会期 2025年8月2日(土)~3日(日)
会場 香春町町民センター町民ホール(〒822-1403 田川郡香春町大字高野 987-1 TEL 0947-32-8410)
資料代 ①大会2000円 ②フィールドワーク1000円(定員30名) ※①②ともに事前申込制、 1日のみ参加の場合も同額
主催 全国部落史研究会
後援 部落解放同盟福岡県連合会、福岡県人権・同和教育研究協議会、福岡県、福岡県教育委員会、香春町、香春町教育委員会
参加申込方法
1 参加申込書に必要事項をご記入の上、7月6日(日)までにメール、FAX(0745-64-2288)、郵送のいずれかでお申し込みください
2 大会参加費・フィールドワーク参加費は、当日受付でお支払いください。
3 懇親会と宿泊(源じいの森)は全国部落史研究会事務局より一括して予約します。なお、満員の場合の宿泊は各自でご予約ください。混雑が予想されますので、お早めにご検討ください。
お申込み及びお問い合わせ先
全国部落史研究会事務局(担当:駒井)
〒639-2244 奈良県御所市柏原235-2 水平社博物館 全国部落史研究会 事務局 宛
※大会に関するご質問、お問い合わせにつきましてはメール(zenkokuburakushi@gmail.com)でお願いします。
大会プログラム
第1日目 8月2日 (受付12時15分~)
12時45分~ 開会行事
13時15分~ 前近代報告 川本英紀さん(みやこ町教育委員会)「小倉藩の牢屋」
15時00分~ 近現代報告 関儀久さん(福岡県中学校教諭)「全九州水平社の創立と徹底的糾弾」
16時45分 終了(予定)
18時00分~ 懇親会と宿泊 源じいの森(定員30名、県外在住者に限定)
福岡県田川郡赤村赤6933-1 電話0947-62-2911
(平成筑豊鉄道田川線源じいの森駅徒歩3分、交通系ICカードは利用不可)
※懇親会は事前申込制です(懇親会と宿泊13,000円、懇親会のみ6,000円)
第2日目 8月3 日 (受付 9時00分~)
9時30分 開会
9時35分~ 記念講演 竹森健二郎さん((公社)福岡県人権研究所会員)
「(公社)福岡県人権研究所の部落史研究の成果と課題」
12時00分 終了(予定)
フィールドワーク ※事前申込制。フィールドワークのみの参加はできません。
田川市石炭・歴史博物館の見学と講演
福岡県田川市大字伊田2734番地1
(JR日田彦山線田川伊田駅徒歩8分、交通系ICカードは利用不可)
14時00分 「筑豊の石炭産業と部落問題」
講師:森山沾一さん(福岡県立大学名誉教授)
16時00分 終了(予定)
会期 2024年10月12日(土)~13日(日)
会場 10月12日(土)山口市鋳銭司地域交流センター(山口市鋳銭司5675番地1 電話 083-986-2001)
10月13日(日)信光寺(山口市小郡下郷938-1)
資料代 ①大会2000円 ②フィールドワーク1000円(定員30名) ※①②ともに事前申込制、 1日のみ参加の場合も同額
主催 全国部落史研究会
後援 部落解放同盟山口県連合会、山口県人権・同和教育研究協議会、山口県、山口県教育委員会、山口市、山口市教育委員会
参加申込方法
1 参加申込書に必要事項をご記入の上、9月15日(日)までにメール、FAX(0745-64-2288)、郵送のいずれかでお申し込みください
2 大会参加費・フィールドワーク参加費は、当日受付でお支払いください。
3 宿泊は各自でご予約ください。混雑が予想されますので、お早めにご検討ください。
お申込み及びお問い合わせ先
全国部落史研究会事務局(担当:駒井)
〒639-2244 奈良県御所市柏原235-2 水平社博物館 全国部落史研究会 事務局 宛
※大会に関するご質問、お問い合わせにつきましてはメール(zenkokuburakushi@gmail.com)でお願いします。
大会プログラム
第1日目 10月12日 (受付12時15分~)
12時45分~ 開会行事
13時15分~ 前近代報告 宮田伊津美さん(岩国徴古館 元館長)「岩国領の穢多の主任務―たとえて言えば機動隊―」
15時00分~ 近現代報告 割石忠典さん(芸備近現代史研究会会長)「戦後山口県の部落問題と行政施策の歴史―1945年から1969年―」
16時45分 終了(予定)
19時00分~ 懇親会( 黒船―旬鮮海山、山口市小郡明治2-11-15、新山口駅在来線側、徒歩3分、電話083-973-3008)
※懇親会は事前申込制です(参加費6000円)
第2日目 10月13日 (受付 9時00分~)
9時30分 開会
9時35分~ 記念講演 髙林公男さん(山口県人権・同和教育研究協議会委員長) 「融和主義者?河上正雄について」
12時00分 終了(予定)
フィールドワーク ※事前申込制。フィールドワークのみの参加はできません。
13時30分 「山口縣水平社の発祥の地」陶地域フィールドワーク
講師:髙林公男さん(山口県人権・同和教育研究協議会委員長)、中野光昭さん(山口市議会議員)
16時30分 終了(予定)
全国部落史研究会第17回総会をオンラインで開催いたします。会員の皆様には、事前に議案書とオンライン総会へのアクセス方法の案内を郵送いたします。
通信環境が整っていない場合など、オンラインでの参加ができない方については、水平社博物館(〒639-2244 奈良県御所市柏原235-2)を会場として提供いたします。
総会終了後、引き続きオンラインで記念講演を実施いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日時 2024年5月19日(日) 13時30分より
場所 Zoomを使用したオンライン方式 ※事前に郵送したオンライン総会へのアクセス方法をご参照ください。
総会(13:30~14:00)
2023年度事業報告、2023年度会計報告 監査報告
2024年度事業計画、2024年度予算(案)
2024年度役員体制(案)
4.記念講演(14:15~16:30) 講師:宮前千雅子さん 演題「融和運動と部落女性」(仮)
会期 2023年8月5日(土)~6日(日)
会 場 近江八幡市勤労者福祉センター (アクティ近江八幡) 多目的ホール (滋賀県近江八幡市鷹飼町4-4-5)
参加費 ①大会:2000円 ②フィールドワーク:1000円(定員30名) ※①②ともに事前申込制(一日参加の場合も同額 )
※参加申し込みはメールまたは郵送でお願いします(申し込み締め切り:202 3 年 7 月 2 0 日 (木)必着)
※フィールドワークは定員に達したため、受付を終了しました。
【メールで申し込む】 zenkokuburakushi@gmail.com
【郵送で申し込む】〒523-0857 滋賀県近江八幡市八幡町 170 旧八幡教育集会所内 人権ネットワーク八幡 全国部落史研究会宛
主催 全国部落史研究会
後援 部落解放同盟滋賀県連合会 滋賀県 滋賀県教育委員会 公益社団法人滋賀県人権教育研究会
近江八幡市 近江八幡市教育委員会
※総会・大会に関するお問い合わせはメール(zenkokuburakushi@gmail.com)でお願いいたします。
【総会・大会プログラム】
◆第1日目 8月5日 (受付 12時30分~)
13時00分~ 総会(会員のみ)
14時10分~ 大会記念講演
井岡康時さん(奈良大学文学部史学科教授)「部落問題の地域性―『滋賀の同和事業史』から考えるー」(仮)
18時00分~ 懇親会 ※感染症の拡大状況により中止となる場合があります。
◆第2日目 8月6日 (受付 8時30分~)
9時00分~ 大会個別報告
前近代 小林ひろみさん(世界人権問題研究センター嘱託研究員) 「近世京都の市街地周辺の被差別民―大仏柳原庄の場合」(仮)
近現代 奥本武裕さん(天理大学講師) 「部落改善運動の歴史像―近畿地方を中心にー」(仮)
11時40分 終了
13時30分~ 近江八幡市フィールドワーク 案内:亀岡哲也さん(滋賀地方自治研究センター)
16時00分 終了(予定)※現地解散