00_お知らせ

2016年09月21日

<シンポジウム>

空間史学研究会 後援シンポジウム

第11回アジアの建築交流国際シンポジウム2016:歴史系オーガナイズド・セッション

聖と俗の界面――東アジアにおける仏国土の技法と意匠

The interface between pure and impure lands:

The technique and design of Buddha lands in East Asia

菩薩の誓願と修行によりつくられた仏国土。東アジア圏に仏教が請来されると、理想的な仏の世界がさまざまな文物の組合せにより実現した。柱や梁の構築、仏像や須弥壇の安置、読経や散華の遂行など、建築・美術・庭園の制作や法会の挙行を通して、聖なる仏の世界が俗なる人の世界に企図されてきたのである。

では、この聖と俗の具体的な境界はどこに求められるのか。例えば日本の場合、内陣と外陣を併せ持つ中世の仏堂では、前者が聖なる仏の空間として、後者が俗なる人の空間としてかつては考えられていた。この場合、内陣と外陣の境に立つ柱間装置こそが、聖・俗を隔てる具体的な境界だったことを意味する。

しかし、実態はそう単純ではない。中世の仏堂では、人々の身分や儀礼によってさまざまに空間が区別され、他方で仏は空間のカテゴリーを超越することで人々に応じていた。また古代では、仏堂の外にまで儀礼の空間が求められることもあった。聖と俗の境界は、時と場合により柔軟に措定されてきたのである。

あらためて、この柔軟な措定を私たちはどのように理解することができるのであろうか。聖と俗の空間はどのような枠組みのもと区切られ、囲まれ、隔てられてきたのか。床・天井・柱・組物や仏像・仏具・絵画など、仏国土の表徴に要した具体的な文物はどのように選択されたのか。聖と俗の<界面>をめぐって、日本・中国・韓国における新しい研究成果のもと、各国での共通点や差異を明確にしながら、東アジアにおける仏国土の技法と意匠について議論したい。

基調講演: 藤井 恵介(東京大学) 中世本堂の意匠の成立――特に天井・組物からみる

特別講演: 長岡 龍作(東北大学) 古代日本の仏教空間と表象――世界観と思想から考える

丁 垚 (天津大学) 遼代仏教芸術に関する研究

金 王稙(明知大学校) 韓国密教の方位思想と四方仏信仰

コメント: 韓 東洙(漢陽大学校)

海野 聡(奈良文化財研究所)

司 会: 野村 俊一(東北大学)

日時:9月21日(水)13:30~18:00

場所:東北大学川内キャンパス 文科系総合講義棟2階 法学第1講義室

リンク先地図のC19番建物の二階です。

参加費: 無料(日本建築学会・大韓建築学会・中国建築学会学会員は除く。資料代別。)

共催: 日本建築学会・大韓建築学会・中国建築学会・東北大学大学院工学研究科

後援: 空間史学研究会

※ディスカッションを日・中・韓逐次通訳で行います。また、基調講演・特別講演資料(日・中・韓各語翻訳版)を別途準備しております。

フライヤーダウンロード

2015年11月20日

<研究会>

饗宴からみた古代宮殿の空間構成

海野 聡 (建築史学・奈良文化財研究所)

梵鐘がひらく時空 ―― 日本古代を中心に ――

冨樫 進 (日本思想史・東北福祉大学)

11月20日(金)16:30~

東北大学川内南キャンパス文学研究科棟

3階 視聴覚室

2015年10月20日

<研究会>

先史時代の空間認識 ―― 主観と客観の境界 ――

鹿又喜隆 (考古学・東北大学)

禅月羅漢図の時空 ―― 応夢羅漢図の伝播と変容 ――

塚本麿充 (中国美術史・東京大学)

10月20日(火)17:00~

東北大学川内南キャンパス文学研究科棟

3階 視聴覚室

2015年3月

<新刊>

空間史学叢書 2―― Study on spatial history

装飾の地層

空間史学研究会 編

2015年3月刊

A5判・270頁・並製本・カバー装

ISBN978-4-87294-904-9 C3321

3,800円 (税別)

■目次

<特集:シンポジウム=装飾の地層>

・泉武夫 山林の絵画表象と仏教荘厳

・窪寺茂 荘厳と機能の相関

・全体討議

<論文>

・川口幸大 空間/場所論から見た中国の祠堂

・齋藤智寛 広州光孝寺六祖慧能碑と『六祖壇経』

・大山亜紀子 ベトナム北部村落の寺廟と祭祀空間

・五月女晴恵 「彦火々出見尊絵巻」の釣針を取り戻す場面の構図について

・赤澤真理 近世源氏物語絵が描こうとした王朝の世界

2015年03月19日

<シンポジウム>

空間史学研究会 第4回シンポジウム

冥界の深度と意匠――死後世界のコスモロジーとその諸相をめぐって

Depth and Design of the Otherworld: Studies on Cosmologies and Other Aspects After Death

主催:空間史学研究会

共催:東北大学大学院文学研究科、東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻空間文化史学分野

死後の世界とは一体どのようなものであろうか。

古今東西において、人々はこの不可視の世界を多彩に想像し続けてきた。仏が居住する清浄な「浄土」、地下の泉を語源の一つとする「黄泉」、永遠の安息が得られる「天国」などはその適例であろう。宗教や思想、組織や集団、時代や地域の別により、じつに多くの死後世界が生み出され、語り継がれてきたのである。

興味深いことに、各様の死後世界は、地上や地下などさまざまな「深度」に具体的な空間として定位され、しばしば事々物々の「意匠」を纏ってきた。では、これらの空間は、どのようなコスモロジーや制度に接続し、「深度」と「意匠」が選択されたのであろうか。

本国際シンポジウムでは、死後の世界に刻み込まれた社会と文化の記憶を、古今東西の具体的な空間の諸相をもとに解きほぐしてみたい。

講演題目・講師:

仏教伝来以前の他界観とランドスケープ

――日本列島初期水稲農耕民社会と巨大前方後円墳の場合

北條芳隆(東海大学・考古学)

新彊の舎利埋納と空間

冉万里(ラン ワンリ)(西北大学・考古学)

リビア・サプラタ遺跡の墓廟とフェニキア=カルタゴ人の死後世界

Benedetta Bessi(ベネデッタ ベッシ)(ローマ・ジョン・カボット大学・考古学)

コメント

佐藤弘夫[東北大学・日本思想史]

長岡龍作[東北大学・東洋日本美術史]

芳賀京子[東北大学・西洋美術史]

通訳

芳賀満 [東北大学・考古学]

司会

野村俊一[東北大学・日本建築史]

日時:3月19日(木) 13:00

場所:東北大学 川内南キャンパス文学部第一教室(文教大教室)

リンク先地図のC18番建物の二階です。

・本シンポジウムは平成26年度東北大学大学院文学研究科長裁量経費に基づいています。

・終了後、18:00より懇親会を開催予定です(文系食堂内ルポー)

・通訳あり

2015年03月18日

<講演>

クリストフォロ・ブオンデルモンティ『島々の書』と

フィレンツェ人文主義の古代ギリシア再発見

講師:Prof. ベネデッタ・ベッシ(ジョン・カボット大学 考古学)

東北大学大学院文学研究科 美学・西洋美術史研究室

空間史学研究会 共催講演会

(日本語通訳つき)

日時:3月18日(水)17:00〜

場所:東北大学 川内南キャンパス 文学研究科棟 3 階 視聴覚室(317)

(下記リンク先C13番建物の3 階です)

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/10/about1003/

講師:Prof. ベネデッタ・ベッシフィレンツェ大学卒、アテネのイタリア国立考古学研究所専門課程修了、

メッシーナ大学博士課程修了、2005-06年プリンストン大学研究員。

ローマのジョン・カボット大学で古典学(歴史、考古学・美術史など)を教える。

クレタ島ゴルティナやリビアのサブラタの発掘調査も行う。

2015年01月19日

<研究会>

稲澤 努 (東北大学東北アジア研究センター・文化人類学)

中国地方小都市における祭祀空間とその変遷―― 広東省汕尾を事例として

藤井 慈子 (東北大学・高度教養教育学生支援機構・ローマ・ガラス史)

ローマ・ガラスにみる都市空間表現:南イタリア(プテオリとバイアエ)の景観図を中心に

1 月19 日(月)16:30~

東北大学川内南キャンパス文学研究科棟

3階 視聴覚室

2014年08月09日

<講演>

アスクレピオスとその神域 〜ギリシアの医神信仰の歴史を追う〜

講師:Dr. ミレーナ・メルフィ(オックスフォード大学 古代美術・考古学)

東北大学大学院文学研究科 美学・西洋美術史研究室

空間史学研究会 共催講演会

(日本語通訳つき)

日時:8月9日(土)17:00〜

場所:東北大学 川内南キャンパス 文学研究科棟 3 階 視聴覚室(317)

(下記リンク先地図26 番建物の3 階です)

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/about/10/about1003/

オクスフォード大学アシュモレアン美術館のキュレーターで

オクスフォード、ニューカレッジの講師(ギリシア美術・考古学)でもある

Dr. ミレーナ・メルフィを東北大学にお呼びして、古代ギリシアの医神

アスクレピオスとその神域、信仰についてお話いただきます。

2013年10月

<新刊>

空間史学叢書 1―― Study on spatial history

痕跡と叙述

空間史学研究会 編

2013年10月刊

A5判・222頁・並製本・カバー装

ISBN978-4-87294-829-5 C3321

2,800円 (税別)

岩田書院

Amazon

紀伊國屋BookWeb

ジュンク堂書店

hontoネットストア

honya club

■目次

・新たな学術分野の創出へ 佐藤 弘夫

・「空間史学」への期待 長岡 龍作

・空間史学研究会始動 野村 俊一

<特集:痕跡と叙述>

・神・彼岸・コスモロジー

-歴史学における「空間」の発見- 佐藤 弘夫

・夢見と仏堂 -その礼堂の発生に関する試論- 藤井 恵介

・行為と感応の場としての空間

-表象の読み方を考える- 長岡 龍作

<論文>

・江戸のつぶれ家-尾張屋版切絵図と四谷怪談- 大川 真

・山水の生成とその諸空間 -中世禅院における境致と社友の考察を通して- 野村 俊一

・仏像光背考 -〈ほとけ・像・人〉の場と空間- 海野 啓之

・アルベルティの『建築論』における「スパティウム」(空間)の用法 飛ヶ谷潤一郎

・『源氏物語』賀茂祭の物見空間と正妻

-桟敷の座と紫の上造形- 岩原 真代

・煉獄という空間 -15~16世紀のダンテ受容にみるその組織化と視覚表象- 石澤 靖典

<フィールド・ノート>

・トルチェッロの聖母-都市の記憶、空間の記憶- 佐々木千佳