1. 目的
表面真空学会若手部会はハラスメントフリーで、インクルーシブかつ安全な環境の構築を目指します。本会が主催する研究会等において、全ての講演者・参加者が尊重され、公平に扱われる場を提供し、社会的、文化的、身体的特徴などに基づくあらゆる形態の違法行為、ハラスメントを容認しません。
2. 禁止行為
ハラスメントとは、広義には「人権侵害」を意味します。セクシャルハラスメント、アカデミックハラスメント、パワーハラスメントなどと称される、不快・攻撃的な言動、不適切な接触などによって、相手に不快感や不利益を与え、その尊厳を傷つけることが該当します。
ハラスメントの該当例
・言葉による攻撃、非難、いじめ
特に、個人の人格や属性(ジェンダー、セクシュアリティ、年齢、職業、宗教、社会的出自、人種、民族、国籍、身体的特徴、病状など)に基づく差別的発言。
・非建設的、過剰に批判的な発言や揶揄(やゆ)
発表内容に対する不当な攻撃や非難、個人攻撃を含む行為。
・暴力的・威圧的な行動、脅迫
身体的暴力、威圧的態度、脅迫行為。
・イベント中の妨害行為。
プレゼンテーションやディスカッションの中断、イベントの運営の妨害やその他嫌がらせ目的の行為。
・一方的な性的注目、不適切な身体的接触
特に、不必要で望まない身体的接触、性的な発言や行動。
・ストーカー行為
対面・オンラインに関わらず不必要で望まない連絡やつきまとい。
・性的・差別的・暴力的コンテンツの使用
公共スペースでの差別的、性的、または暴力的な画像や資料の使用。
・無断での個人情報の収集や共有。
・肖像権や著作権を侵害する撮影、録音、録画。
・上記の行為を無視、奨励、または擁護すること
3. 報告
ハラスメントを経験、または目撃した場合、直ちに運営委員に報告してください。報告は迅速かつ機密に処理されます。運営委員は、ハラスメントに直面している参加者の心理的、身体的な安全を確保するように努めます。また、ハラスメント行為をやめるように要請された参加者は、運営委員の指示に従ってください。運営委員へのハラスメントも厳正に対処します。
4. 処罰
違反者にはその深刻さに応じた処分が科されます。(警告、イベントからの退場、関連団体への報告など)
* 本ポリシーは下記3団体のアンチハラスメントポリシーを参考に策定しています。
・人工知能学会 https://www.ai-gakkai.or.jp/about/about-us/anti-harassment_policy/
・言語処理学会 https://www.anlp.jp/rules/antiharassment.html
・九州大学人文情報連携学府 https://dh.kyushu-u.ac.jp/post-422/