現在左図の緑色ボタンだけ使用可能です。黄色ボタンは動きを停止しています。
(Y1)幅杭計算・プロット
本来は、道路計画の所に置くべきですが、こちらのメニューとしました。
事前に該当路線の線形計算を実行しておいてください。
①シート【任意点計算】セルAA1付近の所の表に測点と幅を入力
②赤のセル(SET) を選択し右クリックで左図が出ます。
③セル(6,"AK")に
1 を入れると水色セルに幅杭位置の座標計算結果が出ます。
2 を入れると計算後CADプロットされる。
④ボタンをクリックで処計算処理されます。
以降プログラム確認後書き込み内容調整必要
(Y2)幅杭表CAD作図
①幅杭計算後 同様にシート上赤のセル(SET) を選択し右クリックでフォームが出ます。
②[幅杭表CAD作図]ボタンをクリックでCAD作図ポイントを指定するとグループ図として作図されます。
CADクリック点が 下図のタイトル部分の左肩位置となる
(Y3)用地データチェック
用地データ入力値で、重複・杭名等を作業可能かをチェックします。
黄色セルについては、データを入れてないと作図や調書が完全なものとならない
(Y4)個別筆確認
指定した筆をCAD上に着色します。
①確認したい地番の該当行のセルを選択
②フォームを表示させ「個別筆確認」ボタンをクリック
③CAD上に該当地番の筆が着色されます。
(Y5)自地と隣接地確認
指定した筆と隣接地番(Q列設定筆)が着色されます。
左図では、一番上の隣接地番が書かれているところを指定して作図している
(Y6)用地所有者一覧CAD
CAD図面に記載する用地所有者の一覧表作成です。
CADクリック点が 下図のタイトル部分の左肩位置となる
(Y7)用地全境界線作図
調査した全筆の境界線を作図します
①フォームの該当ボタンをクリックする
②データの周囲の杭名に設定した位置で結線します。
(Y8)用地調査文字検索
用地調査のシート内での文字検索する場合に利用します。
①検索文字のセルに 検索したい名前等を 入力
②フォーム内のボタンクリック
③検索文字が含まれるセルを用地データシート全体の中より探します
(Y9)立会出席者名簿
発注者により様式が異なります
立会者にサインしてもらう名簿です。
(Y10)筆界確認書
発注者により様式が異なります
該当地番にたいして隣接地番リストとなります
①用地データシートのB列に「買」と入れた行のセルを選択する
②フォームの「筆界確認書」ボタンをクリック
②Q列に書かれた隣接地番のリストがシート「用地書類」に書かれます。
③ただし、この書類の様式は各役所により異なることがあるので使用する場合は修正が必要となることもある。