Moduleに含まれる関数等を調べるには? --> import後 dir(Module名)
変数名一覧を表示するには --> dir()
Module versionを確認するには? --> Windowsの「コントロールパネル」-「プログラムと機能」で確認 or import後に Module名.__version__
plot の目盛り間隔を設定するには? --> MultipleLocator(), set_major_locator() 使用。こちらを参考にさせて頂きました。
plot の凡例のフォントサイズ設定 --> legend 文に右例のようなパラメータ追加: prop={'size':11}
plot(グラフ)で日本語を表示するには? --> こちらを参考にさせて頂きました。
アレイ文字列を要素毎に結合するには? --> add() を使用。こちらを参考にさせて頂きました。
Plot の周辺余白を調節するには? --> subplots_adjust() 使用。こちらを参考にさせて頂きました。
MATLAB inputdlg相当を実現するには? --> こちらの "Creating a simple dialog, revisited"参照。ただし"def body"の中に"self.tkraise()"を入れる。
パスでの階層区切りは"\"でなく"/"を使いましょう --> パスに含まれる文字によっては、"\"を使った場合認識されない場合あり。
PythonでUSBデバイス制御 --> ctypes モジュールを使えば専用アプリを使わずにUSBデバイス制御・データ取得などができます。
file入出力で"with open(filename, ‘r’) as f:" を使うと処理終了後に自動的にファイルを閉じてくれます。(f.close() 不要)
単体実行可能exeファイルを作成するには? --> PyInstaller を使用。こちらなどが参考になります。Figure使用時は script終了用のMassage Box追加などの工夫が必要です。★scipy, numpy, matplotlib のバージョンを上げるとexeファイルサイズが大きくなるので注意