27年7月 俳句の生まれる風景
暑さもいよいよ本番を迎えようとしている。
今年もなんとか乗り切らねばならない。
馬にも叱咤激励。
作句の参考になれば幸いである。
「日盛りや風さがしゐる馬の耳」 管理人
27年6月 俳句の生まれる風景
父の日もようやくに生活に浸透してきた感がある。
しかし、まだまだ母の日の華やかさには及ばない。
子供たちは元気あれかしと祈る日々である。
作句の参考になれば幸いである。
「やうやくに暮れて父の日なりけり」 管理人
27年5月 俳句の生まれる風景
天領の地を散策したときの一コマ。
幽かなるロマン的なものを感じた。
作句の参考になれば幸いである。
「天領の川に夏空流れけり」 管理人
27年4月 俳句の生まれる風景
海岸を散策したときの一コマ。
春風が波がしらと呼応しているかのようであった。
作句の参考になれば幸いである。
「春風を容れて真白き波頭」 管理人
27年3月 俳句の生まれる風景
大河ドラマの里を散策したときの一句。
借景には飛行機。思わぬ景が得られた。
作句の参考になれば幸いである。
「一山は梅の香古墳十六基」 管理人
***************************************************************************
27年2月 俳句の生まれる風景
春隣りを感じさせる昨今、とあるところで祝いの席を設けた。
その際に見かけた光景。
作句の参考になれば幸いである。
「なにかしら打ちのめしたる福の豆」 管理人
***************************************************************************
27年1月 俳句の生まれる風景
正月とは言えども、冬真っ盛り。
厳しい寒さが続く。
風邪にも要注意。
人との会話の大事さを痛感した一句。
句作の参考になれば幸いである。
「嚏して優しき言葉貰ひけり」 管理人
2014年 俳句の生まれる風景(クリックして下さい)
2013年 俳句の生まれる風景(クリックして下さい)
2012年 俳句の生まれる風景(クリックして下さい)
2011年 俳句の生まれる風景(クリックして下さい)
2010年 俳句の生まれる風景(クリックして下さい)