オンデマンド授業用動画、パワポを使えば意外と簡単なPrezi Video
の場合は、Webinarが良いと思う。Zoomでクリッカー機能を使えば、見ていても飽きのこない動画が作れると思う。
が、やはりそれなりの準備が必要だ~。
ここ最近の他の先生方の大学講義を視聴してみてわかったこと
【シラバス上の授業案】Webinarを40分、課題をさせる時間(自由時間に)60分
教科書 Speaking in Public (成美堂)
予定人数:毎年45名程度の登録(強制登録)
通常の授業では:100分授業。教科書はざっくり。あとはグループでプレゼン、プレゼン、プレゼン
教科書のアクティビティ:ディクテーション、長文読解、文法
初回:
0:00 オープニング 初回はRoll Call
0:10 - 0:30 授業の説明、オリエン
0:30 - 40 Zoom機能の説明
0:40 - 0:50 課題の説明とデモ (クリッカーはあり)
0:50 - 1:00 Google Classroomの課題の説明と来週について
【オンデマンド動画】
現在の計画:MAX15分の動画x2本、課題をさせる時間(自由時間に)60分
Zoomで動画を作って、Max15分に分ける。
【オープニング】最初の1分は、タイトルと挨拶で決まったものにする。
【流れを固定する】次の5分で復習をする。
【正味10分】10分間で説明。
【エンディング】Wrap-upと課題のリマインダ
アクティビティのデモ動画の例
最後の5分で
面白みとしてはFlip Gridではないか。どうだろうか。昨年は、「Flip Gridに〇〇テーマで動画をアップロードし、かつ2名以上のクラスメートの動画にコメントをつけなさい」という課題を出し、相互の動画を見ることを義務付けることができた。
スライドのアニメーション多用は、視聴しづらい!
キーワードはテロップでしっかりと出す。