文理総合探究科 芸術コース
書道系
8名程度/30人1クラス予定
文理総合探究科 芸術コース
8名程度/30人1クラス予定
本校主催の第2回「必由書道展」の作品募集をいたしましたところ、ご出品を賜り心より感謝申し上げます。
中1・中2・中3年生の作品537点の応募があり、厳正なる審査の結果、別紙のとおり各賞が決定しましたのでお知らせします。
なお、展示につきましては本校校内文化祭(10月4日(土)10:00~14:00)にて展示します。
一般公開をしていますので是非お越しください。本校書道コース生の作品も多数展示しています。是非ご来場ください。
また、受賞作品の写真を今後本校のホームページやパンフレットに掲載させていただく予定です。ご異議のある方は本校の必由書道展事務局までお知らせください。
賞状は10月下旬のお届けを予定しております。
感性を磨き、個性豊かな書の表現を学びます。
書道の各分野(漢字•仮名•漢字仮名交じり) •篆刻〈てんこく〉•刻字)と、基本的な理論について系統的に勉強します。各分野について専門的に取り組んでいる教師が指導に当たります。
必要に応じて補習にも取り組みながら、自らの書表現を追求することができます。
コース特色
文部科学省後援 書写検定
(硬筆・毛筆)1級,準1級,2級取得
県各種書道展出品
揮毫大会20回優勝
卒業制作展
揮毫大会風景
書道パフォーマンス(KKT特別番組)
研修旅行(奈良)
くまモンとのパフォーマンス
対応進路
基本的には国公立大学及び私立大学の書道科•書道コース 及び書道系専門学校への進学に対応した教育課程が組ま れています。
主な進学先および特待獲得
福岡教育大学、熊本県立大学、大分大学、尚綱大学、大東文化大学、安田女子大学、四国大学、京都橘大学、岐阜女子大学、九州女子 大学、熊本学園大学、ルーテル学院大学、熊本保健科学大学、九州看護福祉大学 他
※書道系の進学では、多くの生徒が特待や学費免除を得て進学をしています。
【近年の特待進学実績】
四国大-賞歴による年間80万・40万×4年間給付・九州女子大-実技試験成績による学費全額/半額免除/京都橘大・岐阜女子大・・・一部学費免除 等
Interview
津田 陽愛
3年8組 / 書道部 部長 / 菊陽町立菊陽中出身/令和7年度全九州総文祭県代表
Q,必由館を選んだ理由は?
A,小学生の頃から習っていた習字を高校でも活かしたいと思い、書道を専門的に学び、技能も知識も高められる環境が整った必由館に決めました。書道の専門時間が多いので幅広い書に触れることができ、存分に作品制作に取り組めています。
Q,必由館のおススメポイントは?
A,様々な授業、体験を通して自分のやってみたい書を見つけれるところです。漢字だけでなく仮 名・篆刻などの授業もあり、研修旅行や特別授 業など新しい学びを得られる機会が多く、作品をさらに魅力あるものにできます。
Q,将来の夢・目標は?
A,書道の楽しさを伝えていく。ずっと書に関わっていきたいと思います。
Q,好きな授業は?
A,書道です。古典を書くだけでなく、特徴や、なぜ書かれたのかを詳しく学ぶことでより興味を 持って書くことができます。
Q,授業以外の活動について教えて?
A,書道部では各書道展、作品展への出品や揮 毫大会の練習を行っています。部員全員が作 品と向き合いながら書いています。また、書道 パフォーマンスなど楽しく活動できています。
S c h e d u l e
全国高等学校総合文化祭
熊本県代表作品(2年次作品)
左(上) 全国総合文化祭県代表作品(部分)
全九州高等学校総合文化祭
熊本県代表作品(2年次作品)
全国高等学校総合文化祭全国高等学校総合文化祭 熊本県代表作品
全国高等学校総合文化祭全国高等学校総合文化祭 熊本県代表作品
漢字仮名交じりの書
漢字仮名交じりの書
刻字
書道系紹介動画
RKKゲツキン!書道部紹介動画
■カリキュラム(令和6年度入学生)
芸術コース全体/個別 紹介動画(5分)
本校芸術コース書道系/美術系 卒業生7名によるグループ展が開催されます。
8/13(水)~17(日) 県立美術館分館 入場無料
それぞれ、本校を巣立って7年目。県内外、各方面で活躍する作家・クリエーターたちです。
メンバーを見るに、絶対に面白い展覧会になることうけあい。
展覧会としても、芸術の現在地を観られる貴重な機会だと思います。必由館芸術コースを卒業後が分かる、貴重な機会でもあります。
是非是非ご高覧ください!
2023.7.10
水球線画パートの線画(美術部)、文字(書道部)の素材提供を担当させていただき、デジタルハリウッドSTUDIO熊本様に映像化していただきました。
2023年7月7日(金)~8月11日(金)まで、熊本駅前アミュひろばで、日没後から22:00まで繰り返し放映されています。
熊本駅舎壁面、通称「武者返し」に投影された映像は迫力満点!デジタルの力で映像化していただいたことで、線画の迫力、書の堂々とした雰囲気がより引き出されています。
私は習字を習っていたこともあり、字を書くこ とが好きで、もっと専門的に学びたいと思い必由 館高校の芸術コース書道系を志望しました。
本校の普通科芸術コース書道系では、漢字や 仮名、漢字仮名交じり書など各分野専門の先生方 にご指導頂き、より専門的な学習を基礎から発展 まで学ぶことができ、三年間を通してとても充実 したカリキュラムになっています。また書道教室 は広く設備が整っており、書道に打ち込むにはと ても最適な環境です。
自身の書の表現力が身につ くのはもちろん、授業や実技練習、特別講座など では県内でもレベルの高い知識や技術を深く学 ぶことができるのが必由館高校の魅力だと思い ます。
私は三年間を通して書道の知識や技術を学ぶ とともに、表現力や集中力、協調性を身に付ける ことができ、書道の楽しさや努力する大切さを理 解しました。 そして、これまで真剣に取り組むことができた のも熱心に指導して下さる先生方や仲間の存在 があったからです。先生方への感謝の気持ちを忘 れず今度も日々精進していきたいと思います。
カリキュラム(R5年度入学生)
私は書道の専門的な知識や技術を深く学びたいと思い、必由館高校を志望しました。広々とした空間の中で自身の書表現を追求することができる充実した環境が整っているところも志望した理由の一つです。
授業はもちろん、実技練習や特別講座ではレベルの高い知識や技術を深く学ぶことができます。各分野の先生方の下でたくさんの刺激をもらいながら、心身ともに成長できたことを実感しています。
また、漢字•仮名だけでなく、漢字仮名交じりの書や篆刻•刻字など先生方のご指導により、幅広い分野での書の魅力に気づかされました。
三年間通して書と向き合いながら書の魅力や感性、創造力を磨くことができました。こうして続けてこれたのも先生方の生徒一人一人に対する熱心なご指導と温かいサボート、そしてお互いに高め合ってきた仲間の存在があったからだと思います。
自身の書に関する固定概念を変えるきっかけをくださった先生方への感謝の気持ちを忘れず、今後も精進していきたいと思います。
カリキュラム(R4年度入学生)