2010年10月以前の分

都会に戻ってきました

2010/10/24 21:51 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/10/24 21:58 に更新しました ]

豪雨で大被害の奄美大島から、無事先週かえってきました。あと数日帰るのを伸ばしていたら、大変なことになっていたと思われます。住んでいた家は残ってい るらしいですが、そこへの道が陥没してなくなった、と昨日住用町の知り合いから教えてもらいました。命がけで助けにいかないといけないとこだった、と。置いてきた車も無事流されずに済んだらしく、かなり運を使ってしまった感じがします。私は良かったですが、現地の皆さんのこれからの復興を思うと、、、。頑張れ奄美!先週末に職場の近くに引っ越し、今日から普通の生活に戻っています。たまったデータ整理や分析、論文書きの日々に戻らねば。

(投稿を編集) | 添付ファイル: TS3A1768[1].JPG

ガラスヒバァ

2010/06/15 21:48 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/06/15 21:50 に更新しました ]

が、オットンのオタマを食べていました。ここのところ毎日のように2~3匹のガラスヒバァが同じ繁殖地にうろうろしています。毎日毎日オタマを食べてるのかしらん・・いなくなっちゃうよぉ。と、思う今日この頃。そしてどんどん大きくなるガラスヒバァ。うーん。

(投稿を編集) | 添付ファイル: IMG_0285.JPG

無題

2010/06/08 19:52 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/06/08 19:58 に更新しました ]

オットンのかわいい写真がとれました。

いやーかわいい。胸のざらつきと太い腕、まさにオスなのですが、ちょっと笑ったような顔がキュートです♪最近一眼レフが壊れ、新しいのを思い切って買ってしまいました。新しいレンズは手ぶれ補正機能がすごくて、びっくり。もっとかっこいいオットンをいっぱいとろっと。

(投稿を編集) | 添付ファイル: otton.JPG

無題

2010/05/15 22:11 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/05/15 22:15 に更新しました ]

ルリカケスの幼鳥が道の真ん中にいました。ちゃんと飛べてないのに巣立ってしまったらしい。

羽根の青さはルリカケスですが、まだまだ口が赤ちゃんっぽい・・

(投稿を編集) | 添付ファイル: ルリカケス.jpg

アオガエル孵化

2010/04/21 21:26 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/04/21 21:28 に更新しました ]

食われるアオガエルがいる一方で、新しく孵化して巣だっていくオタマも。ちょっとおいしそうかも、と思ってしまった。黒蜜ソフトな感じ?

(投稿を編集) | 添付ファイル: アオガエル孵化.JPG

クモの子を散らす

2010/04/18 2:53 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/04/18 2:57 に更新しました ]

ロッジのベランダにクモの子ボールが二つできてます。

クモの子を・・

散らしてみました。

ほんとにクモの子って散るんだなーと感動。

(投稿を編集) | 添付ファイル: kumochirasi.JPG kumonko.JPG

アオガエル食われる・・

2010/04/16 19:38 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/04/16 19:43 に更新しました ]

奄 美にいます。もう2週間近くがたとうとしていますが、まだまだ生活リズムがつかめず。でも最近はコンスタントに調査地に行き、山にも入り、だんだん慣れて きたところ。こないだはアマミアオガエルがガラスヒバァに食われている断末魔の声を聴き・・しっかり映像に撮ってしまった。ちょうどこの写真のとき、ぎ えぇぇぇぇぇ~~~~きゅぃいいいぃいいい~~~っていう声が出ております。

でも抵抗?むなしく、ゆっくりと着実に飲まれていったのでした。手だけのところなんて新種の生物みたい。まだハブには出会わず。ヒメハブばかりです。

(投稿を編集) | 添付ファイル: 食われ青1.JPG 食われ青3.JPG 食われ青4.JPG

2010年度開始

2010/03/31 15:40 に 岩井紀子 が投稿 [ 2010/03/31 15:45 に更新しました ]

4月1日から所属が(微妙に)変わりました。昆虫生態研究室から鳥獣生態研究室に移動し、非常勤特別研究員から、日本学術振興会特別研究員(PD)になりました。自分の研究を自由に行える、贅沢な立場です。

早 速4月3日から奄美大島へ旅立ちます。今、持っていく書類の整理や、こういう時に限って降ってくるレビュー(1つは断らせていただきました・・ごめんなさ い)、調査道具のピックアップ&積み込みなどなどに追われています。論文とか本とか、持っていってもきっと開けないだろう、と思いつつ、お守りとして結局 抱えていくことになりそう。

(投稿を編集)

‹ 前へ 1 - 8 / 8 件 次へ ›