英訳・(英)同義/類義語:Gram stain, Gram staining
グラム染色(グラムせんしょく、英:Gram staining)とは、主として細菌類を色素によって染色する方法の一つで、
細菌を分類する基準の一つ。デンマークの学者ハンス・グラムによって発明された。
なお、元から細胞壁を持たないマイコプラズマやファイトプラズマはグラム陰性である
顕微鏡観察用に細菌を染色する古典的手法で、塩基性色素で染色した細菌をヨードヨー化カリウムで処理語に脱色し、
さらに別の色素で染色する。最初に用いた塩基性色素で染色された色が残る細菌を
グラム陽性菌、脱色されるグループをグラム陰性菌とよび、細胞壁構造の違い(ペプチドグリカン)によるとされる。
グラムが考案した細菌の分類のための染色法。菌体を濃紫色に染色したあと、
アルコールで脱色して再び別の染色を施す。脱色されず濃紫色のままならグラム陽性、
脱色されてのちの染色に染まればグラム陰性という。
グラム染色性による分類[編集]代表的な細菌について、グラム染色の結果を示すと以下のようになる。
球菌
ブドウ球菌属(ブドウの房状に配列する。黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などが含まれる)
レンサ球菌属(直鎖状に配列、双球菌、4連、8連球菌など。肺炎球菌、溶血連鎖球菌などが含まれる)
桿菌
・芽胞を作る菌:バシラス属(炭疽菌、枯草菌など)とクロストリジウム属(破傷風菌、ボツリヌス菌など)
・コリネバクテリウム属(ジフテリア菌など)
・リステリア属
・乳酸桿菌(ラクトバシラス属、ビフィドバクテリウム属)
・プロピオニバクテリウム属(ニキビの原因となるアクネ菌など)
・放線菌(アクチノミセス属など)
球菌
ナイセリア属(淋菌など)
ブランハメラ属
桿菌
シュードモナス属(緑膿菌など)
腸内細菌科(大腸菌、サルモネラ、赤痢菌、ペスト菌、クレブシエラ属など)
レジオネラ(ただし、レジオネラはグラム染色では染色性が良くないので、微生物学的な同定にはヒメネス染色を用いる。)
ヘモフィルス属(インフルエンザ菌など)
ブルセラ属
ボルデテラ属(百日咳菌など)
らせん状桿菌
ビブリオ属(コンマ状形態をとる:コレラ菌、腸炎ビブリオなど)
スピロヘータ、スピリルムなど
リケッチア....リケッチア、クラミジアは細胞壁にペプチドグリカンを欠く。
クラミジア
マイコプラズマ....マイコプラズマは細胞壁そのものを持たないため、染まらない。
グラム不定性
抗酸菌(分類上は放線菌に近くグラム陽性:結核菌、らい菌など)