◆各キャラの戦う配置(中央集結後)
戦士やテイマーは 弓・投擲・メイジ・バードの攻撃&サポートをしやすくするために可能な限り防衛ラインの近くで戦ってください。
ピンチになったら防衛ラインを越えて上へ逃げてください。魔法の射程より遠く離れれば安全です。
テイマーが離脱や移動をする際は ①フォローミー命令で攻撃を止める ②ペットの近くで自分にinvをかける ③ペットに騎乗する の手順で比較的安全に動くことができます。
◆ボイプチャレンジの流れ
20時よりTムングロ厩舎前でバードマスタリーのPT作りをしまう。ぜひご参加ください。
20時40分頃より開始。
ボイドプール開始後は70波くらいまでは各自ばらけて前線で戦います。
(モンスターの湧く地点は西側&北側と入口付近の東側で3か所あります。)
70波あたりからは中央のプール前に集まって戦います。
中央に集結することで不調和/WoD/壁の裏からの攻撃・回復・バードマスタリーの支援/防衛ラインを利用しての避難など効率的に行えます。
100波あたりからはアーマーイグノアが基本戦術となりますのでイグノア武器をご用意ください。
(有効な武器については知りたい方は”武器の錬成サンプル”のページをご覧ください)
メンテ前に強制終了させるため最大で10時間の闘いとなります。
撤退の流れについてはページ下部に記載しております。
◆防衛ラインはペットとテイマーの肉壁を形成します。(最低3名)
”ペットとプレイヤーが重なってる場合ペットが優先してタゲられる”
”モンスターはプレイヤーを通過しない”
この2つを組み合わせ、ペットとテイマー本体で肉の壁を作ります(最低3名)
この防衛ラインでモンスターの侵攻を止めます。
ペットは攻撃やガード命令をせずにStay命令でその場に待機させます。
画像では誤ってクーシーに騎乗しないようテイマー本体はポリモフで犬になっています。
子犬がクーシーに守られているようですね。
以前はグレータードラゴンがお腹の下にいる人間を守っていて、お腹の下で卵を外敵から守るペンギンのようだったことから”ペンギン作戦”とも呼ばれています (主に飛鳥で)
位置調整は騎乗可能なペットのほうが楽です。
画像では六分儀の座標で左から( 5520 , 2008 , 0 )( 5521 , 2007 , 0 )( 5522 , 2006 , 0 )
ズレたかな?と思ったら六分儀で確認できます。(画面の左下に出ます)
この壁が健在な限りモンスターは通過できないので、ピンチになったら壁を通り抜けて走ることでモンスターの攻撃や魔法から逃げられます。
※UOのルールでハイドでモンスターをブロックする行為は禁止されているので厳禁。
◆モンスターに盾スキルが入った。(以前との違い)
ペット訓練のパブからレスリングGM越えたモンスターに盾スキルが搭載されました。
ボイドプールのモンスターも波が少し進むと盾120になります。(他のスキルと違い120が上限)
◆チャット部屋はVoidpoolです。
第4回のボイプ練習時に複数部屋があり混乱が発生してしまい申し訳ありません。
スペースなしの Voidpool 部屋を使用しております。
間にスペースの入る Void Pool 部屋ではありませんのでご注意ください。
〇 Voidpool × Void Pool
◆当日20時よりバードパーティ組みます
詳しくは ”当時のパーティ作り”のページをご参照ください。
◆禁止事項
・SWのリーパー召喚の禁止
モンスターを吸い寄せる効果があるため混乱を避けるため使用禁止とします。
・扇動の禁止
扇動するとモンスターにプレイヤー属性がつくため(パーフェクやエネミーオブワンなどの)ダメージ倍率が上限3倍から1.25倍(プレイヤーのペットに対する上限と同じ)に激減してしまいます。
特効はその制限の外側にあるらしく有効ですが、カメオがなくエネミーオブワンを使わないと3倍にならない方も多いと予想されるためボイドプールチャレンジでは扇動を禁止とします。
(扇動は範囲Pmで解除できます)
◆物資
物資はプール奥(西側)に配置します。
赤矢、濡れ包帯、エレメンタル特効楽器&HQ楽器(不調和向け)、沼ドラ鎧DEEDなどです。
在庫に限りがあるため配布が終了してる場合もあります。
◆赤矢など持参する場合
アーチャーさんなどで赤矢を持参する場合は、荷馬やゴキに入れてStayさせておく手もあります。
このエリアに赤矢や包帯を入れてStayさせてください。(エサのお肉も入れておくと〇)
ゲーム内時間の13時にペットのご機嫌が下がるため注意。
町など安全な場所で荷物を詰めてStay命令を出し、現地でペット召喚クリスタルを使うと楽です。
◆撤退について
メンテまで防衛できそうな場合でも、メンテ直前に撤退をします。
(メンテまで防衛を続けるとコブトスのダンジョンポイントが得られないため)
撤退のアナウンスがあったらボイドプールの奥の小部屋に走ってハイドやinvをしてください。
Pmがある場合は範囲Pmを連打してください。
◆エレメンタル特効楽器について
主に不調和使いが使います。
音楽120不調和120で HQ楽器なら成功率20%、特効楽器だと成功率30%になります。
また特効楽器を使用すると不調和マスタリーの威力が2倍になります。
エレメンタル特効楽器は大きく3種類あります。
①モンスターから入手するマジック品(ch数ランダム)
②トクノMAFの笛(上限300chで、5分毎に1 ch回復する)(現在は入手できない)
こちらの笛はchを使い切ると消滅しますのでご注意ください。
③クリーンナップのエレメンタル特効楽器Primordial Decay(2万ポイント / 450ch)
※ドラム、リュート、ハープからランダム。
◆エレ特効楽器や赤矢の寄付を受け付けております
申し訳ありませんが楽器はエレメンタル特効のみとなります。(〇エレメンタル ×水エレ×火エレ)
楽器の種類は問いません。
Yewの街のヘラルドへ投函、またはブリ首長Hasho、ユー首長HOLLY-BELL、 Budouまで。
※濡れ包帯は4万枚ほど頂いたため受付を終了しております。
その他の作戦の解説(飛鳥21周年ボイドプールとは関係なし)
◆ファランクス作戦
Hokutoで誕生/命名されたファランクス作戦。
最終ラインの肉壁に全戦士、全ペットが重なります。
攻撃面では皆で同じモンスターを叩くため抵抗低下や回避低下等の支援攻撃が集中する。
守備面ではモンスターからターゲットされる確率を大幅に減らします。
メリットは大きいのですが自由に戦えなくなるため大人数でのボイプでは難しいかもしれません。
◆ワニワニ作戦(ワニのイグノア消滅により消えました)
爬虫類湧きのワニを扇動して他のモンスにイグノアを入れさせるマシーンにする作戦。
STRによるダメージ補正で大ダメージが期待できる。
エフェクトだけ出て発動しない場合は次の通常打撃に貫通効果が出ることもある。(これはペットも同じ)
その場合はダメージ0.9倍にならず1倍のイグノアとなる。
ワニからイグノアが消えたため現在は不可能。
◆ラストスパート(アンデッド湧き)
アンデッド湧きには厄介なレブナントがいます。
通常は放置してもろくなことにならないので優先して倒しますが、ラストスパート時は違います。
ボイプではすべてのモンスを倒さなくても波が進むため、時間などを計算しながらラスト4波あたりからラストスパートとしてレヴナント同士を扇動して意図的に放置します。
終了時間ギリギリに1波でも多く進めるための作戦です。
今回のボイドプールチャレンジはエレメンタル湧きのため関係なし。
◆範囲コープスキン(今後に向けて)
ネクロマスタリーのConduit(ターゲットした地点を中心にネクロ呪文の効果アップエリアを作る)を利用し範囲コープスキンを当てることでまとめて炎と毒抵抗を下げる。
(ただし物理抵抗と冷気抵抗があがる点はデメリット)
あらかじめ範囲コープスキンを使用するか禁止するかしておくほうがエリアエリアや魔法、強化ペットを絞りやすい。
今回のボイドプールでは議論しておらず各自の判断で。エリア攻撃をこれから付けるなら炎エリアか毒エリアを推奨。
次回以降ボイドプールイベントがある際の戦術候補としてメモしておきます。