(1)文字起こし (音声認識) を行った後に、別の素材で文字起こし (音声認識) を行う場合は、左図の様にメニューバーの中から [New] をクリックします。
(2)新しい文字起こし (音声認識) を行う場合の詳細は、「[3]ファイルからの文字起こし 補足:続けて文字起こしを行う」を参照ください。
ログイン時の「マイク利用の許可設定」で「ブロック」を選択しているとこのような表示がでることがあります。もじこの利用には「マイク利用の許可設定」が必要になりますので、以下の方法で「許可」設定をお願いいたします。
(1)もじこのメイン画面(文字起こし画面)を開きます。
(2)Google Chromeのオムニバー(アドレスバー)の左側にある錠前マークをクリックします。
(3)画面のようなポップアップがでますので、マイクの部分を[ブロック]から[許可]に変更します。
(4)×マークをクリックし、ポップアップを閉じます。
「何を文字起こしする?」の画面で、「ファイル以外(ウェブ・外部入力など)」選択したいのにできない場合は以下の設定を確認ください。
*「マイク利用の許可設定」で「ブロック」になっている
→ FAQ「マイク利用の許可設定が必要」という表示がでてしまった にしたがって、「許可」にしてください。
*「入力デバイス」がすべて「無効なデバイス」になっている
→ FAQ サウンド設定で「スピーカー」「ステレオミキサー」「マイク」が表示されない にしたがって、「ステレオミキサー」や「マイク配列」を有効にしてください。
文字起こし中、適宜 表示される文字起こし結果のテキストに合せ、音声は再生されません。
文字起こし結果の音声をお聴きになられたい場合は、文字起こし結果の左に表示される ▶ボタン(再生ボタン)を押下していただくと、その位置から音声を聴き直していただくことができます。
有線LAN や 無線LAN など通信環境によるところが大きいですが、目安として、有線LAN(通信速度 約 180Mbps)の環境で、約 150MB (約 5分) の映像ファイルをアップロードするのに要する時間は、おおよそ1分でした。(あくまで目安となります)