髪結新三

岡本綺堂

歌舞伎

歌舞伎名台詞

映画

落語

落語

草双紙

講演会

黙阿弥の作でしばしば上演を繰り返される世話狂言の一つに「髪結新三」がある。五代目菊五郎が初演以来の当たり狂言で、六代目も幾たびか舞台の上に復活して いる。書きおろしは明治六年、中村座の六月興行で、名題は「梅雨小袖昔八丈」という。原作は四幕十一場であるが、大詰の町奉行所などは初演だけにとどまっ て、再び舞台にのぼらない。

誰も知るごとく、この劇の見せ場は二幕目の深川富吉町新三宅の場で、菊五郎の新三と中村仲蔵の家主長兵衛が大好評を博したのである。作としても黙阿弥の作中で屈指の傑作と称せられている。しかもこれは黙阿弥の創作ではなく、やはり寄席の高坐から移植されたもので、春錦亭柳桜の人情話である。

柳桜は名前を柳叟と云ったように記憶している。江戸末期から明治の中期にわたる人情話の真打株で、円朝ほどに華やかな人気はなかったが、江戸以来の人情話の本道を伝えているような、手堅い話し口であった。したがって、一部の人からは旧(ふる)い とも云われたが、その「四谷怪談」の如き、円朝とは又別種の凄味を帯びていた。かの「髪結新三」も柳桜が得意の読み物であった。私は麹町の万長亭で、柳桜 の「髪結新三」を聴いたことがあるが、例の鰹の片身を分けるという件りは、芝居とちっとも違わなかった。して見ると、この件りは黙阿弥の創意をまじえず、 ほとんど柳桜の口演をそのままに筆記したものらしい。ひとり円朝ばかりでなく、昔の落語家で真打株となるほどの人は、皆このくらいの才能を所有していたの であろう。

2009/6/7歌舞伎座にて

梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)

髪結新三

髪結新三 幸四郎

弥太五郎源七 歌 六

手代忠七 福 助

下剃勝奴 染五郎

娘お熊 高麗蔵

下女お菊 宗之助

車力善八 錦 吾

後家お常 家 橘

家主女房おかく 萬次郎

家主長兵衛 彌十郎

加賀屋藤兵衛 彦三郎

落語との比較 ストーリー的には、圓生が、芝居の演出ではなく柳枝の人情噺のみを参照したというのは怪しいという矢野誠一氏の話はますます謎である。

圓生の髪結新三では、身投げなし。源七に頼むのは白木屋のおかみさんの指図で車力の善八。最後の源七の復讐はありませぬ。大家の家に行き口利きを替る話を聞かされるのは、源七です。大家のおかみさんもちょっとしかでてきません。七五調の名台詞もありません。

噺のほうが、人物を集約し、こじんまりあまり散漫にならないようにしているみたい。

髪結新三 河竹黙阿弥作 をDL購入して読めます。

近代デジタルライブラリーで河竹黙阿弥作「梅雨小袖昔八丈」検索で昔の本が読める!

恋娘昔八丈 文楽のテキスト

梅雨小袖昔八丈名台詞

寄席と芝居と 岡本綺堂 青空文庫

http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/42351_15659.html

グーテンブルク21

http://kindai.ndl.go.jp/index.html 梅雨小袖昔八丈

http://homepage2.nifty.com/hachisuke/yukahon/sirokiya.html

ニコニコ動画【映画】人情紙風船

三遊亭圓生音源データ

http://park5.wakwak.com/%7Ewrc-kusa/kamiyuishinza.htm

圓窓

http://ensou-dakudaku.net/furrok/ka.html#138

江戸城で能を町民に見せる時配られた大黒傘

http://www.kyosendo.co.jp/rensai/rensai41-50/rensai41.html

傘を配る絵は「風俗画報」の最初の方てみました。

新 日本古典文学大系 明治編,2巻,岩波書店

口演速記 明治大正落語集成,7巻,講談社

落語「髪結新三」の舞台を歩く

http://www.deston.net/rakugo/sinsen/sinsen13.html

明治期草双紙

傘づくし言立て

地獄づくし言立て

地獄づくし言立て解説

人情紙風船

1937年(昭和12年)P.C.L(のちの東宝)製作

監督=山中貞雄、脚本=三村伸太郎(河竹黙阿弥作『髪結新三』他より脚色)

撮影=三村明、音楽=太田忠、装置=久保一雄、編集=岩下廣一

海野又十郎=河原崎長十郎、髪結新三=中村翫右衛門、家主長兵衛=助高屋助蔵、

又十郎の女房おたき=山岸しづ江、白子屋お駒=霧立のぼる、金魚売源公=中村鶴蔵、

按摩籔市=坂東調右衛門、夜そば屋の甚七=中村進五郎、吉兵衛=坂東みのる、

弥太五郎源七=市川笑太郎、忠七=瀬川菊之丞、長松=市川扇升、

古傘買ひの乙松=市川岩五郎、源公の女房おてつ=原緋紗子、錠前屋の兼吉=市川菊之助、

目明し弥吉=市川楽三郎、役人=市川章次、源七乾分百蔵=市川莚司(加東大介)、

白子屋久左衛門=御橋公、白子屋久兵衛=嵐芳三郎

聞いたもの。

圓生「髪結新三」上下、歌丸「髪結新三」上下

聞いてない

圓窓五百噺ダイジェスト 138

2009/6/30第494回、7/9 第493回 落語研究会 国立

◆髪結新三(下)」五街道雲助

世話狂言では「梅雨小袖昔八丈」

(下)先月の上の続きで、ちょいと粗筋を言ってからまくら無しでかかる。

〜圓生との違い、気がついた所のみ書きます〜

源七に出す蓙が寝蓙(ねござ)と言わなかった。歌舞伎でもネゴザでした。

源七が新三に頼むところが、最初から重みをかけ、高圧的態度みたいだった。最初はもちょっと下手に出てるようにすべきかな。と思った。

三日でも女房にして帰す。「五日でも十日でも夫婦になれたら其の儘死んでもいい」と圓生は言っていた。

六十三、四の白髪頭の大家長兵衛。六十七、八と圓生

長兵衛が「金で負けろ!」 圓「金に転べ」

白子屋から大家へのおさかな代(謝礼)が2000疋

一疋(いっぴき)=十文なので、2万文=5両(一両=4000文相場)

圓生は其の儘5両

圓生の下げ「鰹は片身もらっていくよ」 「かたぁねえやこりゃ」 狼の人に食わるる寒さかな 「髪結新三」でございます。 (上には上がいて強がっても食われてしまうと云う句)

金をかぞえる所は「めのこ勘定」で歌舞伎スタイルでやりましたが、圓生は、小判はよっぽどでないと使わないので一分銀25枚の切り餅を使っただろ うと推測する。江戸は銀より金を使ったので、一分金の切り餅を大家は懐で封を切って並べたとおらは、想像する。なんか意味の無い所で微妙に変えているが、 理由がわかりません。

雲助師は、大家「いい節句だな」狼の人に食わるる寒さかな を言ってから

源七がいったんケチがつくと評判が落ち、方や新三が人気を上げていく地語りを入れ、閻魔堂橋で新三を待ち伏せる場に持っていく。座布団をはずし。 つけ、本釣り風、三味線を入れ、地獄づくしの言い立て。三幕二場を芝居噺スタイルで演じる。後ろ幕の背景は無いが、照明のみ暗くしてスポットでの演出。

落語には無い閻魔堂橋の源七の意趣返しの場をたっぷりやりました。

前半で

歌舞伎では、忠七が新三に裏切られ下駄で額をうたれ、血をながし、永代橋から身投げをしようとする所を源七に助けられ、お熊を助け出して欲しいと頼むが、落語では、善八が源七にかみさんの進言で頼みにいくことになっている。

新三、照り降り町で傘と下駄を買う場面が有ります。

吉原下駄はお茶屋から妓楼へ行く時に借りて履くような安い、杉製で鼻緒が竹の皮でできているもの。大黒は、大黒傘という大阪の大黒屋が売り出した 安物の番傘。柄が伸び縮みするように見えるので首の長いお化け、ろくろっ首にも掛けている。破れるのは傘の紙。その白い紙が番傘で「しらをきる」と掛け言 葉。すべて「傘尽くし」になっている。

江戸城で能を町民に見せる行事があり、その時に配られたのも大黒傘という。

初代春錦亭柳桜 仇娘好八丈あだむすめこのみのはちじょう

当時は、麗々亭柳橋で後に春錦亭柳櫻となる。

三代目春風亭柳枝 白木屋

子別れは、初代の柳枝の作。初代春錦亭柳桜が改作したものらしい。

落語「髪結新三」の舞台を歩く

新材木町:(中央区日本橋 堀留町1丁目 椙森神社西側)

材木商の多かった街で、そこに白木屋がありました。

円生は噺のマクラ:「足利銀行から入ると、100m程先に埋め立てられた東堀留川で、架かっていた橋が和国橋、後に万橋と改められた。その間に椙森新道が走っていた。その角に白木屋が有った。後に潰されて餅屋になった」

白木屋、円生は「しろこや」と発音。白子屋は歌舞伎で使う屋号、正しくは白木屋。

和国橋:(のちに万橋。新材木町西)

東堀留川に架かっていた橋。ここから駕籠に乗って駆け落ちとなった。当然今は川も橋もありません。

葺屋町:(中央区日本橋芳町=中央区日本橋人形町3丁目1,2)

親分弥太五郎源七の住まい。芝居町、新材木町の南側。歌舞伎では乗物町(新乗物町= 堀留町1- 7辺り)

新堀:忠七が雨の中、新三に蹴飛ばされる場所です。日本橋川北岸、北新堀(中央区日本橋箱崎町6,7,8,9,10番地)であった。 歌舞伎では永代橋になっていますが、落語では永代橋の手前、ここです。

深川冨吉町;(江東区永代1丁目12,13辺り)

汚い裏長屋の新三の住まい。今の永代橋を渡り、門前仲町との中間、福島橋手前右側。

大伝馬町;(中央区日本橋大伝馬町)

桑名屋弥宗右衛門の大店があった。 ここに持参金を持って婿入りする番頭又四郎が働いていた。この北側は牢屋敷が有った小伝馬町で、南が日本橋堀留町で新材木町が有ります。

てりふり町;(日本橋小舟町1,8,9,15番地南側道路)

この名の町名はありません。親父橋と江戸橋の間の街で、傘を売る店と草履を売る店があって、洒落た奴が「照り降り」町と言ったところから、俗にこの街路をてりふり町と言った。しかし、この方が世間では通じていた。

閻魔堂橋;深川閻魔堂(江東区深川2丁目法乗院)の前に架かっていた富岡橋(のち黒亀橋、黒亀橋交差点)。今は高速道路が上部に走り埋め立てられて現存しない。新三を恨んだ親分源七は、ここで新三を殺す

乾坤坊良斎《けんこんぼうりょうさい》の弟子二代目管《かん》良助(良輔とも)の実話、良斎自身の実話と、説が分かれている。良斎は貸本屋の息子に生まれ、万延元年(1860)九十二歳の長寿をとじた者で、演者としては凡庸だったが作者としてはすこぶる秀逸、『白子屋政談(髪結い新三《しんざ》)』『佃の白浪(小猿七之助)』『お富与三郎』など、人情噺・世話講談の傑作を多く残した。 (志ん朝 今戸の狐で)

明治期草双紙 解題

明治期草双紙(錦絵風摺付表紙)、和装板本、中本〈縦一七・五糎×横一一・六糎〉。上下二巻二冊 (各冊十八丁)。柳水亭種清省録、国松画。丸屋・小林鐵次郎(東京)。明治十四年頃刊。国文学研究資料館蔵(ナ四−四六九)。

〈白子屋お熊〉として有名な密通事件が、享保十二年(一七二七)に大岡越前のお捌きで落 着した。『近世江戸著聞集』や『伝奇作書』等に記されている〈実説〉に拠れば、死罪を申し渡されたお熊が引き回しになった時に黄八丈の着物を着ていたた め、当時、黄八丈は忌まれて着る者がいなかったという。公儀を憚って江戸でこの事件を脚色した浄瑠璃が仕組まれ初演されたのは、四十八年後の安永四(一七七五)年 の江戸外記座であった。「城木屋お駒」の夫殺しの顛末に萩原家のお家騒動を配して、お駒の才三に対する直向きな恋情を主題化したものである。これが大当た りし、翌安永五年三月には歌舞伎化され江戸中村座で上演された。その後〈城木屋お駒〉の世界は多くの影響作を生み出し、黙阿弥の『梅雨小袖昔八丈』(明治六年、中村座)に結実することになる。

本書は冒頭で安永五年初演時の「舞台本」の序を引きつつ「役者替名」を掲げているが、台帳でも残存していて参照したものであろうか。国会図書館に蔵する一本(〔絵本〕特四二・八〇八−四)は底本と同本で、巻末に「御届明治十三年十二月廿四日」「價六錢」とある。ただし底本上巻末の広告はなく下巻末と同一のものが附されている。柳水亭種清は明治十五年前後に多くの草双紙を手掛けているが、丸鉄(小林鐵次郎)から発刊したものが多いようだ。

「落語のなかの長屋と深川」を聞いて、、、

講師:矢野誠一 2009年3月14日(土)

1,髪結新三は、もともと柳櫻の人情噺「白木屋政談」を黙阿弥が狂言「梅雨小袖昔八丈」にした。

2,圓生は髪結新三を大当たりした黙阿弥版ではなく元の「白木屋政談」から採ったと云ってが、黙阿弥版にそっくりであった。

3,圓生は、人々が詳しく考証しないだろうとたかをくくってそんな事をいっていた。

その話の途中「城木屋」の三題噺「東海道、莨入れ、奉行」(それも東海道、莨入れ、評判娘と圓生は言っているのに、、圓生解説で「ある人は奉行」とは話しているが、、)の話になりました。

矢野誠一 氏はあたかも三題噺「城木屋」は人情噺「白木屋政談」を元に作られたかのように話してましたが、わけわからないので、調査。でも結局何が云いたかったのか不明。

★史実

1726年(享保11)日本橋新材木町の材木商白木屋庄三郎の娘の”お熊”と手代の”忠八”、妻の”常”らが密通および毒殺未遂の罪で処刑された事件が起こった。享保十二年に大岡越前のお捌きで落着した。『近世江戸著聞集』や『伝奇作書』等に記されている

市中引き回しのときに、鮮やかな格子縞の黄八丈の着物を着ていて評判になった

★講釈

宝暦年間(1751〜64)に講釈師でルポライターの馬場文耕(ばば ぶんこう)が「白木屋政談」といった人情話を、上記の事件を下敷きに書いた。

★浄瑠璃

1775年(安永4)「恋娘昔八丈」初演。江戸外記座であった。「城木屋お駒」の夫殺しの顛末に萩原家のお家騒動を配して、お駒の才三に対する直向きな恋情を主題化。【城木屋】は四段目の通称

★歌舞伎

翌1776年(安永5年3月)には歌舞伎化され江戸中村座で上演された。

1873年(明治六年、中村座)「梅雨小袖昔八丈」は、浄瑠璃「恋娘昔八丈」の状況を参考に、城木屋を白子屋、お駒をお熊にして河竹黙阿弥作、世話物、通称「髪結新三」

★三題噺「城木屋」 これは「髪結新三」とは別の噺、歌丸、圓生がやってます。

初代三笑亭 可楽1777年-1833年(安永6- 天保4)

「城木屋」は『江戸一番の評判の美人』、『伊勢の壺屋の煙草入れ』、『東海道五十三次』と言う、初代、三笑亭可樂がお客さんからいただいた,所謂三題噺。名前はお駒、丈八。

★人情噺「白子屋政談」

3代目麗々亭柳橋1826年-94の口演で、後に春錦亭柳桜になった名人が演じた.「仇娘好八丈」新 日本古典文学大系 明治編に収録

★圓生は髪結新三を百花園という速記本に載っていた三代目柳枝のものを読んで拵え直したという。(圓窓)

白木屋 3代目春風亭柳枝1852年-1900年(嘉永5-明治33)「百花園」明治22〜24年に収録

★「私は麹町の万長亭で、柳桜の「髪結新三」を聴いたことがあるが、例の鰹の片身を分けるという件りは、芝居とちっとも違わなかった。して見ると、この件りは黙阿弥の創意をまじえず、ほとんど柳桜の口演をそのままに筆記したものらしい。」(寄席と芝居と 岡本綺堂)