インフルエンザの予防接種を、個人接種した場合と職場で集団接種した場合では扱いが異なります。
<個人接種の場合>
本人が個人的に病院に行き、窓口で料金を支払うためご自身で費用を立て替えることになります。健保給付金は個人で申請し、個人の給与に支給されます。
<集団接種の場合>
職場で接種し、職場で支払うためご自身で費用を立て替えることはありません。集団接種対象者については健保給付金が個人の給与で支給されないように、会社口座にとどめておく必要があります。
集団接種の段取り等は各部署でお願いします。
病院からの領収証が届いたら、別紙「インフルエンザ予防接種補助金申請書」に領収書原本を添付して人
財育成宛に申請してください。
【ポイント】
集団接種の場合、個人でのマイヘルスウェブでの申請および会社補助申請(コンカー)は支給額が重複し
てしまうため絶対に行わないでください。
勤次郎にて対象者の金額を入力してください。
(入力いただきたい月に人事労務課よりご案内いたしますのでそれまでは入力されないようお願いしま
す。)
★勤次郎の入力方法はこちら…💁
人事労務課からお知らせする件数と勤次郎で登録いただく件数が一致するか必ず確認してください。
万一相違がある場合は、予め人事労務課までご連絡をお願いいたします。
勤次郎>月次処理>月別実績の修正>該当月>適用
部署選択>絞り込み>個人:全選択>抽出
開いた画面でSheet2のインフルエンザ補助に2000円と登録ください。
※庶務権限がついている方のみご入力が可能です。
※健保給付金の対象者は社会保険加入者のみです。
※社会保険(健保/厚年)に加入していないパート社員等は対象外になります。
(この場合インフルエンザ補助は全額が会社負担になります)
人事労務課の作業として、静鉄健保からの健保給付金情報と上記③の勤次郎入力情報を
集団予防接種者の給与に反映します。
該当月の給与明細は以下のように表示されます。
(例)集団予防接種対象者がインフルエンザの給付金2,000円とその他給付金1,000円を受ける場合
〈支給〉健保給付金:3,000円(内1,000円は他の給付金)
〈控除〉社内控除 :2,000円(集団接種分は支給しないため2000円を控除)
人事労務課で集団予防接種した方の分の社内控除分(上記③で勤次郎に入力した合計額)を預り金で起票しま
す。
上記⑤で起票された預り金を相殺する伝票を、以下のように起票してください。
健保の給付対象者はあくまでも社保加入者となります。
社保加入者のリストが必要な場合、個別に連絡をお願いいたします。