動画を見て勉強はつかれるし続かない⇨Zoomの双方向授業と組み合わせる
小テストは、毎回決まった時間にオンオフにすることで限定した時間しか受けられないようにする(ダララだ受講を止める)
Flip Gridで、クラスメートの動画を見てコメントを付ける課題を出すことで、クラスメートを知る
初回:自己紹介を兼ねて30分Zoom授業+残りは動画を見てレポート(初回サーベイ)
クラスで仲良くなってもらう!
2回め:Webinar に参加して、小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
学生のやる気次第では、ペアやグループワークを追加。
3回目:動画を見て小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
4回目:同上
5回め:Zoom授業60分~100分。グループワーク、ペアワークで盛り上がる!
通常授業でも、全員が参加するのに3回はかかるクラス。初回Zoomは無理とみた。
初回:動画(Prezi Video)を見て小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
Google Classroom登録を促し、3回目のリアルタイム授業への参加の出欠を取る
2回め:動画を見て、小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
Google Classroom登録を促し、3回目のリアルタイム授業への参加の出欠を取る
3回目:Zoom授業60分。グループワーク、ペアワークで盛り上がる!課題あり。
4回目:Webinar30分。小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
3回目に参加できていない学生がたくさんいるはず。Webinar録画してアップ。
5回め:動画を見て、小テストまたはレポート提出(G Classroom課題から)
Google Classroom登録を促し、7回目のリアルタイム授業への参加の出欠を取る
大学の状況、学生の参加状況、自分の疲れ具合をみながら、シラバスをフレキシブルに!