイム予約
③試料送付
④測定実施 (利用者指定の条件で PhoSIC が測定実施 )
⑤データお渡し(測定データはデータ伝送サービスで受け渡し)
⑥試料返却
【測定対象】
対象とする測定試料は通常測定で実績のある試料となります。
【対象ビームライン(測定手法)】
BL08W(SAXS)、BL08W(XRD)、BL09U(HAXPES)、BL09W、BL10U(CT)
【ビームタイム予約】
実施相談を踏まえビームタイム予約システムにより予約してください。
【利用料金】
メールイン測定サービス料金 77,000円/2時間
※ビームライン利用料金、消耗品料金は別途負担となります。
例:ビームライン利用料金が38,500円でメールイン測定サービスも8時間利用の場合
(38,500+1,400)*8H+77,000*4=627,200円
その他詳細については、本学担当コンシェルジュにお問い合わせください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/07/30 PhoSICのHPにて、9月,10月利用分の予約募集についての情報が更新されました。
◆10月利用分の予約募集について
【一次募集】
〆切:8/25(日) 確定:原則として9/2(月)
【二次募集】
10/ 1(火)~10/ 4(金)利用分 〆切: 9/20(金)正午 確定:原則として9/24(火)
10/ 7(月)~10/13(日)利用分 〆切: 9/27(金)正午 確定:原則として9/30(月)
10/14(月)~10/18(金)利用分 〆切:10/ 4(金)正午 確定:原則として10/7(月)
10/23(水)~10/27(日)利用分 〆切:10/11(金)正午 確定:原則として10/15(火)
10/28(月)~10/31(木)利用分 〆切:10/18(金)正午 確定:原則として10/21(月)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
◆9月利用分の予約募集について
【一次募集】
募集期間は終了しております。 確定:原則として8/1(木)
【二次募集】
9/24(火)~29日(日)利用分 〆切:9/13(金)正午 確定:原則として9/17(火)
9/30(月)利用分 〆切:9/20(金)正午 確定:原則として9/24(火)
【三次募集】
二次確定後、空き枠がある場合適宜受付 〆切 :測定の2日前
※ご予約の際は、事前に担当コンシェルジュまで必ずご相談ください。
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/07/30 あずさ監査法人にて8月開催する『東北大学サイエンスパーク構想・大学発スタートアップによるイノベーションエコシステム創造』のセミナーのご案内が掲載されました。※申込〆:8/26(月)
東北大学から日本を変える取組み
~東北大学サイエンスパーク構想・大学発スタートアップによるイノベーションエコシステム創造~
Featured by KPMG
東北大学は次世代放射光施設ナノテラスを含む世界トップレベルの研究開発施設の集積が進む
青葉山キャンパスにおいて、「サイエンスパーク」の整備を進めています。
研究・教育・社会連携の好循環を実現してきましたが、更なる高みを目指すために、
大学発スタートアップ創出を重点戦略と位置付けており、地域の産学官金が一体となった
スタートアップ・エコシステムの形成を推進しております。
また、スタートアップ創出・発展のための産学官協働の拠点として、NTTアーバンネット仙台中央ビルが開業しました。
同施設ではナノテラスとの連携し、補完施設や機能を設け、施設利用者の業務をサポートする新しい展開が始まっています。
これらの活動の中で、大学発スタートアップと大企業との協業が増えていることから、
今回は東北大学から日本を変える取組みとして、社会構造を変革する大学発スタートアップと
大企業との協業に向けた課題や方策、地域のスタートアップ・エコシステムの在り方について議論します。
【日時】8月28日(水)13時00分-17時50分
【会場】NTTアーバンネット仙台中央ビル4階カンファレンスAB
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目4-19
【ご登壇者】
開会挨拶/東北大学 総長 冨永 悌二 氏
Speech 1/東北大学 理事(産学連携担当) 遠山 毅 氏
Speech 2/東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター教授
一般財団法人光科学イノベーションセンター理事長 高田 昌樹 氏、3D Architect Inc.、他
Panel Discussion①/東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター教授
一般財団法人光科学イノベーションセンター理事長 高田 昌樹 氏、3D Architect Inc.、
仙台市スタートアップ支援課長 酒井 宏二 氏、
東北大学 スタートアップ事業化センター 石倉 慎也 氏
Startup Pitch/トレジェムバイオファーマ株式会社 代表取締役 喜早 ほのか 氏、
株式会社NeU 代表取締役 長谷川 清 氏
Panel Discussion②/東北大学 理事・副学長(医療・共創戦略担当)張替 秀郎 氏/
トレジェムバイオファーマ株式会社 代表取締役 喜早 ほのか 氏/
株式会社NeU 代表取締役 長谷川 清 氏/
東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社 シニアヴァイスプレジデント 長浜 勉 氏/
東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社 ヴァイスプレジデント 中森 文洋 氏
閉会挨拶/有限責任 あずさ監査法人 常務執行理事 パートナー 阿部 博
【申込先リンク】https://forms.office.com/e/uX655V3wzM
【申込期日】2024年8月26日(月)
【参加方法】開催前日の午後以降にご登録のアドレス宛にご案内させていただきます。
【掲載セミナーに関するお問合せ先】有限責任 あずさ監査法人 企業成長支援本部 担当:阿部 真悠子
2024/07/25 『第2・3回NanoTerasu利用説明会@京都8/23 ,@福岡9/5』が開催されます 。
【第2回NanoTerasu利用説明会@京都】 ※申込〆 8/16 12:00予定
【 日時 】8月23日(金)13時00分~17時00分
【 会場 】京都烏丸コンベンションホール(https://www.karasuma.conventionhall.jp/access.html)
〒604-8162 京都市中京区烏丸通六角下る七観音町634
※事前申し込みが必要となります。詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
【第3回NanoTerasu利用説明会@福岡】 ※申込〆 8/29 12:00予定
【 日時 】9月5日(木)9時30分~11時35分
【 会場 】九州大学百年講堂中ホール ( https://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/access/ )
〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号
※事前申し込みが必要となります。詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
〇 参加費 :無料
〇対象 :放射光を活用した研究・成果創出を考えている企業/大学研究者や研究企画に類する部門に所属する方
〇 定員 :150名程度(定員に達し次第締め切ります)
〇主催 :公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)
一般財団法人光科学イノベーションセンター(PhoSIC)
〇後援:(予定)文部科学省、日本放射光学会、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、SPring-8利用推進協議会(推進協)、NanoTerasu利用推進協議会、NanoTerasuユーザー共同体
2024/07/19 アーバンネット仙台中央ビルにてナノテラス関連イベントが開催されます 。
【 ~YUI NOS to NanoTerasu〜#1 実は身近な新技術、ナノテラス入門 】
〇日時:7月31日(水)16:00〜17:45(受付開始15:30)
※別途1時間程度交流会あり(現地参加者のみ 17:45~18:45)
〇会場:『YUI NOS』 1F イノベーションスペース
宮城県仙台市青葉区中央4-4-19 アーバンネット仙台中央ビル内
〇プログラム:
・「NanoTerasu」の利用について
・クロストーク
・YUI NOS分析室、仮眠室および分析相談窓口機能の紹介
・仙台市び施策紹介
・YUI NOS分析室、仮眠室の見学(現地参加者のみ)
〇参加費:無料
〇参加方法:現地・オンライン
〇申込フォーム:https://city-sendai.lmsg.jp/p/5/_m6qvgkLCku
〇主催:NTT都市開発株式会社
〇後援:仙台市、一般財団法人光科学イノベーションセンター
〇運営:NTTアーバンバリューサポート株式会社、株式会社ATOMica、株式会社ユーメディア
︎※詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
2024/07/05 PhoSICのHPにて、コアリションビームライン「お試し代行測定」の実施について情報が更新されました。(※07/17 情報を追加しました)
【 実施期間 】 7月~
【 利用時間 】 2、4時間を基本に、事前相談で決定いたします。
【 対象 】 コアリションメンバーのうち、NanoTerasuを初めてご利用頂く方、
利用したが他のビームラインを使ってみたい方など。
【 利用料金 】 代行測定料金77,000円/2時間を半額でご利用いただけます。
(例)2時間利用の場合118,300円~
(内訳)(利用料金※38,500円+消耗品料金1,400円)×2時間+代行測定料金38,500円=118,300円
※ビームタイムは各会員様の利用上限の内数となります。
※代行測定となりますので、測定は利用者立ち会いのもとビームラインスタッフが行います。
【 申込およびお問合わせ 】各担当コンシェルジュ
【 その他 】試料や測定方法等につきましては、事前相談が必要になります。
【 注意点※AFBのみ 】
・利用される場合は、「アカデミーフレンドリーバンクの〇〇大学です」と
前置きいただいた上で、担当コンシェルジュにお申し込み願います。
・利用申請に当たってご不明な点は、東北大学ナノテラス共創推進課、
もしくは担当コンシェルジュにご質問願います。
【 留意点 】
測定試料、測定方法、実施日時はコンシェルジュと相談の上決定となります。
利用をご希望の場合は、以下の担当コンシェルジュに直接お問い合わせ願います。
【本学担当コンシェルジュ】
PhoSICコアリション研究推進部長 伊藤保春
TEL/FAX: 022-752-2210 直通:070-2437-9977
E-mail:y-ito@phosic.or.jp
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468番地1 青葉山ユニバース306
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/06/28 アーバンネット仙台中央ビル内分析室・仮眠室及び「NT-UN遠隔システム」の運用開始について
NTT都市開発が運営するアーバンネット仙台中央ビル内の分析室で、NanoTerasuの測定の様子を確認しながらエンドステーションPCの遠隔操作及び測定データの取り出しが可能になる「NT-UN遠隔システム」が運用開始となりました。
(対象は令和6年7月以降のビームタイムをご予約のコアリションメンバーとなります。)
※詳細は、PhoSIC HP:利用者専用ページをご確認ください。
2024/06/19 『NanoTerasuオープンデイ』が開催されます。
【日時】 7月30日(火) 9:00~17:00
7月31日(水) 9:00~17:00
【場所】 NanoTerasu
【参加費】入場無料、申込不要
【概要】 NanoTerasuパネル展示、ビデオ上映、見学ホールからの見学
※詳細についてはこちらを参照ください。
2024/06/19 PhoSICのHPにて、10月~翌年3月分のビームライン運転スケジュールが更新されました。
※10月以降は現在調整中のため予定となっております。
来月7月初旬に正式に公表予定です。
詳しくはPhoSIC HP :運転スケジュールを参照ください。
2024/06/14 「第1回NanoTerasu利用説明会」が開催されます。(申込締切:7/11(木)12:00予定)
【日時】 7月18日 (木) 13:00~17:00
【場所】 AP八重洲ルームA
〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7KPP八重洲ビル
【参加費】無料
【対象】 放射光を活用した研究・成果創出を考えている企業、
大学研究者や研究企画に類する部門に所属する方
【定員】 150名程度(定員に達し次第締め切ります)
※事前申し込みが必要となります。詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
2024/06/06 5/18に「NanoTerasuの運用開所記念式典・祝賀会」が開催されました。
詳細については、こちらを参照ください。
2024/05/30 仙台市にて「NanoTerasu測定支援補助金」の受付が開始されました。
詳細については、こちらを参照ください。
2024/05/10 ナノテラスDX利用促進課題の募集について掲載されました。
東北大学サイバーサイエンスセンターにて、 NanoTerasu利用者に資するスーパーコンピュータAOBA活用法に関する研究開発課題の募集が開始されました 。
詳細は、こちらを参照ください。
※第一次締切:令和6年5月31日(金)、以後随時募集
2024/04/23 アカデミーフレンドリーバング構成機関事務担当者向け「事務処理要領」を掲載しました。
NanoTerasu利用希望・予定がある研究者への対応、利用にあたっての事務的業務の流れ等を記載しています。
詳細は「事務処理要領」ページを参照ください。
2024/04/01 NanoTerasu ポータルサイトがリニューアルされました。
ユーザー利用ガイド等が公開されました。
詳細については、こちらを参照ください。
2024/03/22 PhoSICのHPにて、NanoTerasuの放射線業務従事者等の登録手続き等(放射線教育訓練を含む)についての情報が公開されました。
詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。※利用者専用ページの閲覧には専用パスワードが必要です。
また利用者登録・放射線従事者登録にも掲載しております。
2024/03/12 NanoTerasu連携施設「アーバンネット仙台中央ビル」内覧会が開催されます。
NTT都市開発株式会社 様より内覧会のご案内がありました。
【開催日時】
2024年3月21日(木) 09:30~12:00
2024年3月22日(金) 09:30~12:00/13:00~18:00
【会場】
アーバンネット仙台中央ビル(仙台市青葉区4-4-19)
詳細、申込方法等はこちらを参照ください。
2024/03/11 PhoSICのHPにて、4月利用分(二次募集)及び5月利用分(一次募集)の予約開始についての情報が公開されました。
詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。※利用者専用ページの閲覧には専用パスワードが必要です。
2024/02/27 3/13に、東北経済産業局主催で「放射光利活用による地域産業の課題解決・価値創造フォーラム~放射光で観えると変わるものづくりの未来~」が開催されます。
詳細、参加申込はこちらを参照ください。
2024/02/13 2/13(火)10:00~PhoSICにて、コアリションビームラインの一次募集の予約が開始されました。
詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。※利用者専用ページの閲覧には専用パスワードが必要です。
また利用者登録等の詳細については当HP「ビームタイム予約システム」ページも参照ください。
2024/02/02 2/2に開催した、「NanoTerasu予約システム等に関する説明会」の当日の動画や資料、また質問事項に対する回答資料等を掲載しました。
詳細は「説明会・イベント」ページを参照ください。
2024/01/31 PhoSICのHPにて、コアリションビームラインの供用開始についての情報が公開されました。
4月9日(火)よりコアリションビームラインの供用が開始されます。
これに伴い、2月13日(火)よりPhoSIC HPにて、コアリションビームラインの予約受け付け(一次募集)が開始されますのでご確認ください。
【供用開始】2024/4/9(火)
【一次募集】2024/2/13(火)~3/1(金) (2カ月前、期間3週間)
【一次確定】3/8(金) (供用開始1カ月前)
※詳しくはPhoSIC HP :利用者専用ページを参照ください。
2024/01/31 PhoSICのHPにて、各BLの仕様が更新されました。
詳細は、PhoSICの利用者専用ページを参照ください。
2024/01/12 2/2に「NanoTerasu予約システム等に関する説明会」を開催いたします。
【 日時 】2月2日(金)10:00~11:00
【 対象 】アカデミーフレンドリー参画機関のNanoTerasu利用予定者、担当事務職員
【開催方法】オンライン
※視聴のためのURLを、各機関の事務担当者宛にお知らせしておりますので、各自お問い合わせ下さい。
※後日、録画映像を掲載予定。
【説明事項】(予定)
・利用者登録、予約システムの操作方法、料金支払方法、各大学での事務対応等
・PhoSICのコンシェルジュサービスについて
・増口、新規加入について(企業とのジョイントユース制度等)
・各BLの整備状況等含め、最新のNanoTerasu情報
・質疑応答
※事前に質問事項等がある場合は、下記URLより入力をお願いいたします。※2/1までに寄せられたものは、説明会時に回答いたします。
2023/12/27 仙台市HPに、「NanoTerasuシェアリング2000」の利用者募集についての情報が掲載されております。
仙台市が有するNanoTerasuの利用時間を、法人等が資料できる制度、「NanoTerasuシェアリング2000」の公募が開始されています。大学や国立試験研究機関及び独立行政法人は対象外ですが、例えば大学発スタートアップ企業等が主体であれば使用可能です。詳細については、こちらを参照ください。
2023/12/25 「利用者登録、放射線従事者登録」のページを更新しました。
PhoSIC予約システムの情報を掲載し、12/25に各機関の事務担当者向けに発出した情報を掲載しました。
「利用者登録、放射線従事者登録」を確認ください。
2023/12/22 「青葉山ユニバース」の入居募集開始について東北大学HPに掲載しております。
詳細については、こちらを参照ください。
2023/12/20 12/5に開催された第10回コアリション・コンファレンスの動画配信及び当日資料がPhoSICのHPに掲載されました。
当日は、コアリションビームラインの準備状況、測定手法、試料準備等について情報提供がありました。
詳細については、PhoSICの利用者専用ページをご確認ください。
2023/12/15 QST HP、東北大学HPに「ファーストビーム達成」のニュースが掲載されました。
詳細については、下記を参照ください。
2023/12/08 12/7、NanoTerasuにて「ファーストビーム」を達成しました。
ファーストビーム成功に関するニュース動画は、下記のYouTubeチャンネルを参照ください。
2023/11/24 宮城県HPに「令和5年度宮城県放射光施設関連企業賃料補助金」について掲載されました。
詳細についてはこちらを参照ください。
2023/11/17 第10回コアリション・コンファレンス(12/5開催)の詳細が、公開されました。
第1部(午前の部) コアリションビームライン現地見学会
スケジュール:
グループA 見学10:00~10:40 (集合受付 9:45)
グループB 見学10:40~11:20 (集合受付10:30)
グループC 見学11:20~12:00 (集合受付11:10)
※現地会場の都合上、各グループ上限(60名程度)がございます。各大学2名を限度としてお申し込みください。
ご希望に添えない場合がありますので予めご了承ください。
第2部(午後の部) コアリションメンバー、加入検討企業・団体 対象
コアリションビームライン測定試料の概要説明、NanoTerasuの利用にあたっての説明等
場所:東北大学青葉山新キャンパス青葉山コモンズ2F大講義室/オンライン配信
※現地会場(青葉山コモンズ)の収容人数に限りがあります。オンライン配信もされますので、ご検討の上積極的にご参加願います。
参加申し込みは、PhoSICのHPにて受け付けておりますので、ご希望の方は、直接お申し込みください。
2023/11/17 仙台市HPに、「NanoTerasu関連拠点への賃料補助」について掲載されました。
詳細についてはこちらを参照ください。
2023/11/09 12/5、第10回コアリション・コンファレンスが開催されます。
詳細につきましては、PhoSICより発表があり次第お知らせします。
2023/11/09 11/24、「放射光利用講演会~ナノテラスの活用に向けて~」 が開催されます。
NanoTerasu利用推進協議会では、令和6年に運用開始される次世代放射光施設NanoTerasuの東北・新潟における産業利用の促進を目的とし開催されます。講演会では、「ナノテラスとは?」「どのようなことに活用できるか」をはじめ、医学・工学・農学など幅広い分野における放射光活用事例についてご紹介するとともに、自社課題の解決等のため、放射光施設の活用を進める企業様の取組をが紹介されます。
開催場所、参加登録等詳細はこちらを参照ください。
2023/11/09 11/20、NanoTerasu・SPring-8合同シンポジウム が開催されます。
11月20日、「放射光の新時代-第4世代光源の稼働に向けて-」と題したNanoTerasu・SPring-8合同シンポジウムが開催されます。令和6年度からのNanoTerasu運用開始によって、日本で初めてマルチベンドラティスを採用した第4世代光源の放射光施設が稼働することとなります。同じく第4世代光源への改修計画のあるSPring-8と共に放射光の新時代をアピールすることを目的に開催されます。
開催場所、参加登録等詳細はこちらを参照ください。
2023/11/09 10/23~25、International Symposium on the Role of Synchrotron Radiation based R&D for the Circular Economy and Climate Change( 同時開催:第5回国際放射光施設サミット/AOBA SUMMIT)が開催されました。
10/23~25、 サーキュラーエコノミーシンポジウム( 同時開催:第5回国際放射光施設サミット/AOBA SUMMIT)が開催されました。
詳細はこちらを参照ください。
2024/02/02 2/2に開催した、「NanoTerasu予約システム等に関する説明会」の当日の動画や資料、また質問事項に対する回答資料等を掲載しました。
詳細は「説明会・イベント」ページを参照ください。