操作説明は、簡単説明を先に加筆修正します。操作説明書は、古いバージョンですから合致しないところがあります。
全般
① エクセル
エラーメッセージ「オブジェクト変数またはwithブロック変数が設定されていません」が発生するがどうしたら良いか?
→→ 同じパソコンの中に複数種類の図脳Rapidがインストールされていて、使用するのを変更した場合に出ます。
一度CADを閉じて再度開くとエラーがでなくなります。
フォトロン社に問い合わせたところバージョンの異なるのを同じパソコンにインストールしておいて使い分けする場合発生するそうです。
(2010/11/3)
エラーメッセージが発生するがどうしたら良いか?
→→ エクセル2003でしか確認していなので、それ以降のエクセルでは不明ですが、「セキュリティレベルを中以下」にする必要があります。 (2010/8/11)
エクセルのファイル名は、変更して良いか?
→→ エクセルのファイル名は、現場に応じて自由に変更してもかまいません。 (2010/8/11)
シート内の行や列の挿入や削除はして良いか?
→→ 道路のデータに関しては、削除・挿入・移動を行わないようにして下さい。他は、良いものと悪いものがあります。確認が必要です。 (2010/8/11)
② 作図
作図されないのはどうしてか?
→→ 作図するレイヤはシート「CAD設定」に指定されているレイヤ番号に作図されます。(一部各シートに作図のレイヤ番号指定をすることもあります)
従って、CADにおいてこのレイヤ番号が存在しないと表示されません。添付されているCADを参考にして作成して下さい。 (2010/8/11)
作図しようとするとエラーが出る?
→→ エクセルと図脳Rapidを同時に開いて置くことが必要です。複数開いているときはアクティブとなっている図脳Rapidに作図されます。 (2010/8/11)
道路関係
用地関係
① エクセル
幅杭の計算や作図方法を教えて欲しい?
→→幅杭作成のページを参考にして下さい。(2010/9/20)
② 作図
③ 計算等
ラスタデータから座標取得についての手順がわからない?
→→分間図ラスタデータから確地データを作成する手順
ⅰ分間図または公図をスキャナーする。
ⅱ基図として保存してラスタデータで図面構成する。
ただし、図脳RapidのCAD種類により基図サイズに制限がある。
ⅲ交点や端点の読込
交点または端点位置をクリックすることよりエクセルに測量座標値を読込みます。
ⅲ-0 事前にCAD座標と測量座標の設定をデータシートに設定しておくこと
ⅲ-1 「データ処理」シートの[分間図境界データ取得]ボタンをクリック
ⅲ-2 CADが表に出ます。
ⅲ-3 ラスタ上で折点や交点や端点をマウス左ボタンで設定
ⅲ-4 終わったら右ボタンで選定終了
ⅲ-5 測量座標が「データ処理」のM列の最後の行以降にX座標 N列にY座標が追加出力される。
以上で座標取得終了
ⅳ点名の入力
L列に点名を入力する
ⅴデータの転記
取得データを「用地座標」シートの座標欄にコピーする。
ⅵ確地点名の入力
地番や地番を取り囲む点の入力を行う。(「用地調査資料」シートに所有者等が入力されていること)
ⅶ「メニューバー」の用地境界作図でCADに点と線と文字の作図を行う。
ⅷ基図と異なっている場合は、点の追加や削除や座標の修正で作る。
以上で、ラスタデータより測量座標への変換終了 (2010/9/12)
管渠関係
展開図関係
構造図関係