(山田緑地開園30周年事業講演資料)
小さな魚化石が作った大きな博物館 (青色文字はリンク)
-ディプロミスタスの発見と自然史博物館の開設-
年表
1975年 魚類化石の発掘と新種の発見
1978年~1981年 北九州市自然史博物館開設準備室 戸畑市民会館 3年間
1979年 北九州自然史友の会の設立 わたしたちの自然史創刊
1979年 上野輝彌先生 ディプロミスタス属2新種命名
北九州市立自然史博物館研究報告創刊
1981年~2002年 北九州市立自然史博物館 21年間
1989年 新産地の発見 1992年 博士学位論文(九州大学)1994年出版
2002年 北九州市立自然史・歴史博物館オープン
2013年 10周年リニューアル
博物館活動
標本収集と整理保管
標本に基づく調査研究
研究成果に基づく展示と教育普及
ディプロミスタスとは?
Diplomystus dentatus Cope, 1877 エドワード・ドゥリンカー・コープが命名
産地:アメリカ、ワイオミング州 産出層:グリーンリバー層
時代:新生代始新世 約5200万年前
入館者数
北九州市立自然史博物館
年間入館者数 平均約4万人 21年間の累計入館者数 840,088人
北九州市立自然史・歴史博物館
年間入館者数平均約36万人
リニューアル後の年間入館者数平均約49万人
鳥山隆三博士 1914年~1990年 九州大学名誉教授 福岡大学教授
北九州市産白亜紀魚類化石発掘調査団長、北九州市自然史博物館開設準備室長
北九州市立自然史博物館初代館長
自然史・歴史博物館常設展示解説