使用しながら向上しているつもりです。私以外が使うには不便かもしれませんが御了承を。
Civil2では、公共座標を設定しておいても問題ありません。
CADの縮尺・レイヤの縮尺・エクセル指定縮尺の組合せで、思いどうりの縮尺で表示されない場合があります。ご注意を。
2024/7/14Ver2024-03 測量報告書(基準点・水準点配置図)を追加しました。
本サイト 基準点等の位置図作成 を参照
2024/7/11Ver2024-02 平面図以外である測量座標に関係ない図表について、クリック指定位置に作図に修正
これにて、一応 道路計画基本部分と用地関連 の プログラム確認終了
該当する本サイト説明部分終了
2024/7/1 Ver2024-01 CADプログラムとこの説明サイトを確認しながら調整
2023/2/7 Ver2023-11 1. 座標計算特有条件でバグあり修正
2. 作表のCAD貼付けは特定位置での作図でしたが、グループ化しマウス指定点に作図変更
3. メモリ容量を減すために道路設計に特化する。管渠計算と最短経路部分は別プログラムにした。
従って、今後外したものは、今後再整備します。整備したら記載します。
2023/1/12 Ver2023-01 算式作図位置をCADクリック点位置に変更(以前は作図位置が固定であった)
2022/11/15 Ver2022-15 選択メニューボタンの調整再整理確認後再配布できます
2022/11/5 ver2022_12 横断方向の方向線作図においてシート名表示コメントが間違っていたのを修正
2021/12/25 Ver2021_38 (後日他と合わせて公開)
単曲線部でのS字化
集水桝の構造図の作図
柱状図の作図(縦横断図や構造図に挿入する柱状図の作図)
2021/12/19 ver2021_37 再整理確認後再配布(下記記載履歴項目を省いている部分もあります)
2011/06/19 ver2011_312 平面横断方向線一括作図追加(中心線計算の幅値より作図)
2011/06/05 ver2011_311 エクセルの列名から列番号への変換func
エクセルの列番号から列名への変換func
写真管理でファイル名変更でのバグ修正
2011/05/29 ver2011_310 測量計算シートにレベル野帳計算を追加
2011/05/22 ver2011_309 人孔構造図作図基本取込・未調整
地積測量図で座標をmm単位で設定修正
地積測量図で基準点リスト作図を追加
2011/05/15 ver2011_308 写真貼付け幅の調整
ver2011_308を公開 バグがあったらすみません。連絡ください。
①調整しきれてない部分があるかもしれません。
②下書きだけの作図で、詳細編集は手で行う程度のものも含まれています。
③公開は他ソフトで可能なプログラムの一部を削除しています。
④プログラム操作説明や内容説明のホームページ修正する時間ありません。あしからず。
⑤操作方法が以前と異なってます。わからない方は、メールして下さい。
⑥データ入力位置は殆ど変わっていません。
2011/04/24 ver2011_307 60進法角度表示で59.9999秒の処理を60秒と表記していたのを00秒と訂正
逆トラバースBSの距離書きだしセル間違い修正
雨水の認可流量計算追加
写真を開く場合 このエクセルがあるフォルダーから開くようパス設定
2011/04/17 ver2011_306 二直線の交点計算修正たぶん完了
地積の指定面積での分割修正たぶん完了
線形計算結果で文字配置位置表示を調整
2011/04/10 ver2011_305 個別の路線と用地シートから座標・画地sima保存機能追加
路線シートの座標並び替え追加
地積を指定面積での分割する機能追加(求積図形で分割線の中に辺がくる場合不備あり)
交点計算修正(2直線延長での交点場合は不備あり)
2011/04/03 ver2011_304 切梁式土留矢板構造図の基本部分作図化
SIMA書出で点だけの場合を調整
用地面積の計算(全用地作図内)で累計とされていた修正間違い部分修正
VS側溝の作図レイヤ修正
土留工のタイトルの文字サイズ調整
開放トラバー計算・逆トラバー計算の追加
二直線の交点計算追加
直線と円の交点計算追加
円と円の交点計算追加
2011/03/27 ver2011_303 線形計算で路線を変更して場合により初回の計算でエラーストップが出ていたバクを修正
線形計算のセル表示の整理
グループ抽出でJ列の表示項目の調整
ver2011_302 線形計算で測点名が抜けるバグ修正
幅員作図で最初の1スパン作図していないバグ修正
ver2011_301 sima座標・画地データ読込(画地数が多い場合に書き出しが列数をオーバーするため、画地を列への書出を行に変更)
sima座標・画地データ書出
sima座標・画地データ作図
平面中心線測点に役杭名の後にNo測点を追加
中心線計算書の表示桁の調整
座標データシートで座標関係の文字検索追加
境界立会者名簿の枠線設定調整
2011/03/21 ver2011_300 ver2011_300として調整が完了しました。
今時点、ver2011_014の機能と変わりはありません。
データセル数を少なくするため及び座標の管理上統合したところがあります。
作業の開始は、メニューバーより右ボタンが良いとのことで、右ボタンで
操作フォームを実行できるようにしました。
当面ダウンロードは、ver2011_014となります。ver2011_300以降を要望の方は、
メールいただければできる限り対応いたします。
ver2011_014タイプは今後のバグ修正や機能強化は行いません。
新機能をお望みの方は、ご連絡ください。ただし、当分の間、データセルの変
更を行ったためバクが発生する可能性があります。バクの修正は、仕事で使い
ながら不都合部分の確認となりますので、進捗は遅くなります。皆様が見つけ
られ次第連絡いただけたら早くより良いものへとなりますので助かります。
2011/01/30 ver2011_014 フォームに管渠計算書へのシート移動を追加
用地座標面積計算に地番で住所等のデータ表示をセル式からVBAに変更
汎用の数量計算に参考様式追加
水理計算で矩形と台形・三角形計算同じであるから統一させた
2011/01/23 ver2011_013 用地調査資料シートに書き込むセルのコメントを作成
ボタンやメニューの用語がわかりやすく変更
地の筆毎の境界座標CAD印刷で杭種類の表示追加
容量を減じるため使用頻度の少ない法定外承諾書様式を削除
容量を減じるためリンクや計算の無い立竹木調査を数量計算に移動し削除
出席者別署名簿で人名・ふりがな・住所の数が一致しない場合(調査資料)のデータチェック
出席者別署名簿で住所に大字で改行表示されていたのを修正
CAD設定のボタンをメニューバー実行に変更
集水桝・VS側溝作図をフォーム実行に変更
グラフ作成をフォームに移動
メニューシートのシート移動の分をフォームに移動
2011/01/16 ver2011_010 任意点クリック標高で道路端部の位置での標高が範囲外と出ていたのを修正
用地抽出で同地番削除範囲を修正
道路縦断図に縦距算式表示追加
一般横断図でタイトル部分の作図を中心位置の地盤高より5cm丸め程度上に自動配置
一般横断図でAs位置と家位置の作図追加
一般横断図で地盤高の自動計算の実行を追加
平面幅杭座標表作成でレイヤ調整修正
ver2011_009 用地土地調査書の測量器具をトータルステーションに固定した
ver2011_008 用地調査で所有者一覧CAD出力をメニューバーからフォームに移動
クロソイド部の線種設定が間違ってたものを修正
クロソイド部の引出線が間違ってたものを修正
用地座標並替と登記調査並替をメニューバーからフォームに移動
ver2011_007 用地立会者等一覧をメニューバーからフォームに移動
境界立会出席依頼書を一般文書.xlsに移動
用地境界作図で地目欄が空欄の時()だけ表示される部分の修正
地積測量図で辺長の表示を 0.00mに固定するように修正
ver2011_006 管渠関係計算をメニューバーからフォームに移動
ver2011_005 メニューバーからの路線選定移動を削除
地積測量図の木杭マーク修正
用地境界線作図において該当杭番号が無い場合のエラーメッセージ表示化
ver2011_004 用地グループ別抽出で抽出した行高をA列で折り返して表示をしないように修正した。
用地地権者ごとのサイン「抽出」の提出用にシートコピーの自動化追加
2011/01/10 ver2011_003 道路縦断拡幅帯右の線作図レイヤを実線レイヤに破線を書いていたのを破線レイヤに変更
2011/01/09 ver2011_002 路線データ測点順入力のチェックのフォーム統合
路線に関する各シートにその時点の計算されているシート名を自動表記
2011/01/08 ver2011_001 地積測量図に辺長の表示追加
道路中心点のマークサイズを1.5mmに修正
道路中心点の役杭引出線の作図追加
地積測量図の杭種記号調整
写真管理で1枚挿入可能とした。
用地出席者署名簿に所有土地所在を表記・個人別所有土地とハンコ者の整理に変更
2011/01/01 ver2011_000 ver2011として今後改訂します(中身は変わっておりません)ちよくちょく修正が
進むのでバージョンの設定が面倒になりましたのでこのような番号としました。
2010/12/29 ver_9_089 用地出席者署名簿に所有土地所在を表記・個人別所有土地とハンコ者の整理に変更
2010/12/11 ver_9_088 CAD設定で、レイヤの線幅・縮尺・色の変更を調整した。
2010/12/05 ver_9_087 交点計算で交わらないとか水平・垂直等の場合のバグ処理中で未完成
ver_9_086 写真3枚でセル内の横線作図してたのを解消
2010/11/28 ver_9_085 再度用地申請書類追加(一回分離したけど面倒なので再度追加)
ver_9_084 数量計算書の主様式も統合化
ver_9_083 写真貼付け1枚・2枚・3枚・6枚・50枚・ファイル名変更および印刷設定追加
ver_9_082 グラフ表示ソフトを一回分離したが再度一体化した。
ver_9_081 作図において記号部分の直線部分と重複区間非表示とするに向けて交点計算の整備追加
自動三斜計算で図面読取りの場合、CAD縮尺とレイヤ縮尺が異なる場合に不都合があった部分を修正
2010/11/27 ver_9_080 柱状図を固定セルでの実行であったのを、オレンジ色セルにセットして実行で作図可能とした。
柱状図の土質名を多段書にして枠内にはいるようにした。
N値図表の最下の標高線が作図されなかったのを修正。
ver_9_079 SIMAデータ読込サブルーチンの統合
ver_9_078 表作図 登記用地積測量図の作図追加
地積測量図の点名のサイズを2.0mmに変更・B4用紙登記用紙枠の作図も自動化
ver_9_077 一般縦断図に縦断SIMAデータ読込・作図追加および帯長を最大追加距離+5cmとした。
ver_9_076 一般横断図に横断SIMAデータ読込・作図追加
ver_9_075 下水道 データ入力で人孔名の入力ミスを防ぐためのチェックを取付管の所に設定
下水道 データ入力ミスを防ぐため管渠諸元の一部に入力規制設定
2010/11/23 ver_9_074 下水道 人孔旗上げ角度を30度に設定
下水道 人孔蓋の種類を入力表に追加、副管の旗上げ・横断構造物ok
下水道 帯 路線番号(番号・管種・管径)文字済み
下水道 帯 勾配文字済み
下水道 帯 舗装種類済み
下水道 帯 管種済み
下水道 帯 土留種類済み 以上で開削だけは縦断作図可能(ただし、塩ビマンホールのインバート表記はできない)
下水道 取付管計算汚水本管位置の地盤高の補間計算でのバグ修正
下水道 取付管計算の再チェックok (管頂接合)
下水道 管渠諸元(19)(21)の説明式を変更
下水道 土被り高計算で、管厚を加味するかの計算を追加
下水道 地盤位置での土被り高計算で、四捨五入していない所の修正
下水道の管頂接合で作図に必要な部分数値チェック済みである。他はたぶんOkであると思う。
ver_9_073 下水道 日本ソフト用印刷できる様式(開削だけ)に計算書類変更完了。作図は今後対応化予定
ver_9_072 下水道 本管の基本計算部分調整完了
ver_9_071 下水道 取付管の基本計算部分調整完了
ver_9_070 下水道 出力形式を日本ソフト様式を参考に、また汎用性を高めるための調整開始
2010/11/21 ver_9_069 容量を減じるため、変数名の一部修正 約10KB
ver_9_068 用地SIMA書き出しで、標高も追加及びこれに関して 結線の書き出修正
ver_9_067 容量を減じるため、用地境界確認申出書を削除し 一般文書.xls に移動。約10KB
ver_9_066 容量を減じるため、用地境界立会願を削除し 一般文書.xls に移動。約20KB
ver_9_065 容量を減じるため、用地立会手順を削除し 一般文書.xls に移動。約20KB
ver_9_064 容量を減じるため、鉄筋表作図を削除し 数量計算.xls に戻した。約120KB
ver_9_063 容量を減じるため、数量計算書を削除し 数量計算.xls に戻した。約450KB
2010/11/14 ver_9_062 道路縦断図で大目盛の線の作図でバグがあったのを修正
ver_9_061 【路線選定】で設定したシート名と 実行するシート名が異なるとエラーメッセージ表示
ver_9_060 用地の複数シート化によるメニューバー実行へと移行した。
ver_9_059 土地調査書の筆界状況で個別設定可能とした。
ver_9_058 用地の【グループ別抽出】に関するVBAの用地シート複数化への対応調整
ver_9_057 用地の【用地調査資料】に関するVBAの用地シート複数化への対応調整
ver_9_056 バージョンアップすると以前の業務データの場合に用地のデータはうまく活用できないので、
道路と同じように路線選定で用地ファイルのシートを選定できるようにする。
用地の【用地座標】に関するVBAの用地シート複数化への対応調整
ver_9_055 A4の数量計算様式追加
ver_9_054 土地所有者一覧表のCAD作図において 水、道 とか地番の無いものを作図させないようにした。
2010/11/13 ver_9_053 筆界確認書作成時に立会証明書部分の調整不足部分のミスを修正
ver_9_052 土地調査表に現況調査日の項に用地調査資料のW列を転記させた。
2010/11/07 ver_9_051 幅杭計算で 開始行の選択でA列に[SET]文字の判別追加。
切土擁壁計算作図で 開始行の選択でA列に[SET]文字の判別追加。
盛土擁壁計算作図で 開始行の選択でA列に[SET]文字の判別追加。
VS側溝計算作図で 開始行の選択でA列に[右][左]文字の判別追加。
2010/11/03 ver_9_050 筆界確認書は実印が必要なので最小欄を大きくした
筆界確認書の氏名の抽出を共有者の人も全員抽出とし氏名ごとの地番とした
ver_9_049 用地グループ抽出で連絡先メモ立会メモを備考欄表示追加
土地調査書 筆界状況の杭種の頭の{,}を除いた
ver_9_048 点座標関係で検索の時に文字列でないとうまく行かない場合あり、セルを文字列に設定するようにした。
2010/10/31 ver_9_047 SIMA読込で画地で点番抽出と点名抽出の両方可能とした。
SIMA読込でC01のデータ行 意味不明なので現在無視させた。
SIMA書出で画地で点番抽出と点名抽出の両方からのデータから可能とした。
ver_9_046 用地 面積計算で画地の中で点座標が存在しない場合にエラーメッセージ表示化
用地 用地座標の所で閉じていない地番は面積求積しないようにした。
ver_9_045 用地 用地座標の座標と地番の重複の確認チェック追加
ver_9_044 土地調査書で(道)等の地番の無い場合の杭種記入できなかったものを修正
ver_9_043 グループ別抽出を1つの様式にまとめた。
ver_9_042 メニューバーの文字表示の変更
ver_9_041 自動三斜計算作図で形状のケースでうまく出来なかったバグを修正
自動三斜計算作図で座標入力をCADの連続折線から取得可能とした。
ver_9_040 用地調査資料でCADに所有者一覧表作図において B列に「不」と記した地番は印刷しないように修正
同 表のサイズの変更
2010/10/24 ver_9_039 用地 確地sima書出で点番が 最後と最初が異なるとき開放として書き出すようにした。
ver_9_038 用地 土地調査書作成にて境界杭種のデータ入力を、それぞれ入力していたが、
「用地座標」のデータの各杭番のところに杭種を入力するだけでと改良した。
2010/10/23 ver_9_037 自動三斜 3頂点が直線上にある場合のエラーの修正
2010/10/17 ver_9_036 自動三斜機能追加 作図で直線上に折点が重なった場合エラー出る可能性あり。
自動三斜計算は シート【表作図】 座標法面積計算は【用地座標】 にて実行
ver.9_035 自動三斜 三角形への分割および計算ok
ver.9_034 用地境界図作図において石・コンクリート・プラスチック・その他 の記号サイズを公共測量作業規定に設定
2010/10/10 ver.9_033 用地座標 筆指定により用地面積の座標求積表のCAD出力追加作成
ver.9_032 アクティブセルの行や列番号取得を統一化
用地座標 SIMA書き出しを小数点以下6桁に設定
一般標準図 小口止め寸法表記の一部追加修正
2010/10/9 ver.9_031 切土擁壁展開図 ブロック積で小口止設置を加味した面積計算に修正し下記項目も追加または修正した。
天端標高が続けて同じ高さの場合は標高をCAD作図させないように変更
ブロック展開図下端標高が続けて同じ高さの場合は標高をCAD作図させないように変更
ブロック展開図上開きや下開きの場合の作図修正
ブロック展開図延長寸法線追加
盛土擁壁展開図 表計算書様式を切土擁壁の形式に統一した
ver.9_030 表作図のCAD 項目行の行高と表行高の設定が同じであったのを別々とした。
ver.9_029 一般標準図 小口止め正面作図の追加
2010/10/9 ver.9_028 筆界確認書 立会証明書を筆界確認書に修正 備考欄に所有者表記
土地調査書 ④⑤欄の記述の調整 ⑫欄の符号囲みの調整
一般標準図 小口止め寸法表記の一部修正
2010/10/3 ver.9_027 一般展開図 ブロック斜長をセル内式からVBAに変更
一般展開図 横断にブロックと裏コンの概略線を追加
ver.9_026 幅杭 幅杭表のCAD作図で行指定でプログラム変更不足部分の修正
ver.9_025 道路横断図 A1方眼作成でタイトル枠の作成追加
ver.9_024 一般展開図 概略ブロック断面に寸法線追加
2010/10/2 ver.9_023 一般展開図 展開図とともに横断図にも概略ブロック断面記入させた。
2010/9/26 ver.9_022 災害土工印刷 横断図面に平均断面土工計算書書込みを追加
ver.9_021 幅杭計算 計算の開始行をセル選択に変更した。
ver.9_020 データ処理 測量座標データ取得を図面連続クリックで取得機能追加
2010/9/20 ver.9_019 幅杭計算後に幅杭表CADへの書き出し機能追加
2010/9/19 ver.9_018 一般展開図でブロックの天端コンや基礎コンのラインを表示化
一般展開図でブロック数量式の追加及び算式変更
2010/9/12 ver.9_017 一般標準図で裏込砕石の高さとブロック天端幅の寸法追加
一般標準図で小口止コンクリートの数量表計算作図追加、ただし図面は見完成
一般標準図で天端コンクリートの数量表計算作図追加、ただし図面は見完成
ver.9_016 用地座標の書き出しで地番が無い列までの書き出しに変更。
スキャナーのラスタデータから点座標や確地データ作成用として、
分間図スキャナーデータを上書きした後、単点取得し測量座標への変換化後追加点登録。
ver.9_015 sima読込でデータ名を表示させた。
2010/9/11 ver.9_014 用地登記簿調査で所在(字名と地番)で並び替え可能とした。
2010/9/05 ver.9_013 用地で土地登記簿調査表に書かれていても実際には立会に利用しない地番がある。
これを立会者出席名簿から除く表示とした。
2010/9/04 ver.9_012 用地立会証明書書き出しで、データ地番にない地番を設定していたときに検索エラーが出る部分を修正
sima読込でsimaファイルを閉じてなかったことの修正
sima読込で確地の点名を点番号につけてある点名を表示させた。(SimaのB行に点名が入っていない場合があるため。)
用地座標で全単点CAD表示化追加
2010/8/29 ver.9_010 用地座標で面積計算をする場合の終了を次の地番が空欄の時に変更した。
用地面積計算をメニューバー操作に移動
用地境界点の杭種ごとのマーク設定追加
ver.9_009 用地調査資料でコメントを追加
2010/8/15 ver.9_008 一般展開図で法長0の場合の斜寸法を書き出さないように修正
ver.9_007 メニューバー表示方法の統一化
ver.9_006 用地境界線(現況)作図の実行をメニューバーからの実行に変更調整
ver.9_005 表作図において、コメントの変更調整
ver.9_004 写真台帳は、エクセル容量が大きくなりすぎるため、別エクセルとして除外した。
ver.9_003 一般展開図の実行をメニューバーからの実行に変更調整
ver.9_002 一般横断図の実行をメニューバーからの実行に変更調整
ver.9_001 一般縦断図の実行をメニューバーからの実行に変更調整
2010/8/14 ver.9_000 汎用的な測量縦断図作成・測量横断図作成・展開図作成を追加したので、このシリーズすべて完了した。
ver9.000とする。今後はこの範囲の中で改良や修正とする。
道路計画・管路計画・用地関係・一般構造図・展開図・工事工程・資料管理・表作図が可能である。
2010/8/08 ver.8_082 用地出席者署名簿一覧の転記作業のメモ欄表示修正
2010/7/24 ver.8_081 写真貼り付けシート作成機能追加
2010/7/19 ver.8_080 用地権利者表の○印付け表示サイズ修正
2010/7/18 ver.8_079 SIMAデータ読込で確地データも可能とした。
2010/6/27 ver.8_078 道路中心線の計算において、単円曲線IP点で半径を変更する方法のS字曲線化
ができるようにした。
ただし、平面図・縦断面図の測点名は、重なった表示となっている。
2010/6/26 ver.8_077 平面座標取得で起点の横断方向位置の情報取得がエラーが出ていたのを修正。
ver.8_076 構造図 タイトル部分のアンダーライン統一
2010/6/20 ver.8_075 道路縦断図のCAD線から変化点の測点と標高を取得可能とした。
メニューバーより選択で実行する。
ver.8_074 平面 中心線の修正IP変更機能変更
ver.8_073 用地のCADとの関係座標を道路の座標とした。
(同一地区で複数路線の計画平面図ごとに対応するため)
ver.8_072 片勾配変化位置の計算 コメントの加筆
ver.8_071 表作図 一般の表作図でタイトル文字表内文字のサイズ指定できるようにした。
ver.8_070 中心線計算や幅方向の計算部分を整備
主要点計算書の接線方向角をマイナス表示があった部分を全部プラス表示に変更
用地 土地調査表様式を山口県様式に調整
ver.8_069 道路中心線計算部分のrapidへのadd-in化に向けて、
その場その場で付け足しで作ったVBAを整備開始
ver.8_068 中心線計算 単円接線長計算式を変更
2010/6/19 ver.8_067 用地 土地調査書の筆界杭番号読み取りで検索の不正確修正
用地 土地調査書の14条と地積測量図両方の時○囲みを両方につけるようにした。
ver.8_066 方位角計算VBA式整備
ver.8_065 台形等流水深計算式表示追加
2010/6/13 ver.8_064 用地 用地 土地の登記簿記録調査表(山口県版)様式追加 内容は不備あり
2010/6/11 ver.8_063 用地 立竹木調査表を追加(山口県様式をそのまま)。他とは連携していない。
2010/6/10 ver.8_062 用地 土地調査書()付地番の一部箇所ストップする場所修正
用地 土地調査書 住所&chr(10)&氏名 に修正
2010/5/30 ver.8_059 ブロック擁壁寸法線一部追加
ver.8_060 用地 土地調査表の分割の部の値作成追加
ver.8_061 用地 立会者名簿に公共用地管理者分も表示枠追加
2010/5/23 ver.8_058 用地 土地調査書のサブルーチンの整理60KB減
ver.8_057 用地 土地調査表の符号地積を2列に分割にともなう修正
用地 立会証明書住所欄が狭かったため隣地地番を狭くして広げた。
用地 立会証明書施主者名ゴム印使用のため最初から空欄とした。
用地 現況境界点作図で円のサイズを小さくした。
ver.8_056 用地 土地調査書筆界の状況を接続地番で異なるデータ表示可能にした
ver.8_055 道路 道路設計条件表の作図
ver.8_054 道路 幅員等入力順が順番どうりかのチェック可
ver.8_053 道路 本車線・追越車線幅員チェック可
道路 任意中心線情報取得の幅に方向を追加
2010/5/22 ver.8_052 道路 片勾配の変化測点位置の計算追加。メニューバーの所
道路 片勾配・拡幅に関する構造令基準数値の表示化
道路 曲線半径道路構造例チェック可
道路 クロソイドパラメータの妥当性道路構造令チェック可
道路 縦断曲線長道路構造令チェック可(道路計算後に表示)
道路 縦断勾配道路構造令チェック可(道路計算後に表示)
道路 幅員道路構造令チェック可(本線と追越車線の最小幅員以上)
ver.8_051 用地 立会に必要な書類を追加。CAD自動化とは関係ない。
2010/5/18 ver.8_050 用地 土地調査表の現況調査地目が登記面積と異なる場合の表示変更
文字検索 途中で終了する場合あり、修正した。
用地 土地調査書備付測量図部分の楕円作図位置の微調整
2010/5/17 ver.8_049 用地 土地調査表の現況調査地目を利用状況地目値を表示変更
2010/5/16 ver.8_048 用地 立会証明書の同一所有者の場合横罫線の非表示化の不備修正
2010/5/15 ver.8_047 用地 道・水を立会証明書に記入追加できるようにした
用地 立会証明書の同一所有者の場合横罫線の非表示化
2010/5/12 ver.8_046 用地で文字検索が場合により検索されなかった部分を検索方法を列順に変更。
2010/5/09 ver.8_045 管渠計画 土工区分の帯上の旗上げ追加
ver.8_044 管渠計画 舗装区分の帯上の旗上げ追加
ver.8_043 管渠縦断図 人孔への横流入管の作図(標高)が間違ってた部分の修正
ver.8_042 道路構造令規定値の一部自動記入(道路入力シートの①表示を変更)
道路縦断 帯拡幅の右側路線の線を破線に変更
道路縦断図 帯・現況・計画を一連で行うメニューを追加
ver.8_041 管渠帯欄上部位置に管種管径旗上げの作図化対応
管渠帯欄上部位置に主体区分旗上げの作図化対応
管渠帯欄上部位置に路線番号旗上げの作図化対応
ver.8_040 ブロック積擁壁の標準図寸法線追加
2010/5/08 ver.8_039 各シートの路線名とあるところの表記調整
水理計算 変数のダブリ修正
各オートシェイプ図形のグループ化およびグループ削除の統一化
2010/5/05 ver.8_038 任意点計算 道路上の任意中心線の座標と道路標高取得機能追加
(今後この値を使って 展開図・管渠縦断図の距離や高さの設定に応用予定)
CADレイヤ設定 雨水計画のレイヤ追加
道路平面 幅員線で水路の幅線は雨水路のレイヤに描くように変更
道路平面 幅員線で重なったラインは作図しないようにした。
2010/5/04 ver.8_037 ブロック積擁壁の一般的な断面図と寸法の一部まで作図
雨水認可水理計算への転記を入力時確認のメッセージボックス追加
人孔位置での複数合流管の管作図追加
道路縦断図作図 拡幅欄作図追加(拡幅や片勾配の位置設定の自動化はまだです)
2010/5/03 ver.8_036 用地 各種書類確認ファイル調整
用地 土地調査表に抵当権者名表記追加
工事工程バーチャート一部表示変更
VS側溝作図 寸法線作図を追加
2010/5/02 ver.8_035 道路縦断図 帯曲率図の表記文字修正
VS側溝計算 使用規格の表示文字間違いの修正
VS側溝計算 インバートコンクリート量計算追加
VS側溝作図 インバートコンクリート量作図追加
VS側溝計算 水路天端標高を固定標高を可能とした
VS側溝作図 旗上げ作図追加
道路縦断図 フォントを統一
2010/5/01 ver.8_034 最短経路の計算調整及び数値変更後の再描画化
柱状図作図 水位線の表示を少し大きくした。
柱状図作図 項目名を追加
鉄筋表作図 作図調整
2010/4/30 ver.8_033 柱状図レイヤ・線種等調整
sima・sfcデータ読込を専用シート「データ処理」に統合
2010/4/29 ver.8_032 集水桝 均しコンクリート気さの場合の数量計算修正
道路中心線の線幅を細線に修正
管渠入力データで管径や管勾配が未記入のときのメッセージ表示化
2010/4/18 ver.8_031 集水桝のCADと設定縮尺が違っていても設定縮尺で作図するように修正
表作図の枠線幅を極細線に設定
管渠縦断図 線幅・線種調整
VS側溝展開図以外線幅・線種・レイヤ調整済み
2010/4/17 ver.8_030 CAD設定でレイヤスケール変更可能とした
道路 平縦横面作図で線種・線幅を個別に設定した
道路 切土・盛土擁壁作図で線種・線幅を個別に設定した
2010/4/16 ver.8_029 管渠縦断 帯に間隔がある場合の測点区切り線の追加
道路 座標設定間違いの場合エクセル画面移動先の調整
集水桝 D断面右寸法位置修正
2010/4/15 ver.8_028 管渠計画 1箇所の既設点しか入力できなかったものを複数既設点からに対応化
管渠縦断 人孔種類が「無」の場合 縦断図への表記をしないようにした。
2010/4/14 ver.8_027 管渠計画高をmm単位で四捨五入で区間毎で計算とした。
2010/4/11 ver.8_026 管渠計画の管径等のデータを認可計算のデータへ自動転記
管渠 取付管データが不要の時のエラーを修正
管渠計画 任意点計算シートに路線名表記の追加修正
2010/3/28 ver.8_025 管渠 本管計算最終区間の管径表示間違いの修正
ver.8_024 管渠 縦断図タイトル調整
2010/2/11 ver.8_023 Rapid が開かれていない場合の作図エラーメッセージ しかし 働かない?
ver.8_022 用地 分離 今後改良は N2_用地_ver*.*** にて行う。
ver.8_021 用地 土地調査書 備付測量図との照合のマーク追加(隣接31件まで)
2010/2/07 ver.8_020 SFC読込(レイヤ別に直線端座標と文字列)可能とした
ver.8_019 Excelファイル3MB越えそうなので、再度プログラムの分割化の方針に変更。
グラフ 分離 今後改良は N7_グラフ_ver*.*** にて行う。
工程 分離 今後改良は N6_工程_ver*.*** にて行う。
柱状図 分離 今後改良は N8_柱状図_ver*.*** にて行う。
ver.8_018 用地 土地調査書書き出し 買 以外指定した時のエラー表示
ver.8_017 道路計画 幅杭計算でCADひらいてなくても可能とした
ver.8_016 道路計画 SIMA読込(座標)可能とした
ver.8_015 道路計画 CAD上新IP取得で折れ線以外の選択の場合エラーメッセージの表示化
ver.8_014 道路計画 追加測点が全く無い場合の不都合修正
ver.8_013 道路計画 始点の追加距離が 正の場合 変数移行間違い修正
ver.8_012 水理計算 流量が大きくなると暴走する部分を処理
ver.8_011 工程 縦線の長さをデータ数に合わせるよう処理
ver.8_010 工程 作成完了
ver.8_009 工程 計算は手動でトライアル、作図ok
接続が 任意点 から 開始日 の場合は自動日程計算調整
2010/1/31 ver.8_008 用地 土地調査書書き出し修正
管渠 単距離0の場合エラーメッセージ表示
工事工程作成追加 未調整 今後調整予定
グラフ作成追加 未調整 今後調整予定
2010/1/24 ver.8_006 管渠 一通りの計画高(本管・宅内取付管)の計算と作図はok
ver.8_007 管渠 人孔の数量抽出ok
2010/1/23 ver.8_005 用地 所定以外で立会証明書を作成しようとしたときのエラーメッセージ
用地 コマンドボタンの一部をメニューバー操作に変更
2010/1/17 ver.8_004 用地 隣接地番の重複チェック 立会証明書作成時に追加
ver.8_003 用地 立会証明書欄外に隣接地番所有者名表記追加
2010/1/16 ver.8_002 下水管渠計画 帯部分作図調整
2010/1/15 ver.8_001 下水管渠計画 データ入力部分を変更
2010/1/11 ver.8_000 測量から来るレイヤを確保のためレイヤ修正
IP取得を新規と修正の方法
縦断図の目盛を高さを1.0mピッチ、距離を10mピッチとした
縦断現況横断構造物の記入調整
横断方眼作成位置を 原点に限定
縦断図帯 切盛高で現況地盤高が無い場合に表示させないとした。
横断図 幅員寸法線の表示を可変とした
横断図 幅員寸法線を寸法線コマンドで書くと縮尺がことなるとき誤表示になることより調整
用地調査 立会までの図化・書類作成
柱状図の文字レイヤ修正
材料・数量表のレイヤ調整
切土擁壁展開図レイヤ調整
盛土擁壁展開図レイヤ調整
VS溝展開図レイヤ調整
測量から来るレイヤを確保のためレイヤ修正
用地測量に関する作図を新規追加
2009/12/16 ver.7_025 用地座標プロットでプロットの度に線形計算をしないと作図方向がうまく表示できない部分を調整
2009/12/10 ver.7_024 用地データ 登記簿調査データの一部を地番指定だけで作図データに移行機能追加した。
2009/12/09 ver.7_023 用地データ 座標点と結線をSIMA(一部測量専用ソフトでは読込できない)出力するように機能追加した。
2009/12/08 ver.7_022 用地の計算で座標法で面積を求めるようにした。
2009/12/07 ver.7_021 用地の 点番号・座標 入力後 点番号入力で用地境界線入力可能とした。
2009/12/05 ver.7_020 CAD設定で一括でレイヤ線種幅の変更機能----------追加ました。
ver.7_019 集水桝の寸法線間違っていました----------修正しました。
ver.7_018 座標値だけですがSIMA出力するようになりました。
2009/12/04 ver.7_017 表作図で文字を罫線の中央にして欲しいとの要望------修正しました。
2009/12/03 ver.7_016 任意点計算シートの幅点のプロットできないとの要望------修正しました。
2009/11/21 ver.7_015 資料データの閲覧機能追加
2009/7/1 ver.7_014 IPの諸元表修正・横断図寸法線調整
2009/6/30 ver.7_013 幅杭計算(測点と幅距離を入れると座標計算され、CAD結線プロットされる)の作図位置修正
2009/6/28 ver.7_012 盛土擁壁展開図修正
2009/6/27 ver.7_011 管渠計算と水理計算の変数の交錯バグ 水理計算変数名修正
2009/6/13 ver.7_010 集水桝レイヤ調整完了 (サンプル図面添付)
2009/6/11 ver.7_009 集水桝構造図作図の寸法線修正
2009/5/24 ver.7_008 改訂履歴をエクセル内に書いていたのをこのホームページに移動(ファイル容量を減じるため)
2009/5/10 ver.7_007 データシート名入力セルを 文字列とした(3-2等のシート名の時に日付表示になる)
2009/5/9 ver.7_006 道路縦断計算 計画高の欄にBPを入れるとエラーがでるのを修正
ver.7_005 平面図 文字サイズの設定調整
ver.7_004 管渠 単独の幹線だけ確認ok
2009/5/2 ver.7_003 管渠 単独路線縦断作図ok
ver.7_002 管渠 メニュー化
ver.7_001 管渠 単独の幹線だけ確認ok
2008/10/12 ver.7_000 VS側溝作図合ってないかもしれないが動きそう
2008/9/15 ver.6_000 管渠計算式・作図部分取込---単独図面なら動く
2008/9/7 ver.5_000 小構造物調整一応ok
2008/8/17 ver.4_001 ブロック展開図 ブロックごとの鉛直面積を表示ok
ver.4_000 盛擁壁ブロック展開図一応ok
2008/7/27 ver.3_030 盛土部擁壁展開図 ok
ver.3_029 切土部擁壁展開図 ok
ver.3_028 仮設図 描けるみたい一応ok
ver.3_027 切土擁壁計算ok
ver.3_026 任意点の関数作成ok
ver.3_025 同センター位置での標高ok
ver.3_024 任意点計算を速くするためにサブルーチンを調整 幅位置での座標ok
ver.3_023 切擁壁 計算ok 道路端部標高間違っている
ver.3_022 切擁壁 測点読込前計算ok
ver.3_021 水理計算 円形水路限界勾配計算間違い修正
ver.3_020 水理計算断面表示調整ok
ver.3_019 図表作成ok
ver.3_018 柱状図作成ok
ver.3_017 最終計画にあわせメニューバー表示調整
ver.3_016 中心線計算最終測点が抜けるところを修正
ver.3_015 水理計算ok
ver.3_014 柱状図・擁壁展開図・集水桝・VS展開図・水理計算・仮設図・表作図・管渠計画を取込 まだ未調整
ver.3_013 IP取得 最終区間では取得できなかったバクを修正
ver.3_012 IP取得 データの中で前データの不要な範囲を消去させた。
ver.3_011 線形計算 路線切替時に前路線のデータ参照となっていた部分の修正
ver.3_010 中心線 直線部追加
ver.3_009 IP取得 CAD表示 調整
ver.3_008 ここまでの分メニューバー調整
ver.3_007 縦断図曲率図ok これで 平面・縦断・横断調整完了
ver.3_006 平面作図 完了ok
ver.3_005 平面用幅員変化点調整ok
ver.3_004 平面 幅線 基本ok
ver.3_003 平面左側幅線 基本ok 直線区間は、直線で作図できないか。
ver.3_002 任意点CAD取得No.11+20.00と表示されていた修正ok
ver.3_001 任意点CAD取得標高計算バグ修正ok
ver.3_000 横断図関係一応調整ok
2008/7/6 ver.2_006 横断図 計画線右側、寸法線ok
ver.2_005 横断図 計画線左側ok
ver.2_004 横断図 現況線ok
ver.2_003 CADレイヤ名を漢字名やCALSE名に変更ok
ver.2_002 横断図 方眼ok
ver.2_001 平面作図 測点一覧表追加ok
ver.2_000 縦断関係一応調整ok
2008/6/15 ver.1_040 縦断 片勾配線ok
ver.1_039 縦断 帯曲線の線ok
ver.1_038 任意点標高計算ok
ver.1_037 道路幅員項目14項目 任意点幅員と勾配計算ok
ver.1_036 縦断曲線の範囲旗上げ・縦断 計画勾配欄 ok
ver.1_035 CAD取得点の道路中心点の計画高算定 ok
ver.1_034 任意点計算 計画高計算 ok
ver.1_033 縦断 縦メッシュ調整 ok
ver.1_032 測点の始点距離が0以外で縦断計算outが表示できなかったバグ修正 ok
ver.1_031 測点の始点距離が0以外でうまく固定ピッチでのoutが表示できなかったバグ修正 ok
ver.1_030 縦断 計画線 ok
ver.1_029 縦断 計画帯の計画高・切盛高・縦距 ok
2008/6/1 ver.1_028 縦断 既設構造物 円と矩形 ok
ver.1_027 縦断 帯区切り間の線ok
ver.1_026 縦断 現況地盤線作図ok
ver.1_025 縦断 現況帯 地盤高・区間距離・追加距離ok
2008/5/18 ver.1_024 縦断 地盤高抽出ケースにより間違うバグ修正ok
ver.1_023 縦断曲線長重なりチエックバグ修正ok
ver.1_022 縦断帯測点まで
ver.1_021 縦断帯ok
ver.1_020 縦断DL線ok
ver.1_019 重複測点の処理ok
ver.1_018 中心線計算の測点名を横断図データに複写化ok
ver.1_017 縦断計画高計算ok
2008/5/4 ver.1_016 縦断データ取込ok ただし、点名が「IPの場合は」 測点化出来ない
ver.1_015 縦断計算一応取込、新データ方式への対応は未整備
ver.1_014 CAD面クリックで測点と離れを求めるok
ver.1_013 データシート複数で対応ok
ver.1_012 最終道路計画にあわせデータ式の調整ok
ver.1_011 最終道路計画にあわせデータ配置の調整 修正後の計算式の修正はしていない。
ver.1_010 平面横断方向作図ok
ver.1_009 センター重なりのチェック修正
2008/4/20 ver.1_008 中心線作図ok
ver.1_007 IP線(折線で入力)のCAD取得によりIP座標の決定
ver.1_006 任意測点プロットok
ver.1_005 EP測点の接線角ケースにより間違あり修正
ver.1_004 中心線の測点表示ok
ver.1_003 中心線作図IP間の直線ok
ver.1_002 メニューバー化調整 線形計算ok
ver.1_001 メニューバー化調整 路線選定ok
ver.1_000 中心線関係一応調整ok
2008/4/13 ver.0_017 任意点の測点と離れの計算ok
ver.0_016 役杭を含め任意点の座標と接線角ok
ver.0_015 幅杭座標ok
ver.0_014 任意測点の接線方向角ok
ver.0_013 任意測点の座標ok
ver.0_012 クロソイド点側区間の測点座標ok
ver.0_011 単円区間の測点座標ok
ver.0_010 クロソイド始点側区間の測点座標ok
ver.0_009 始直線区間の測点座標ok
ver.0_008 測点タイプok
ver.0_007 役杭座標ok
ver.0_006 役点の曲線要素表化まで一覧表化ok
ver.0_005 役点の追加距離ok
ver.0_004 曲線長ok
ver.0_003 主接線長計算ok
ver.0_002 交角計算ok
ver.0_001 方位角調整ok
2008/4/6 ver.0_000 道路設計だけでなく個別に作ったプログラムを統合しver0.00として関連で動くように開始。
これ以前に、単独で動く縦断計算やCAD作図は作って使用してきたのですが、
● 一つのファイルで複数の路線があつかえる
● 展開図も描けないか
● CALSEに変換するに楽になるようにレイヤ分け
● プログラムを更新したときに前のデータがそのままコピーで入力し直ししなくても済むように
との判断でもし新機能追加したときも対応できるように組立を変更し作り直すことにしました。