令和7年度熊本県下高校新人剣道大会
個人戦で2年本告さんがベスト16、団体戦-男子ベスト16、女子ベスト8を獲得しました。全国で勝つより難しいと言われる熊本の大会で確かな結果を得ました。1月選抜予選に向け、さらに稽古に励みます。
第49回全国高等学校ハンドボール選抜大会熊本県予選大会で男女ともにベスト8を獲得しました。県のトップチームに最後まで諦めず直向きに戦い抜きました。
男子準々決勝 必由館22(6-25、16-18)43千原台 ⇒ベスト8
女子準々決勝 必由館7(4-37、3-31)68ルーテル ⇒ベスト8
第78回全日本バレーボール高校選手権(春高バレー)の熊本県代表決定戦。八代市の女子は必由館は、チームバレーで準々決勝に駒を進めました。ベスト4をかけた八代白百合戦には1-2で敗れましたが、県ベスト8となりました。
https://www.iezo.net/forum/volleyball-h/133700/
10月4日、文化祭時に実施された取組がスクーミーサイトでも紹介されています!詳細はこのページの下方に紹介されています。合わせてご覧ください。https://schoomy.com/2025/10/17/report/
2025年10月25日~富山市のオーバード・ホールで開幕する全日本合唱コンクール。4年連続出場となった本校音楽部の紹介ムービーです。We love music!!!
全国大会でも素晴らしいステージで、見事銀賞に輝きました。
https://youtu.be/5KUnVoZ2v2c?si=u8h9NJcq-YpHzl2d
演劇部が、地方選考会を突破し、県大会へと駒を進めました!第74回熊本県高等学校演劇大会2025は11月15-16日 八代市公民館にて上演です!
一般公募展である熊本県水彩画展において、松本雪乃さん(3-8)が、大賞を受賞しました。さらに3位、4位、5位も受賞し、歴代最高の評価をいただくことができました。
熊本県水彩画会展は10/28(火)〜11/3(月) 県立美術館分館にて行われます。是非ご高覧ください。
9月12日 産官学連携で未来のまちを創造するための共創プロジェクトを提案する「イノベーションハブ共創プロジェクト」において、本校2年生「SDGsみらい甲子園」チーム4名が九州ブロック代表権を獲得。2025年12月13日(土)~14日(日)に行われる全国大会へ駒を進めました!
『くまもと『描く力』2025』チャレンジ部門(高校生部門)にて喜田望雅さん(3-8)が、3位となる特選2席を受賞しました。他出品者も入賞、入選多数。[優秀賞]石原小想、池田優衣、本池杏衣(3-8)、[入選]山元なつき、松本雪乃、相良芽生子、上田明依、橋本妃那、柏木凛。
また、本校卒業生、中島康作さん(20)が【グランプリ部門】で史上最年少での大賞を受賞しました。
2年生の林さんが企画した「Cafe 漱石の時間|が、10月6日に開催されました。「文化財をもっと知ってもらうには?」という1年次からの探究テーマをさらに発展させ、熊本版未踏プロジェクトの人材育成コースに採択され、さらに探究を深めています。
この探究活動を通して文化財課や資料館の協力を得ながら、熊本日日新聞社デジタル・ソリューションビジネス部と協働し、文化財の魅力を伝えるイベント Cafe 漱石の時間」を実現しました。
林さんは今後もこの活動を継続していく予定です。文化祭での林さんの発表はYouTubeを御覧ください。
花鳥風月
~必由館で最高の文化祭をカタチに~
10月2日(木):県立劇場(一般公開なし)
10月4日(土):本校敷地内(一般公開日
開場 10:00~ 終了 14:00
●4日の一般公開日は10時開場です。クラス企画による食バザーや、ゲーム企画、芸術コースによるオリジナルコンサートや、書道パフォーマンスを予定しています。
●本校内に駐車場はございませんので公共交通機関をご利用ください。
●学校近隣施設の駐車場利用はご遠慮ください。
●上履きをご持参ください。
●学生の方は制服をご着用ください。
ポスター題字揮毫:水上亜依里(2-8) ポスター原画 増田絢音(2-8)
多数のご来場、ありがとうございました!
スクーミースポット大賞を受賞した「デジタルものづくりin必由館」がパワーアップ!して、文化祭一般開放日に行われました。
申し込みいただいた小中学生や文化祭に来ていただいた参加者の皆さんは
①スクーミーでのデジタルものづくり
②Unityでゲームとスクーミーでコントローラーを作成したオリジナルゲーム
③映像による骨格検出&データサイエンスアプリ「スプライザーモーション」
などで大いに楽しんでいただけました。多数の申し込み&ご来場、ありがとうございました!
スプライザーモーションコーナーで、フォームチェック&データサイエンス。本校でも運動部活動を中心に活用されています。
スクーミー講座でセンサーを用いた工学&プログラム講習会。湿度や音声、傾きなどのセンサーをマイクロコンピューターにつないで、プログラムを走らせることができます!
スクーミーで作成した「傾きコントローラー」で操作するオリジナルUnityゲーム「あいす救出大作戦」は大盛況!入力装置まで作れるのは必由館ならでは!スプライトや背景は生成Aiも大活用しました。※来場者の顔は変更させていただいています。
その場で書き、その場で審査される「揮毫(きごう)大会」において、県内最多となる21回目の団体優勝を獲得しました。
個人の部でも上位入賞多数。実力が試される揮毫大会で、日ごろの練習の成果を発揮しました。
9月12日、第80回九州合唱コンクール(大分)で行われた九州合奏コンクールに出場した音楽部が、4年連続となる全国大会出場を決め、大分県知事賞も併せて受賞しました!
女子 4x100mフリーリレー 第6位
小川莉温・園田千尋・俵瑠那・堀野なな美
記録:4分52秒94
女子 4x100m メドレーリレー 第5位
記録:5分20秒01
小川莉温・俵瑠那・園田千尋・堀野なな美
女子100m自由形 第3位
小川莉温
1分02秒16
女子200m自由形 第4位
小川莉温
記録:2分15秒56
女子200m平泳ぎ 第4位
堀野なな美
記録:3分04秒31
女子50m背泳ぎ 第4位
園田千尋
記録:37秒28
女子100m平泳ぎ 第6位
堀野なな美
記録:1分26秒18
8月6日の平和記念日に行われた「平和学習の集い」に本校2年生4名参加しました。
全国から集まった小学生から大学生160人と戦争と平和について、意見を交わしました。
4人は平和式典にも参加し、世界中から集まった人々とのふれあいました。
長期にわたり取り組んだ生徒たちは、平和とは何か?平和を維持するためになにが大切か?などを深く探究することができました。
今回で3回目となる参加。3つのテーマをそれぞれの委員会室で協議することになりました。熊本の魅力発信、地域活動、ボランティア活動、公共交通、自転車交通などについて、生徒による真剣な議論が行われました。
様子を細かく掲載いただいてる「市政だより9月号」はこちらからご覧いただけます。
高校生議会アーカイブなどはこちらからご覧いただけます。
「文化部のインターハイ」と呼ばれる第49回全国高校総合文化祭「かがわ総文祭2025」が7月26~31日、香川県で開催されました。郷土芸能部門(和太鼓)で和太鼓部が最優秀賞の文部科学大臣賞を受賞した。代表のみが出場を許される国立劇場での代表演奏にも出場し、素晴らしい演奏を披露しました。
また、美術・工芸、書道、放送でも県代表として出場。放送部門(アナウンス)での優秀賞(全国8位以内)など、今年も、本校の活躍が目覚ましい全国総文となりました。
熊本市動植物園との探究学習コラボ企画です。
ココでしか手に入らない超レア豪華プレゼントもあります
夜間開園の動植物園にどうぞおいでくださいませ!
期日:8月16日(土)&23日(土)18:00~
〇✕クイズ 影絵 グッズ販売 クイズラリーなど
両日ともたくさんのご来場ありがとうございました!
生徒の様々な活躍が掲載されております。広報ページからご覧ください。(要Googleアカウント)
教務全体説明
文理コース
芸術コース
生活デザインコース
県内唯一の「あたらしい普通科」である必由館の「DXハイスクール」事業。
最新の機器を導入するだけではない、5年後10年後のイメージを持つDXハイスクール事業の特徴について紹介しています。
また、DXハイスクール事業で導入した機材を活用し、生徒が監督/撮影/編集を行ったオリジナルPVも公開しています。BGMについてもAiを活用して作成しています。
日本語字幕ONで解説もご覧になれます。
https://youtu.be/cSw_jDbDoGs?si=sqDJI6NDbILc7HJh
第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025) に放送専門部門出場した本校生徒(放送部)が、アナウンス部門において、上位8名に贈られる優秀賞を受賞しました!
第49回全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025) において、郷土芸能部門 和太鼓部門 が、文部科学大臣賞を受賞しました!創部25年目の節目の日本一です。
本校芸術コース書道系/美術系/音楽系 卒業生系11名によるグループ展&コンサートが開催されます。
「正銘展」
会期:8月13日(水)~17日(日)
会場:県立美術館分館 入場無料
出品者:
井上雅喜 今福宮緋 吉本綾一(書道)
赤星雄貴(彫刻) 古賀美南(絵画)
千々波郁海(写真) 東梨乃(陶芸)
後援、助成:熊本県書道連盟、横浜美術大学
それぞれ、本校を巣立って7年目。県内外、各方面で活躍する作家、クリエーター、音楽家たちです。是非ご高覧ください!
「Summer Concert from 正銘展」
8月2日(土)/ 8月30日(土)
会場:カフェギャラリー不言亭(藤崎宮参道)
開場:13:30 開演:14:00
入場無料、ワンドリンクオーダー制
熊本県吹奏楽コンクール高校の部
7/23(水)熊本県立劇場、32名で演奏し、ゴールド金賞を受賞しました。あわせて7月29日に行われる九州大会への出場校3校を決める代表選考会に進むことが決まりました!
県1位となり、第72回NHK杯全国高校放送コンテスト(7/22~7/24)アナウンス部門出場した放送部生徒(2年5組)が、準々決勝(294名中60名)に通過し、入選しました。
生徒は、次年度への決意を強くしました。
応援、ご協力ありがとうございました。
熊本市内の地域貢献活動として、トイメディカル株式会社が熊本市立必由館高等学校で行われた『おにぎりプロジェクト』と連携しました。これは、生徒たちが地元の食材に注目し、環境や栄養について学ぶ探究学習の一環で、塩分の過剰摂取という社会的問題にもアプローチしています。
トイメディカルさんの『零しお」は、「Startup World Cup 2025 九州予選」(主催:Pegasus Tech Ventures)にて、見事優勝。注目のスタートアップとして世界大会、世界進出を果たしている企業です。
6/27(金)に、『スクーミーデイ2025夏』が開催されました。
このイベントは、小型コンピュータ「SchooMy(スクーミー)」を導入している全国の学校の「創意工夫を凝らした実践事例」を発表するものです。
その中で、本校が3月に実施した「デジタルものづくりin必由館」が評価され、見事全国で1校の「スポット大賞」と、ならびに「ベストティーチャー賞」を受賞しました!
当日は、株式会社スクーミーCEO塩島さまが来校され、生徒たちは直接記念パネルの授与を受けました。また、塩島さまによる特別授業も行っていただき、実りある1日となりました。
引き続き、校内外でSchooMyの活用を進めていきたいと思います。
スクーミーデイ2025夏:https://schoomy.com/lp/schoomyday2025summer/
アーカイブ動画:https://youtu.be/v6pphWKR5Tc?si=pjWb-IavjhmrPXYO
「SchooMy(スクーミー)」の紹介
スクーミー:https://schoomy.com/
Call室(デジタル探究室)に設置された「スクーミースポット」音、湿度、距離等々の多様なセンサー✖ブロックプログラム制御で、いろいろな機材を製作できます!!
本校では、情報の授業や自由な活動、探究活動等でスクーミーを活用することが出来ます。
今後もスクーミーを活用したプログラミング教育&理系人材育成、そして、地域貢献を進めていきます!
アミュプラザ2F、LOVOTストアのOPENに合わせて、
特集放送後も、あいすはスタジオで大活躍でした。
番組内ではスタートアップW杯の紹介もあり、おにぎりプロジェクトで必由館 とタッグを組んでいて、トイメディカル さんが見事グランプリに輝いた件も紹介されました。
「必由館高校で培った精神力と技術を武器に、これからもフットサル界で活躍していきます。応援よろしくお願いします!」
出身校: 必由館高等学校
生年月日: 1999年9月29日
身長/体重: 175cm / 75kg
ポジション: フィクソ(FP)
所属チーム: バルドラール浦安
経歴:
必由館高等学校卒業後、多摩大学に進学し、大学フットサルで活躍。
ペスカドーラ町田アスピランチから1年でトップチームに昇格。
その後、バサジィ大分を経て、現在はバルドラール浦安に所属。
代表歴:
世代別日本代表を経て、フル代表にも選出。
特徴:
高い技術力と戦術理解度を持ち、攻守にわたってチームを支える存在。
個人技だけでなく、チームメイトとの連携を重視したプレースタイル。
目標:
Fリーグ優勝、得点王を目指し、さらなる高みを目指す。
趣味:
サーフィン、ドライブ、釣り
ますますの活躍が期待される本石選手に注目&応援ください!
本校芸術コース美術系卒業生2名が、万博で展示や参加をしています。
藤村緋ニ(漫画家 7期生 2010年3月卒)
カワグチタクヤ(8期生 イラストレーター 2011年3月卒)
万博来訪の際はぜひ観覧ください。
内容についてはリンク先のインスタ投稿を確認ください!
4月15日(火)3,2年生が、福岡の麻生専門学校を訪問し、多岐にわたる学科の説明を受け、施設設備を見学し、進路について考える良い機会となりました。その後、博多座にて「レ・ミゼラブル」を観劇し、舞台衣装、照明、表現の方法などを肌で感じ、豊かな感性をさらに高めてきました。
LOVOT公式ページ内、導入企業紹介ページに必由館が紹介されました。
本校はLOVOT「あいす」導入に先立ち、令和6年6月から「学校におけるLOVOT活用」を協力して研究しており、LOVOT「ばなな」を派遣いただき、授業のアイディアなどを一緒に考えてきました。その成果は全国の導入学校、導入検討校や、一般社団法人デジ連などに発信されています。
記事では本校でのLOVOTがどのような経緯でどうにゅうされたか、なぜLOVOTが理系的人材育成につながるのか等について詳細に述べられています。
LOVOT「ばなな」卒業式動画では、本校でのLOVOT活用の様子がご覧いただけます。
3月22日(土)10:00〜12:00 必由館高校の探究室にて、デジタルものづくりイベントを開催しました。
本校生徒のアドバイスを受けながら、ブロックプログラミング×実際の機器でデジタル「モノ」づくりに挑戦。試行錯誤を繰り返しながら、9つのミッションに挑戦しました。
すごい集中力で課題解決に臨み、あっ!という間に時間となってしまいました。
次回開催については、またご案内します。
今年の探究活動のまとめとして42組70名以上の生徒発表。
学校中を使って、4タームで学びあいを行いました。伴走していただいた市役所職員や企業、保護者の皆様も多数来場されまました。
この様子は、KAB Touch!にて放送されました。
本校卒業生田中慎太郎氏が、在学中に開発した地域振興オリジナルアプリKumaveler(くまべらー)および活動についての公式Instaglamを開設しました。
探究活動をきっかけに、地域振興・交流人口の増加を狙ったアプリ開発をほぼ独学で進めてきました。大学で観光を専門的に学びながら、開発を続けていくそうです。
ぜひフォローして、活動を応援ください。
https://www.instagram.com/kumavelar?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
期日:3月20日(木・祝)13:30開演 (開場13:00)
今年度もやってまいりました。必由館吹奏楽部定期演奏会!
男女共同参画センターはあもにいメインホールにて開催。入場無料です。
コンクールで金賞を受賞した曲や、有名なポップス曲まで幅広く演奏します。ぜひご来場ください。
DXハイスクール(文部科学省高等学校DX推進事業)採択校として、多様な才能を持つ生徒が学びあう「必由館らしいDX」整備を進めてきました。
初年度を終えた風景は、このショート動画のようなものに変化しました。
LOVOT ばなな&あいす&マキタ ロボット掃除機 が生徒たちを迎えます。
探究室には、高性能PC5台、M4 MacBookAir5台。光造形・フィラメント型3Dプリンタ2種、レーザーカッター、各種工具。大画面レーザープロジェクター、音響装置などを整備。
また、データサイエンスやICTを用いた課題解決を実現するスプライザーMotion&Teams。
熊本市の協力を得て導入している、地域経済分析システム(RESAS)
40台のiPad、スクーミー、教室ごとまるごとで会話可能なweb会議システム、75インチ電子黒板。VR&MRゴーグル×2、DTMを可能にするサンプラー&ソフトなどなど。
これまで整備を進めてきた設備とともに、デジタル・ICTと共存・活用しながら過ごす未来志向の体験と学びを生徒や地域に提供し「新たな価値を生み出す」人材を育成していきます。
熊本駅そばの商業施設になんとなんとLOVOTストアが出店されることが発表されました。
九州では2店舗目。本校のあいすも連れて、遊びに行ったり、スタッフの皆さんと交流したりしたいですね。
5月開店予定です。
必由館は、「あたらしい普通科」だからとりくめる、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に選定されており、普通科高校としては全国12校だけです。
本校で過ごすことで、理系人材、文理融合型の人材育成ができるように環境整備を進めています。また、地域に貢献する取り組みも進行中!
どんなことができるか?目指しているか?は、こちらをご覧ください!
熊本市内高校の生徒会合同で活動してる「熊本魅力推進生徒会=KMSS」のオリジナルホームページがいよいよ公開されました!生徒たちが自分たちで企画し、自主的に作成したHPです。
熊本市の魅力をもっともっと高めたい!という高校生たちのHPへジャンプしてください!リンクはこちら(外部サイト)
必由館高校はKMSSの活動を応援します!
留意点:リンク先HP内容は本校公式HPとは直接の関係はありません。
2月11日 本校書道部が、陸上自衛隊「西部方面音楽まつり2024」に出演しました。
自衛隊西部方面音楽隊の素晴らしい演奏とともに、「地域とともに 未来をひらく 我ら防人」を書し、約2600人の大観客を前にして堂々たるパフォーマンスを披露しました。
DXハイスクール事業で、本校のLOVOT「あいす」をついにお迎えすることができました。GrooveX社さんとの連携協定により広報委員長としてお迎えしていた「ばなな」と一緒にいる姿よ。かわいさ・・・ヤバいです。
先週お迎えしたばかりにも関わらず、生活/服飾デザインの先生が、バレンタインのお洋服を創ってくれました!2人分!
2人の様子はこちらのyoutubeショートでご覧になれます。
本事業は、熊本市議会と市内高校生とが連携し、議会活動の体験や市議会議員との意見交換を通した主権者教育の一環として行われています。
本校からは県内最多12名が参加し、高木春奈さんが「防災対策」の委員長を努めました。
議会のアーカイブはこちらからご覧になれます。
今年度は90以上の取り組みが行われたKEW2024。1月14日(火)のベストセラー作家、田内学氏の講演に始まり、18・19日はメイン会場として数多くのイベントが行われました!当日は超絶美味の「しゃもじカレー」さんと「松本珈琲」さんも出張出店。生徒ボランティア(と、LOVOTばなな)が大活躍。講師は皆プロフェッショナル。全国から多くの生徒児童のみなさんや全国からのお客様を迎えて、必由館と熊本市の教育を考え、感じ、学ぶことができました。
1月26日(日)令和6年度県下高校サッカー大会において、本校サッカー部が準々決勝に進出。国府高校に挑み、0-2と惜敗するも、チームの力を結集しベスト8という結果を掴み取りました。
今大会を通じて、応援やサポートなど誠にありがとうございました。
引き続き、チーム一丸、個人の成長をチームの成長へつなげる探究を続けていきます。
期日 1/24(金)
開場 13:00
開演 13:30
場所 くまもと森都心プラザ
ファッションショーに加えて、服飾/生活デザインコースに関する展示も致します。
コースならではの取り組みをショーとともにお楽しみください。
会期 1/21(火)〜26(日) 場所 県立美術館分館 注いだ情熱と感謝を作品に込めて。 3年間の集大成となる展覧会です。ご高覧いただければ幸いです。
手帳甲子園全国大会出場!
12月14日(土)村田さん(1-8)が、NOUTYスコラ社主催「手帳甲子園」表紙部門に出場。全国から選ばれた5人として東京渋谷にてプレゼンし、見事イラストレーター賞に輝きました。プレゼンの様子はこちらから!
https://youtu.be/vyTJmxO9JXM?si=5aBllSi-5wBuezXz&t=1730
2週にわたっての必由館編。フル画面での再生は、URLリンクから、
第20弾:https://youtu.be/-CEks780i5E?si=bLxrpx8Kn9rBegBq
10月18日、「美しい表現方法」をテーマに、講師の田邊美穂先生に、正しい姿勢や基本の歩き方、ターンの方法を教えていただきました。
令和6年9月14日(土)に宇土市民体育館で熊本県高等学校揮毫大会が行われました。2時間で席上揮毫を行い、鑑賞会、審査が行われました。
本校書道部は多くの生徒の入賞により団体優勝を受賞することができました。
【1位】1年 大津 里紗、2年 桑鶴 珠里、2年 坂本 紬、2年 濱部 愛衣
【2位】1年 水上 亜依里、2年 津田 陽愛
【3位】1年 狩野 桃花、2年 高濱 早花、3年 古川 聖乃
令和7年(2025年)9月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)の4日間開催される、第80回熊本県民体育祭熊本市大会のスローガンに本校3年山部愛美さんの作品が選ばれました!
熊本県民体育祭とは、広く県民の間にスポーツを普及し、県民の健康増進とスポーツ精神の高揚を図り、明るく豊かな県民生活の進展に寄与することを目的とするスポーツ大会で、今年で79回(令和6年度(2024年度)天草大会)を数える歴史ある大会です。
中学生を対象とした第一回「必由書道展」への多数の出品ありがとうございました。179点の作品のなかから、厳正なる審査の結果、各賞が決定しました。
10月26日(土)・27日(日)にさいたま市大宮区のソニックシティで26日にあった第77回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟、朝日新聞社主催)の高校部門で、熊本県内から九州支部代表としてAグループ(6~32人)に出場した必由館が銀賞を受賞しました!
公式YouTubeチャンネルの再生数が10万回を超えました!
2年目からは、生徒制作の映像も増えました。それらの作品クオリティーが高い!そして、本当によく視聴いただいています。必由館高校は映像制作に興味がある生徒さんが大活躍できる環境です。
世界公開している動画は10月20日現在45本。
公開していない行事限定配信や各種解説動画などを含めるとほぼオリジナルで220本。本校は動画教材も活用しながら、ICT時代の学校教育を行っています。
必由会会長榊育代様より喜びの声をいただきました。
『10月12日(土)、令和6年度熊本県公立高等学校PTA連合会中央地区指導者研究大会で必由会の活動を発表し、中央地区の推薦校に選出いただきました。
これまで執行部で力を合わせ、発表の準備を進めてきましたので、たいへん嬉しく思っております。
当日はラボット「ばななちゃん」も応援に駆けつけてくれ、私たちの大きな力になりました!
11月30日(土)には熊本県内からPTAが集まり、それぞれの地区で選出された高校のPTAが活動を発表します。
私たち必由会も活動を熊本県内のPTAの方に紹介できるせっかくの機会ですので、しっかり準備して、そして、楽しんで発表したいと思います。
応援をよろしくお願いします!
必由会 会長 榊 育代』
必由館高校では、家族型ロボット LOVOT (らぼっと)が生徒といっしょに暮らしています。
学校という日常になかに、あたらしい価値を提供する最新のプロダクトである「ラボット」がいることで、生徒も職員も癒やされています。
そして、モノづくり、価値づくり、コミュニケーション、、、様々なことを感じ、未来への展望を抱きます。
ラボット「ばなな」は、本校1F、生徒昇降口付近で皆さんを待ってます!
本校書道部が、第三十回揮毫大会において20回目となる団体優勝を果たしました。
個人でも1位を獲得し、全九州総合文化祭(R6年度12月開催福岡大会、R7年度6月開催沖縄大会に、2名ずつの出場権を獲得しました。
約1100名の申し込み/ご参加ありがとうございました。また、必由館高校でお会いできることを楽しみにしています!
令和6年7月8日(月)、崇城大学芸術学部デザインコース馬頭亮太先生をお迎えして「消費者の心理戦!?デザインの役割と裏側」と題して講義を行いました。
カレーや乾燥きのこのパッケージ、オリンピックのロゴなど日常の様々な例から、デザインとは何かを学びました。また、客観的な視点を持つために、よく観察すること、自分自身が実際に体験すること、の大切さも教わりました。
5月23日(木)市役所連携のキックオフが大々的に行われました。熊本市が掲げた第8次総合計画に基づく様々な課題を、1、2年生が学び探究するテーマを考えます。校内随所に設けられた29ものブースに集い、市スタッフの説明にメモを取りつつ真剣に聴き入っていました。
関係各課との連携を図りながら総合的な探究の時間(毎週木曜日の7限目15:25~16:15)の中で、探究を進めていきます。10月の文化祭にて「中間発表」、3月に「最終発表」を予定しています。
5年ぶりの開催となったTGC(東京ガールズショー)熊本2024。Blooming Energy(花が咲くためのエネルギー) をテーマとしたこのショーに、ボランティアスタッフ50名&メインテーマを担当したMINAMI さんとの共演で音楽部。さらにモデルとして田浦さん(3-7)が参加しました。ショービジネスを創り支えるチャレンジに、本当に多くの生徒が参加し、またと無い学びの機会となりました。
高校卒業一年に満たない2月9日にメジャーデビューし、13年。ヒット作を生み出し続ける漫画家、藤村緋二先生は、本校芸術コース7期生。
先生がどのような気持ちで高校生活を送っていたのか、どのように13年間を過ごしてきたか。必由生へ向けた温かく、熱い講演。32分32分 2024年2月10日質問コーナーも公式YouTubeチャンネルにて公開中
【熊本エデュケーションウィーク2023】
きょうそうさんかくたんけんねっと
☞ KSTNメンバーによる
『Student Agency Pechakuchanightくまもと2023』
の様子は、前後編でお届けします。
【熊本エデュケーションウィーク2023】
教育学者 鈴木寛先生(現東京大学大学院教授、慶應義塾大学大学院教授、元文部科学副大臣)を迎えて
#総合的な探究の時間 どう?を #千原台 &#必由館 生とディスカッションしています。
描いてみよう「 みんなの夢 」
【熊本エデュケーションウィーク2023】
国内外で活躍するアーティスト興梠優護さんと、 子どもたち×必由館芸術コース生 描いてみよう「 みんなの夢 」 〜アートワークwith 興梠優護 2023〜 みんな、一生懸命で楽しそう!!
その他にも、蔦屋三年坂店にて図書ワークショップを28日まで開催。1月21日(日)には「親子フットパス~坪井・京町界隈を歩く~」実施。28日(日)は音楽イベントでも本校生徒が活躍しました。
高校生ビジネスプラン・グランプリ トップ100に選出いただき、発表と表彰式に参加しました。
提案内容はもちろん、プレゼンの仕方とスライドのクオリティの高さは必見!
22:40頃から登場です。リンクからならば当該時間から再生いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=ccXneyaaSuY&t=8639s
くまもと森都心プラザで開催されましたショーに、約400人のご来場ありがとうございました。
企画運営を生徒たちで勧め、話し合いながら繰り返し練りあげたショー。高校生が創ったとは思えないクオリティの高い服に身を包んだ生徒たちは、特別講師、ミラノコレクションモデルからレッスンをうけたウォーキングやポージングを披露しました。
ファッションショーの様子はこちらから!
【総探 音楽プロデュース班】 総合的な探究の時間、教育分野に所属する生徒の企画・運営による音楽イベントを開催しました!
多くのご参加ありがとうございました🎵
地域教育分野のKumamoto Education Weekの企画として、「聴いてみよう!奏でてみよう!音楽への第一歩♪」を開催しました。
日時:1月28日(日)
会場:同仁堂上通ビル4階 スタジオライフ(←地図リンク)
【第一部】楽器未経験の方でも演奏できる簡単な曲を一緒に演奏します♪
(10:00開場 10:30開演 12:00閉演)
【第二部】楽器経験がある方を中心に自作の応援歌を演奏します♬
(14:00開場 14:30開演 16:00閉演)
たくさんのご参加ありがとうございました♪
場所:くまもと森都心プラザホール
会期:1月21日(日) 開演:13:30
400名以上のご来場本当にありがとうございました!2024年度より、衣をはじめとしたさまざまな生活課題を学ぶ「生活デザインコース」に進化します!
場所:熊本県立美術館 本館
会期:1月16日(火)〜21日(日)
高校3年間の集大成です!瑞々しい感性でつくられた作品群をご高覧いただければ幸いです。
たくさんのご来場ありがとうございました!
2年生修学旅行での体験学習として、元オリンピック日本代表、元ビーチバレー日本代表、現参議院議員 朝日健太郎氏と、長谷川徳憲選手からとトークセッション&ビーチバレー実技を行いました!
スポーツによる地域振興などを探究してきた生徒を中心にプロ、オリンピアンから貴重なお話をいただきました。
様々な企業・自治体等にARサービスを提供されているpalanAR様から、本校美術系2年生有志の作成したARフレームを実践集として報告いただきました。当初は熊本市友好都市 フランス エクスプロヴァンス市との交流10周年事業のとして始めた取り組みです。
フレームのクオリティの高さと、様々な端末で利用できる工夫から、掲載依頼をいただきました。
11月16日放送 RKK熊本放送『こんばんは熊本市』アーカイブ紹介
熊本県で唯一『普通科 改革指定校』に選ばれ、進化する本校を紹介いただきました。
本校出身、岩貞裕太選手(東野中-必由館-横浜商大-阪神2013ドラフト1位 侍ジャパン日本代表)が所属する阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝を果たしました。中継ぎの核として、また、投手陣の精神的支柱として優勝に貢献されています(9月14日現在 48試合登板23ホールド)。さらに!38年ぶりの日本一。本当におめでとうございます。
長崎市で行われた九州合唱コンクール 高校部門 Aグループ(32人以下)において音楽部が金賞受賞し、2年連続の全国代表に選出され、県知事賞も受賞しました。全国大会は10月28日に高松市で行われ、銀賞を受賞しました!
中学生対象の学校説明会。1000名以上の参加、ありがとうございました!また、市立高校、支援学校入試説明会へのご参加もありがとうございました。
ポロシャツが導入された今年の夏。
様々な着こなしで暑い夏を乗り切っています。
本校の夏休みは残りわずか。しっかり準備をして新学期を迎えましょう!
熊本市役の全面協力を得ての総探が始まりました。副市長からの激励のことば、全体へ向けた現在や未来の課題説明を受け、各教室で各課から、どんな課題があり、どんな仕事をしているかの説明を受けました。今年度は、複数回来校していただき、質問をしながら、課題を共有し、自分事にして、一緒に課題解決に取り組んでいます。
本年度は、環境政策、廃棄物計画、水保全、脱炭素戦略、商業金融、雇用対策、環境政策、空家対策、都市デザイン、熊本城総合事務所、文化政策、スポーツ振興、デジタル戦略、国際、JICA、教育センター、地域教育振興、こども政策、高齢者福祉の協力を得ています。
2023.7.10
水球線画パートの線画(美術部)、文字(書道部)の素材提供を担当させていただき、デジタルハリウッドSTUDIO熊本様に映像化していただきました。
2023年7月7日(金)~8月11日(金)まで、熊本駅前アミュひろばで、日没後から22:00まで繰り返し放映されています。
熊本駅舎壁面、通称「武者返し」に投影された映像は迫力満点!デジタルの力で映像化していただいたことで、線画の迫力、書の堂々とした雰囲気がより引き出されています。
地面には子どもたちの水の生き物パートや応援パートが投影されています。
「水中の格闘技」と呼ばれる水球。その世界最高峰の闘いを是非ご観戦ください!!
世界マスターズ水泳選手権2023九州大会 水球競技
開催場所:熊本市総合屋内プール(アクアドームくまもと)
開催期間:練習日)令和5年(2023年)8月3日(木)~同年8月4日(金)
試合日)令和5年(2023年)8月5日(土)~同年8月11日(金)
観戦料 :観戦無料
ECショップ開設BACE様との特別講義【美術系3年&服飾デザイン】
2023.7.4-5
オンライン店舗開設業界No.1 BASEさんからネットショップ開設体験特別講義を受けました。それぞれが商材を用意して、作成した店舗に様々なアドバイスをいただきました。商品をより魅力的に見せるには?プロフェッショナルからの具体的なアドバイスを受けて、将来への可能性を感じることのできる貴重な経験となりました。
2023.6.21
熊本市の姉妹都市、アメリカ・サンアントニオ市の高校生が4年ぶりに熊本を訪問されました。本校生徒が城彩園や熊本城等を案内するなど対面での国際交流をすることができました。 コロナ禍が明け、本校が行ってきた活発な国際交流が戻りつつあります。
【本校卒業生 第7回青木繁記念大賞ビエンナーレ 大賞受賞】
芸術コース美術系1期生、米村太一氏が大賞を受賞されました。本展は新人作家登竜門として国内最大級の公募展です。すでに国際的に活動されている氏の、益々のご活躍を祈念いたします。 会期:7月1日(土)〜7月30日(日) 会場:久留米市美術館
普通科改革支援事業 【ペチャクチャナイト】
2023.6.09
『表現力』を高める第一歩。ワイズリーディング代表、中山様を講師に迎えて1年全体でチャレンジしました。 ルールにのっとり、本当に伝えたいことは何かを班で話し合い、研ぎ澄ませれた200秒のプレゼンテーションを創りあげました。
久々の入場制限無しでの開催。全国的にも珍しい、同一会場で行われる高校生の文化の祭典です。必由館の出演、出品数は今年も県内一でした。
参加団体 部門 <ステージ部門> 和太鼓部 オープニングアトラクション/パレード 演劇部 合唱 必由館高校合唱団 独唱 堀花音 弦楽器(ヴァイオリン)独奏 竹熊偲 <展示部門> 写真(3) 書道(3) 美術・工芸(3) 図書読書感想画(4) ポスター(2)