第二言語習得理論 人間が言葉をどうやってできるようになっていくのかを、実際のデータを取り、脳科学、認知科学、人工知能、統計学などをもとに分析しています。
ラジオパーソナリティ(毎月第3金曜日FM星空ステーション20時から「ゼッタイForeign Love!」OA。詳細はこちらから
IT海外リサーチ企業、同時通訳、翻訳など。小学校英語・プログラミング教育研究会 顧問
最近の活動:国際教育研究所紀要『ボカロ曲による日本語習得について』論文。NYにて『言語教育とVR活用』論文発表、南雲堂「Let's Have Fun Teaching English(小学校英語教授法大学テキスト)」出版、三修社「Miku dé Nihongo(初音ミクで日本語)」出版など 詳細はAmazon著者ページで。
趣味:スキューバダイビング(紅海、カリブ海、バリ島、セブ島など)、読書(本格・新本格)
東日本大震災海外医療支援通訳(外務省委託事業への支援)外務省ページ
文科省拠出「虹の架け橋プロジェクト」(2010-2012)(文科大臣官房国際課 サイト)児童日本語支援
国連機関 International Organisation for Migration 国際移住機関)顧問(2011-2012)
公財)中国残留孤児援護基金支援事業 日本語と介護支援教室「大海グループ」顧問、
国際医療支援 一般社団法人 Quality of Life Foundation(医科学研究者国際活動支援協議会 )
ボランティア活動については、学生の方もどんどん支援してください!ボランティア参加の詳細はこちらから。英語ができる人、外国語ができる人、日本語ができる人、力持ち、コミュ力が高い人、低い人、運営が得意な人、単純作業が得意な人、それぞれ生かせるポジションがあります。違う世界をのぞき見できる学生の時にしかできない機会です。
東京生まれ、日英仏trilingual。日系企業の英国支社長として英国赴任し欧州でITイベントをメインとしたビジネスに携わる。在英10年以上。 国際会議同時通訳及びITコンサルタントとして独立し、英国、スイス、ドイツ、シンガポール、ブラジル、フランス、スペイン、アメリカなど 世界各地での海外イベント、会議などの運営、通訳、人材派遣などに従事。国連機関顧問などを経て現職。訪問国数35カ国以上。
國學院大學にて国語学を修める(中古文法助詞、現代日本語助詞)。日本企業駐在で渡英。近所のロンドン大学大学院で、Selinkerの指導の下、Applied Linguisticsの第2言語習得理論研究をはじめる。その際に、AIプログラミング言語Prologや統計言語学を学び研究に取り入れる。
修士論文は、ナラティブにおける第2言語習得、バイリンガリズムを、統計学、社会学、認知言語学の側面から分析
日本に帰国し、明海大学大学院応用言語学研究科に所属。
言語とAIに関わる研究:例 Artificial Mind System - As an engineering approach to the language acquisition studies(2008, T.HOYA and Toyoda)An engineering approach to the language acquisition studies(2006, Toyoda)など
帝京ロンドン学園 中等部・高等部 国語課主任(主に古文・漢文・小論文を担当)
品川区立小学校 英語講師(有志JTE)、品川区立城南中学校国語科非常勤(小中一貫プログラム支援)
2020年度:法政大学経済学部 兼任講師(TOEFL& IELTS, Writing)、神田外語大学非常勤講師(通訳法)
2019年度まで:明海大学英米語学科、明海大学歯学部、東京家政大学児童教育学科 、尚美学園大学 ほか
所属学会:Asia TEFL, 日本情報教育学会、認知言語学会、JACET、国際教育研究所(理事)、CPEC(顧問)など
Bio:中学生からプログラミングをはじめ、大学院でProlog、LISPなどを習得。ロンドンにてIT企業に就職し、Visual BASIC講師、Ethernet LAN構築、ITリテラシ教育開発などに関わる。
現在、S&N Information Limitedにて、ICT、IoTに関わる各種事業の海外現地調査を担当し、カリブ海諸国の災害ICT技術普及の現状レポート、東南アジアサイバーセキュリティ現状レポートなどを作成。
小学校プログラミング教育シラバス開発支援(小学校プログラミング教育研究会CPEC)
近著:『発音学習フランス語会話』(2018改定)『初音ミクで日本語』(2018)『Let's Have Fun Teaching English(小学校英語)』(2019年3月)など
監修:『5秒で返信英会話』『ネイティブが使う50のジェスチャー』など
Amazon著者ページにて http://bit.ly/noriccot2019
こちらのページに詳細