パソコンや「もじこ」の設定を行う際、「パソコンのスピーカー名」がわかると役立つ場合があります。
「パソコンのスピーカー名」は以下の方法で確認できます。
<Windows10 の場合>
画面右下のスピーカーマークを左クリック
→「スピーカー(パソコンのスピーカー名)」とスピーカーが表示される
※ここでは「Realtek High Definition Audio 」という表示です
<Windows7 の場合>
画面右下のスピーカーマークを左クリック
→アイコンにカーソルを重ねる
→「スピーカー(パソコンのスピーカー名)」とスピーカーが表示される
※ここでは「IDT High Definition Audio CODEC」という表示です
デバイスが「無効」になっている可能性がございます。以下の方法で「有効」にしてください。
(1)画面右下のスピーカーマークを右クリックします。
(2)右クリックで表示されるメニューから、[サウンドの設定を開く] を選択します。
(3)[サウンド]の設定画面が開きます。
(4)[サウンドデバイスを管理する]をクリックします。
(5)「無効」欄に表示されているデバイスをクリック、[有効にする]をクリックします。
(6)右上[✖]をクリックして閉じます。
※画像では「ステレオミキサー」が無効になっています。
もじこプラグがパソコンに認識されていない可能性があります。。以下の方法をお試しください。
①もじこプラグを一度外し、再度USBポートに差し込みし直ししてください。
②パソコン側に複数USBポートがある場合は、異なるポートに差し込みし直してください。
「何を文字起こしする?」での設定画面で、文字起こししたい動画や音声の再生を行っていても「音レベル」に動きが表れない場合は文字起こしが行われません。以下の方法をお試しください。
① パソコンの音量を上げる
画面右下のスピーカーマークを左クリック → 音量を上げる
② 選択する音声の種類を変更してみる
上選択すべき音声を誤っている可能性があります。「*.「「何を文字起こしする?」を設定する、文字起こしを開始する」の「ファイルベース・ウェブ・生音」で、リスト内の他の音声を選択し、音レベルに動きが現れるものがないか確認してください。
③サウンドの設定を確認する
(1)画面右下のスピーカーマークを右クリックします。
(2)右クリックで表示されるメニューから、[サウンドの設定を開く] を選択します。
(3)[サウンド]の設定画面が開きます。
(4)[スピーカー (パソコンのスピーカー名)]を選択し、右クリックで表示されるメニューから[無効]となっていた場合は[有効]をチェックし、さらに [既定のデバイス]をチェックし、設定します。
(5)[OK]をクリックします。
※「パソコンのスピーカー名」は、ここでは「Realtek High Definition Audio 」という表示になっています。
文字起こししている間、再生中の動画や音声は、パソコンのスピーカーから外部に流れています。
この音声が気になる場合は、パソコン自体のスピーカーの音量を少しづつ小さくしてみてください。音量を小さくしすぎてしまったり、ミュート(消音)してしまうと、文字起こしが行われなくなりますので、ご注意ください。