光共創科学コアリション戦略会議は、3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)のコアリション制度に単独加入している北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京科学大学、名古屋大学、大阪公立大学、芝浦工業大学、東京理科大学、名城大学及び物質・材料研究機構並びに同制度の運営主体である光科学イノベーションセンターで構成されます。
従来の研究者間の個別連携を超えた学術セクタの戦略立案の場を形成し、ナノテラスを活用した課題解決型広域連携、国際競争力の強化や産学官共創エコシステムの構築に取り組みます。
3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)は、
2024年4月より、コアリション利用が開始され、産業界・学術界より既に数多くの利用事例や研究成果が創出されています。
この度、個々の研究者による連携を超えた課題解決型広域連携等の推進のため、学術研究機関による「光共創科学コアリション戦略会議」を設立し、これを記念したシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、ナノテラスを活用した産学共創の取り組みについて紹介するとともに、ナノテラス/コアリションが変える産学官共創について議論します。
コアリション制度に参画する12の学術研究機関が一堂に会する初の機会となり、本シンポジウムの開催が産学共創の推進並びに産学官共創エコシステム構築の契機になることが期待されます。
産業界・学術界どなたでも無料でご参加可能です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2025年3月26日(水) 14:30-18:45
会 場:ウェスティンホテル仙台 2階「竹」
※ポスターセッション&ネットワーキング 25階「雅」
14:30 - 14:40 開会挨拶
東北大学 副学長(グリーン未来創造・復興新生・ナノテラス共創担当) 湯上 浩雄
14:40 - 14:50 来賓挨拶
文部科学省
量子科学技術研究開発機構
14:50 - 15:10 基調講演
-産学共創の次元をあげるコアリションの形成-
光科学イノベーションセンター 理事長 高田 昌樹
―(休憩)― 15:10 - 15:20
15:20 - 16:10 講演
‐ナノテラスの産学共創活用のビジョン‐
座長:
筑波大学 数理物質系/エネルギー物質科学研究センター 教授・センター長 西堀 英治
講演:
-東京理科大学におけるナノテラス利用状況と産学共創活用について-
東京理科大学 創域理工学部先端化学科 教授 酒井 秀樹
-NIMSにおけるナノテラスの産学共創活用のビジョン-
物質・材料研究機構マテリアル基盤研究センター 放射光イメージンググループ グループリーダー 山崎 裕一
-資源循環性社会実現に向けたナノテラス産学共創活用ビジョン-
株式会社ブリヂストン 材料開発統括部門 分析基盤技術研究部 主査 北村 祐二
-産学共創のための戦略的活用-
光科学イノベーションセンター ビームライン部 部長 中村 哲也
―(休憩)― 16:10 - 16:25
16:25 - 17:25 パネルディスカッション
‐ナノテラス/コアリションが変える産学官共創‐
モデレーター:
筑波大学 数理物質系/エネルギー物質科学研究センター 教授・センター長 西堀 英治
パネリスト:
東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター センター長 千葉 大地
東京理科大学 副学長 井手本 康
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究センター センター長 増田 卓也
株式会社ブリヂストン 材料開発統括部門 分析基盤技術研究部 主査 北村 祐二
光科学イノベーションセンター ビームライン部 部長 中村 哲也
17:25 - 17:30 閉会挨拶
物質・材料研究機構 理事 谷口 尚
17:45 - 18:45 ポスターセッション&ネットワークキング ※現地参加限定 (会場:25階「雅」)
学術研究機関等の取組紹介、名刺交換会(軽食有)
ポスター出展機関(予定):東北大学、筑波大学、東京大学、大阪公立大学、芝浦工業大学、
名城大学、物質・材料研究機構、光科学イノベーションセンター
東北大学
副学長(グリーン未来創造・復興新生・ナノテラス共創担当)
文部科学省
科学技術・学術政策局 研究環境課長
量子科学技術研究開発機構
理事長
光科学イノベーションセンター
理事長
筑波大学
数理物質系/エネルギー物質科学研究センター
教授・センター長
東京理科大学
創域理工学部先端化学科
教授
物質・材料研究機構
マテリアル基盤研究センター
放射光イメージンググループ
グループリーダー
株式会社ブリヂストン
材料開発統括部門
分析基盤技術研究部
主査
光科学イノベーションセンター
ビームライン部
部長
筑波大学
数理物質系/エネルギー物質科学研究センター
教授・センター長
東京理科大学
副学長
物質・材料研究機構
エネルギー・環境材料研究センター
センター長
株式会社ブリヂストン
材料開発統括部門
分析基盤技術研究部
主査
光科学イノベーションセンター
ビームライン部
部長
東北大学
国際放射光イノベーション・スマート研究センター
センター長
物質・材料研究機構
理事
(〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-9-1)
アクセス
●地下鉄南北線
東西線「仙台」駅 南2番出口より徒歩約6分
●地下鉄東西線
「青葉通一番町」駅 南1番出口より徒歩約7分
●JR
「仙台」駅 西口より徒歩約9分
●JR仙石線
「あおば通」駅 2番出口より徒歩約8分
【申込締切】
2025年3月20日(木)3月25日(火)正午締切
【定員】
オンサイト:約150名
オンライン:約500名
【申込方法】
Googleフォームまたは右記QRコードからお申込みください。
※上記で申込みができない場合は、ナノテラス共創推進課宛に以下の内容を
記入の上、送付をお願いいたします。
・氏名
・電話番号
・企業団体名、所属名、職名
・参加方法(オンラインor対面)
・ポスターセッション&ネットワーキングの参加有無(※現地参加限定)
・その他、事前に伝えたい事項
※参加登録人数等の把握のため、お申込みは個人単位でお願いします。
※このフォームで収集したメールアドレス、所属名、氏名といった個人情報は、本イベントに関する業務(参加人数の正確な把握、オンライン参加者へのZoomウェビナーの招待メール配信、アンケートの実施、今後の企画検討)のみに使用いたします。
ご入力いただいた個人情報は、イベント終了後、適切に管理し、他の目的には一切利用いたしません。