奥山雄大 (Yudai Okuyama)

チャルメルソウという変わった植物とキノコバエという変わった昆虫の共生と、その進化について研究しています。

花をさかせる植物の大部分は、受粉を昆虫に頼る虫媒花です。面白いことに、とても近縁な植物種の間で花粉を運ぶ昆虫が全く異なっていることがよくあります。このことは、花粉を運ぶ昆虫の切り替えが、植物の種が生まれる仕組みとして重要であることを意味しています。私は日本列島でたくさんの種が生まれたと考えられるチャルメルソウの仲間を特に取り上げ、パートナーの昆虫を切り替える進化がどのように起きたかを、遺伝子に刻まれた過去の進化の証拠や、野外での進化の再現実験によって解き明かそうとしています。

詳しくはこちら

My current research is based on my own discovery on the pollination mutualism between plant genus Mitella and some flower-visiting fungus gnats. For example, Mitella pauciflora depends strictly on a few species of fungus gnats of the genus Boletina and Coelosia, while its closely related species Mitella furusei is specialized to pollination by a single fungus gnat species Gnoriste mikado. Therefore, the two plant species never produce hybrids in nature although it is easy to produce hybrids if hand-pollinate between them. Mitella-fungus gnat system is really ideal to understand how plant species are formed and maintained, as the mechanisms underlying the switching of the mutualisic partners seem simple. Nevertheless, the system is comparable to the general, nectar-rewarding plant-pollinator relationships, so the discovery made therein would be widely applicable.

国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ/筑波実験植物園研究員

〒305-0005茨城県つくば市天久保4-1-1筑波実験植物園

E-mail: yokuyama[at]kahaku.go.jp

※本ページ内の写真、画像等の無断での商用利用を禁じます。非営利目的で使用される際は特に連絡は必要ありませんが参照元(奥山雄大:筑波実験植物園)を明記してください。