1985
北九州産漸新世のホホジロザメ属魚類化石について. 昭和60年度日本魚類学会年会.
1985
西日本産魚類の生物地理学的特徴, 淡水魚類. 昭和60年度日本魚類学会シンポジウム, 鹿児島大学.
1986
松本惟一コレクション中の大山川産フナ属魚類化石について. 日本古生物学会第135回例回講演予稿集 北九州 .
1987
大分県玖珠盆地産更新世ヨシノボリ属魚類化石について. 昭和62年度日本魚類学会年会.
1988
鹿児島県国分層群(更新統)産出のニシン科およびカタクチイワシ科魚類化石. 昭和63年度日本魚類学会年会
1989
北九州市産白亜紀のオステオグロッスム目魚類について. 平成元年度日本魚類学会年会.
1989
北九州市関門層群産前期白亜紀の原始的真骨魚類について. 日本古生物学会1989年年会(籔本美孝・上野輝彌)
1990
大分県玖珠郡九重町竜門の更新世コイ科魚類化石. 日本古生物学会1990年年会 (籔本美孝・上野輝彌・北林英一)
1990
種子島で発見された第四紀形之山化石群について. 日本地質学会第97回学術大会, 講演要旨, p. 242.(大塚裕之・中村博志・籔本美孝・植村和彦)
1990
長野県の富草層群産チョウザメ化石. 日本古生物学会第139回例会 1990年(籔本美孝・長谷川善和・岡崎美彦)
1991
北九州市産出前期白亜紀のオステオグロッスム目等魚類化石群の発見. 日本古生物学会1991年年会(籔本美孝・青木建諭・佐藤政弘)
1991
北九州市産前期白亜紀関門層群の淡水魚類相. 平成3年度日本魚類学会年会.
1991
種子島産更新世海水魚類化石について. 日本古生物学会第140回例会 1991年(籔本美孝・上野輝彌・大塚裕之)
1992
関門層群脇野亜層群の前期白亜紀淡水魚類相. 日本古生物学会1992年年会.
1992
北九州市産前期白亜紀のアミア目魚類の一未記載種について. 1992年度日本魚類学会年会.
1992
Late Mesozoic and Cenozoic fish fauna in Japan. (日本の中生代後期及び新生代の魚類相) 第29回万国地質学会議 (IGC 1992), 京都, (籔本美孝・上野輝彌).
1992
Early Cretaceous Freshwater fish fauna of the Kwanmon Group in Kitakyushu, Japan. (北九州市関門層群の前期白亜紀淡水魚類化石相) SVP '92(古脊椎動物学会1992年年会)カナダ.
1993
鹿児島県出水郡獅子島産出の後期白亜紀板鰓類化石. 1993年度日本魚類学会年会(籔本美孝・岡崎美彦・池内英雄・亀井俊幸・永島二人).
1993
Mesozoic elasmobranch remains from Japan. Abst. 142nd Reg. Meet. Palaeont. Soc. Japan, p. 26. 日本産の中生代板鰓類化石について. 日本古生物学会第142回例会, 1993, 講演予稿集. (後藤仁敏・上野輝彌・籔本美孝)
1993
Mesozoic elasmobranch remains from Japan. Abst. Mesozoic Fishes System. Palaeoecol. 1993, Jura-Museum Eichstatt. (後藤仁敏・上野輝彌・籔本美孝)
1994
鳥取県国府町産中新世ヒイラギ科魚類化石. 1994年度日本魚類学会(籔本美孝・上野輝彌)
1994
関門層群の淡水魚類相の多様性 日本古生物学会第143回例会シンポジウム『白亜紀の陸と海の生物の多様性の 解析と国際対比(IGCP 350)ー白亜紀のイベント解析に向けてー』 熊本大学
1995
ブラジルの前期白亜紀サンタナ層産シーラカンスについて. 1995年度日本魚類学会年会(籔本美孝・上野輝彌)
1995
鹿児島県種子島産更新世ギンガメアジ属の化石.1995年度日本魚類学会年会(須田有輔・籔本美孝・大塚裕之)
1996
化石ならびに現生ホホジロザメ類の系統に関する考察.日本古生物学会1996年年会(大阪)(籔本美孝・上野輝彌)
1996
Relationships of fossil and Recent Lamnoid sharks allied to the genus Carcharodon. The 44th Symposium of Vertebrate Palaeontology and Comparative Anatomy, London.
1996
島根県の中新世川合-久利層産ギンハダカ属等魚類化石について.日本古生物学会第145回例会(籔本美孝・山内靖喜)
1996
歯の形態. 福岡メガマウスシンポジウム, (マリンワールド海の中道) (籔本美孝・後藤 仁敏・矢野 和成・上野 輝彌)
1996
歯と小歯の組織構造. 福岡メガマウスシンポジウム, (マリンワールド海の中道)(後藤仁敏・籔本美孝・矢野和成)
1997
岐阜県荘川村の手取層群産淡水魚類化石について. 日本古生物学会1997年年会(京都)
1997
Late Mesozoic and Cenozoic freshwater fish faunas of Japan. International Conference on Ancient Lakes: their Biological and Cultural Diversities. June 21- 29, 1997, Shiga, Japan. 日本の中生代後期と新生代の淡水魚類相.世界古代湖会議~古代湖における生物と文化の多様性~ (滋賀県立琵琶湖博物館 草津市)平成9年6月21日-6月29日.
1997
Cretaceous freshwater fishes from the Tetori Group of Gifu, central Japan. Ninth International Congress of European Ichthyologists "Fish Biodiversity". Italy 1997, Book of Abstracts, p. 100. 岐阜県手取層群産白亜紀の淡水魚類化石について 第9回ヨーロッパ国際魚類学会(イタリア、トリエステ)平成9年8月24日-8月29日.
1998
鹿児島県種子島産更新世クロダイ属魚類化石.日本古生物学会1998年年会(小田原)(松田 隆・籔本美孝・大塚裕之)
1998
大韓民国慶尚層群産白亜紀アミア目魚類化石について.日本古生物学会1998年年会(小田原)(籔本美孝・梁 承栄)
1998
ブラジル産白亜紀のシーラカンス科Mawsonia属の新種について.日本古生物学会1998年年会(小田原)
1998
日本における化石魚類標本の収集と管理. 魚類学会シンポジウム1998年(高知大学) 魚類学雑誌45(2):137-138.
1999
岐阜県可児市の中新統産アミア科魚類. 日本古生物学会第148回例会(三田)(籔本美孝・合田隆久・富田幸光)
1999
大韓民国の前期白亜紀慶尚層群東明層からのシナミア科魚類化石. 日本古生物学会第148回例会(三田)(籔本美孝・梁承栄)
1999
Early Cretaceous freshwater fishes from the Tetori Group in Shiramine, Ishikawa, Central Japan. The 47th Symposium of Vertebrate Palaeontology and Comparative Anatomy, Edinburgh. (Yabumoto, Y.)
1999
Early Cretaceous freshwater fishes from Korea. Fifty-ninth Annual Meeting Society of Vertebrate Paleontology, Denver. (Yabumoto, Y. and S.-Y. Yang)
2000
石川県白峰村の手取層群産前期白亜紀のパキコルムス科魚類. 日本古生物学会2000年年会(早稲田)
2000
鳥取県産中新世スズキ目魚類. 日本古生物学会2000年年会(早稲田)(籔本美孝・上野輝彌)
2000
Percoid fish diversity in Middle Miocene of Japan. Commemoration of the Tenth Anniversary of His Majesty The Emperor's Enthronement. International Symposium on Diversity of Fishes. -Towards the New Horizon of an Understanding of Biodiversity- National Science Museum of Tokyo, 24-25 February 2000. (Yabumoto, Y., K. Sakamaoto and T. Uyeno) 日本の中期中新世におけるスズキ亜目魚類の多様性. 魚類の多様性国際シンポジウム.(東京)
2000
手取層群産前期白亜紀シナミア属魚類の再検討. 日本古生物学会第149回例会 (富岡,群馬県)(籔本美孝)
2000
A new coelacanth fish of the genus Mawsonia from Brazil. The 48th Symposium of Vertebrate Palaeontology and Comparative Anatomy, Portsmouth 2000.
2000
長崎県壱岐産の中新世オヤニラミ属魚類. 2000年度日本魚類学会年会(籔本美孝・上野輝彌)
2001
山口県産三畳紀のパレオニスクス目魚類. 日本古生物学会第150回例会 (茨城県)(籔本美孝・上野輝彌)
2001
環日本海の新生代硬骨魚類の多様性と進化. (籔本美孝・上野輝彌) 古生物学会2001年年会
2001
環日本海の新生代硬骨魚類の多様性と進化 -シンポジウム開催にあたって:なぜ、環日本海なのか?-. 古生物学会2001年年会 (籔本美孝・上野輝彌)
2001
ケツギョ科魚類の起源と種分化. 古生物学会2001年年会 (籔本美孝)
2001
東アジアにおける前期白亜紀の淡水魚類相と古環境. 古生物学会2001年年会 (籔本美孝)
2001
Triassic fishes from the Mine Group in Yamaguchi, Japan. III International Meeting on Mesozoic Fishes, Serpiano, 26-31 August 2001. (YABUMOTO, Y. and T. UYENO)
2001
Comparison of Miocene and Recent fishes in western Pacific and East Asia. The 10th European Congress of Ichthyology ECI X, Prague, September 3-7, 2001. (YABUMOTO, Y. and T. UYENO)
2001
サクラマス群の起源と種分化. 2001年度日本魚類学会年会, 鹿児島大学 (籔本美孝・上野輝彌).
2002
石川県白峰村産前期白亜紀アロワナ目魚類とPhareodus群の起源. 日本古生物学会年会・総会(福井県立恐竜博物館)(籔本美孝)
2002
大分県安心院盆地の鮮新統津房川層の脊椎動物化石群集:特にそのタイワンドジョウ科魚類化石について. 日本古生物学会年会・総会(福井県立恐竜博物館)(渋谷岳史・北林栄一・籔本美孝・松岡廣繁)
2002
A vertebrate assemblage from the Lower Cretaceous of Japan. 8th Symposium on Mesozoic Terrestrial Ecosystems, Cape Town, South Africa,20th-26th July 2002 (P. M. Barrett, S. E. Evans, R. Hirayama, S. Isaji, M. Manabe, H. Matsuoka, Y. Yabumoto, I. Yamaguchi, and M. Yamaguchi)
2003
ブラジル産三畳紀のシーラカンスについて. 日本古生物学会2003年年会(静岡大学)(籔本美孝)
2003
鹿児島県種子島の更新世形之山層産タネガシマニシンの再検討. 2003年度日本魚類学会年会(京都大学)(籔本美孝・坂本陽子)
2003
Early Cretaceous freshwater fishes from Japan. Symposium on Early Cretaceous Terrestrial Biota, Kitakyushu, Japan, 1st - 2nd September.
2003
大分県玖珠盆地産更新世オイカワ属魚類について. 日本古生物学会第153回例回(御所浦町白亜紀資料館)(門部洋章・近藤康生・籔本美孝)
2004
前期白亜紀の大型シーラカンスMawsonia lavocatiの新標本. 日本古生物学会2004年年会(北九州)(籔本美孝(北九州自然史・歴史博)・上野輝彌(国立科博))
2004
IT広域ミュージアムスクール、博物館講座の新たな試み. 日本古生物学会2004年年会(北九州)(丸山誠吾・津島大輔・山本智美・籔本美孝・真鍋 真・村松二郎・伊左治鎮司)
2004
Early Eocene elasmobranchs from western India. The 2004 Annual Meeting of the Palaeontological Society of Japan (Kitakyushu). (Sunil Bajpai (Indian Inst. Tech., Roorkee) and Yoshitaka Yabumoto (Kitakyushu Mus. Nat. Hist. Hum. Hist.) )
2004
Freshwater fishes from the terminal Cretaceous (Maastrichtian) of peninsular India. The 2004 Annual Meeting of the Palaeontological Society of Japan (Kitakyushu). Sunil Bajpai (Indian Inst. Tech., Roorkee) and Yoshitaka Yabumoto (Kitakyushu Mus. Nat. Hist. Hum. Hist.)
2004
ブラジル産, 前期白亜紀のアミア目魚類について. 2004年度日本魚類学会年会, 琉球大学 (籔本美孝)
2005
Miocene sinipercid fish from Iki, Japan, with comments on the origin of the family Sinipercidae. The 7th Indo-Pacific Fish Conference, Taipei, Taiwan. (Yabumoto, Y. and T. Uyeno)
2005
広域ミュージアムスクール:博物館同士の新たな連携. 日本古生物学会2005年年会(東京大学)(村松二郎・岩崎誠司・原田光一郎・真鍋 真・籔本美孝・丸山誠吾他)
2005
鳥取県中新世普含寺泥岩層産イソギンポ科魚類ついて. 日本古生物学会2005年年会(東京大学)(籔本美孝・上野輝彌)
2005
Early Cretaceous osteoglossiform fish from central Japan, with notes on the origin of the osteoglossidae. Fourth International Meeting on Mesozoic Fishes - Systematics, Homology, and Nomenclature. Miraflores de la Sierra, Madrid, Spain. Augaust 8th-14th, 2005. (中部日本から産出した前期白亜紀のアロワナ目魚類とアロワナ科の起源について)第4回国際中生代魚類学会, スペイン.
2006
Teaching an Old Dinosaur New Tricks: Exploring the National Science Museum, Japan's Web site and digital contents. Museums and the Web 2006, International conference for culture and heritage on-line. 2006. Albuquergue, New Mexico. (Arita H., K. Fushimi, T. Inoue, L. Lydens, M. Manabe, K. Sakamoto, H. Yoshimura, Y. Awano, Y. Yabumoto, and Y. Saito)
2006
Early Cretaceous frshwater fishes from Japan and Korea. 2006 Goseong International Dinosaur Symposium. 19-23rd Aril, 2006. Goseong, Korea.
2006
Early Cretaceous freshwater fishes from Japan. The Second International Palaeontological Congress, Ancient life and modearn approaches. T 13. Reconstructing the Lower Cretaceous terrestrial ecosystem -evidence from the Jehol Biota in China and its lateral equivalents in other areas. (June 18, afternoon) June 17-21, Beijing, China. Abstracts, p. 452.
2006
The vertebrate fossil assemblages of the Tetori Group of central Honshu, Japan. The Second International Palaeontological Congress, Ancient life and modearn approaches. T 13. Reconstructing the Lower Cretaceous terrestrial ecosystem -evidence from the Jehol Biota in China and its lateral equivalents in other areas. (June 20, morning) June 17-21, Beijing, China. Abstracts, pp. 439-440. (Manabe, M., Y. Yabumoto, R. Matsumoto and S. E. Evans)
2006
ポッドキャスティングを用いた英語ガイドによる恐竜展支援とリピータのためのワークシートの工夫. 日本科学教育学会 第30回年会「つくば発科学教育・新時代」課題研究:サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ, 平成18年8月18日(金)~20日(日), 筑波学院大学 (籔本美孝・真鍋 真・粟野由美・吉村浩一・関口洋美・上永邦代・山崎美加・東 麻由子)
2006
コイ科Hemiculter leucisculusとXenocypris argenteaの骨学的研究. 2006年度日本魚類学会年会, 静岡(籔本美孝・坂本陽子)
2007
博物館ネットワークと古生物学のアウトリーチ -巡回展の試み-. シンポジウム 古生物学のアウトリーチ -博物館の取り組みを例として-. 日本古生物学会第156例会, 2007年2月2日, 徳島県立博物館
2007
壱岐産中新世淡水魚類化石Iquius nipponicus Jordan, 1919の再検討. 日本古生物学会第156例会, 2007年2月3日, 徳島県立博物館(籔本美孝・坂本陽子)
2007
A new possible Halecomorph fish from the Mid-Cretaceous (Albian-Cenomanian) Winton Formation of Isisford, Central-Western Queensland, Australia. Geological Society of Australia, Abstracts, no. 85, 11th Conference on Australasian Vertebrate Evolution Palaeontology and Systematics, Melbourne, April 2007, p.53. (Faggotter, S. J., S. W. Salisbury and Y. Yabumoto)
2007
A new freshwater fish (Teleostei: Ichthyodectiformes) from the Mid-Cretaceous (Albian-Cenomanian) Winton Formation of Isisford, Central-Western Queensland, Australia. Geological Society of Australia, Abstracts, no. 85, 11th Conference on Australasian Vertebrate Evolution Palaeontology and Systematics, Melbourne, April 2007, p.55. (Berrell, R. W., S. W. Salisbury and Y. Yabumoto)
2008
長崎県壱岐産中新世コイ科魚類の一未記載種について.第157回日本古生物学会例会 2008年2月1日(金)〜2月3日(日) 栃木県宇都宮市 宇都宮大学・栃木県立博物館(籔本美孝・坂本陽子)
2008
日本の魚類化石研究とその可能性.日本動物分類学会 福岡大学.
2008
岐阜県可児市産前期中新世アミア科魚類の未記載種. 日本魚類学会2008年会 愛媛大学 松山市(籔本美孝・合田隆久)
2008
A new ichthyodectiform from the Cretaceous of Austraria. SVP 68th Annual Meeting, Cleveland Ohio. Oct. 15-18, 2008. (Berrell, R. W., J. Alvarado-Ortega, Y. Yabumoto and S. W. Salisbury) 第68回アメリカ古脊椎動物学会
2009
ブラジルのクラトー層から産出した前期白亜紀のシーラカンス. 日本古生物学会第158回例会 琉球大学・沖縄県立博物館美術館 那覇市 An Early Cretaceous coelacanth from the Crato Formation in Brazil. Yoshitaka Yabumoto
2009
An ichthyodectiform fish of the genus Cladocyclus from the mid-Cretaceous of Australia. XI Congreso Nacional de Paleontología, Centro de Geociencias, Unam, Campus Juriquilla, 25 AL 27 de Febrero 2009, Jueves 26. (Berrell, R. W., J. Alvarado-Ortega, Y. Yabumoto and S. W. Salisbury) 第11回メキシコ古生物学会
2009
An almost complete ichthyodectiform fish from the Early Cretaceous (Albian) of Pietraroja, southern Italy. SVP 69th Annual Meeting, Bristol, England. (Berrell, R W., J. Alvarado-ortega, Y. Yabumoto, M. SIGNORE4 and S. W. Salisbury)
2009
壱岐産中新世淡水魚類 Iquius nipponicus Jordan, 1919の系統分類学的検討. 日本魚類学会2009年会, 海洋大学, 東京( 籔本美孝・坂本陽子)
2009
Early Cretaceous freshwater fishes in Asia with comments on evolution of some fishes. アジアにおける前期白亜紀の淡水魚とその進化について. 4th Symposium of the International Geoscience Programme (IGCP), Project 507 Paleoclimates of the Cretaceous in Asia and their global correlation. Thematic session : “Vertebrate evolution in Asia during the Cretaceous. (Y. Yabumoto)
2009
Vertebrate fossil remains from the Upper Cretaceous Campanian to Maastrichtian Himenoura Group in the Koshikijima Islands, Kagoshima, Kyushu, Japan. 4th International Symposium of the IGCP Project 507. Kumamoto, Japan. (Miyake, Y., M. Aramaki, T. Komatsu, M. Manabe, R. Hirayama, T. Tsuihiji, T. Ohashi, Y. Yabumoto and N. Ikegami)
2010
長崎県壱岐産中新世コイ科魚類の一未記載種とその系統学的位置について.第159回日本古生物学会例会 2010年1月29日(金)〜1月31日(日) 滋賀県草津市 滋賀県立琵琶湖博物館(籔本美孝)
2010
トットリヒイラギLeiognathus tottoriの分類学的再検討. 日本古生物学会2010年年会、2010年6月10日(木)~6月13日(日)つくば国際会議場(籔本美孝)
2010
The pectoral fin musculature of the coelacanth: an implication for evolution of mono- and multi-articular muscles in tetrapod limbs. International Symposium on Application of Biomechanical Control System to Precision Engineering (ISAB 2010) – Engineering Review of Biological Evolution of Motion Control, Aquamarine Fukushima (AMF), Japan. July 22nd to 24th , 2010. (T. Miyake, M. Kumamoto, M. Iwata, M. Okabe, H. Koie, K. Fujii, K. Matsuzaki, C. Nakamura, S. Yamauchi, Kosuke Yoshida, K. Yoshimura, A. Komada, S. Matsunaga, N. Kumai, Y. Yabumoto, K. Fujita, T. Uyeno and Y. Abe)
2010
Second record of a coelacanth from the Lower Cretaceous Crato Formation, Araripe Basin, northeastern Brazil, with comments on the development of coelacanths. Fifth International Meeting on Mesozoic fishes. Global Diversity and Evolution. Museo Del Desiert, Saltillo, Coahuila, Mexico. August 1st - 7th. Yoshitaka Yabumoto and Paulo Brito.
2010
Mesozoic fishes from Australia. Fifth International Meeting on Mesozoic fishes. Global Diversity and Evolution. Museo Del Desiert, Saltillo, Coahuila, Mexico. August 1st - 7th. Rodney W. Berrell, Anne Kemp, Jesús Alvarado-Ortega, Yoshitaka Yabumoto and Steven W. Salisbury.
2010
日本産コイ科魚類オイカワ、カワムツ、ヌマムツの骨学的研究.日本魚類学会2010年会, 三重文化会館, 津,2010年9月23日(木)〜9月26日(日)( 宮田真也・籔本美孝・平野弘道)
2011
長崎県壱岐産中期中新世淡水魚類化石群と東アジアの淡水魚類の起源について. 第160回日本古生物学会例会,高知大学,2011年1月28日(金)〜1月30日(日)(籔本美孝)
2011
甑島列島に分布する白亜系姫浦層群から産出した脊椎動物化石とその堆積環境.日本地質学会西日本支部会,広島大学(三宅優佳・荒巻美紀・小松俊文・平山 廉・真鍋 真・對比地孝亘・籔本美孝)
2011
北海道中川町産後期白亜紀のクロッソグナスス目魚類について. 2011年日本古生物学会年会, 金沢大学角間キャンパス,2011年7月1日(金)~ 7月3日(日)(籔本美孝・疋田吉識・宮崎明朗・西野孝信)(Yabumoto et al., 2014. PR16(1))
2011
鹿児島県甑島列島に分布する上部白亜系姫浦層群から産出した脊椎動物化石と堆積環境. 2011年日本古生物学会年会, 金沢大学角間キャンパス,2011年7月1日(金)~ 7月3日(日) (三宅優佳・荒巻美紀・小松俊文・平山 廉・真鍋 真・對比地孝亘・籔本美孝・大橋智之)
2011
Mawsoniid coelacanth of Gondwana. IV Latin American Conference on Vertebrate Paleontology, San Juan, Argentina, September 21st - 24th. Yoshitaka Yabumoto and Paulo M. Brito.
2011
コイ科魚類オイカワ属とその近縁種に関する骨学的研究.日本魚類学会2011年会, 弘前大学文京町キャンパス,弘前市,2011年9月29日(木)-10月2日(日)(宮田真也・籔本美孝・平野弘道)
2012
First record of Tharrhias from the Early Cretaceous Crato Formation in Brazil (Teleostei: Chanidae) 第161回日本古生物学会例会,群馬県富岡市生涯学習センター,2012年1月20日(金)〜1月22日(日)Paulo M. Brito & Yoshitaka Yabumoto.
2012
大分県中部更新統野上層産コイ科オイカワ属魚類化石の再検討. 第161回日本古生物学会例会,群馬県富岡市生涯学習センター,2012年1月20日(金)〜1月22日(日)(宮田真也・籔本美孝・平野弘道)
2012
携帯端末を使った自然史系博物館web展示解説の試み. 日本展示学会,『展示学』 vol.50,(2012.6.23)東京学芸大学.(伏見清香, 籔本美孝, 池本 誠也, 真鍋 真)(伏見ほか,2014. 展示学)
2012
北海道産上部白亜系からのクロッソグナスス目魚類Apsopelix miyazakiiの第2標本とその意義. 2012年日本古生物学会年会,名古屋大学,2012年6月29日(金)~ 7月1日(日) ( 宮田真也・籔本美孝・中島保寿・佐々木孟智・伊藤泰弘・平野弘道)
2012
鹿児島県下甑島北部に分布する姫浦層群の脊椎動物化石と地質年代. 2012年日本古生物学会年会,名古屋大学,2012年6月29日(金)~ 7月1日(日) (三宅優佳・荒巻美紀・小松俊文・高橋 修・重田康成・真鍋 真・對比地孝亘・平山 廉・籔本美孝・大橋智之)
2012
北九州市産前期白亜紀リコプテラ目魚類の一未記載種.2012年日本魚類学会年会,水産大学校,2012年9月22日(土)〜 9月23日(日)(籔本美孝)(Yabumoto, Y. 2013. KMNH Bull. A, 11)
2013
陸前高田市立博物館でレスキューされた魚類化石について. 第162回日本古生物学会例会,横浜国立大学,2013年1月25日(金)〜1月27日(日)(籔本美孝・真鍋 真・松本涼子・坂田智佐子・熊谷 賢)
2013
Cenozoic teleostean fish fossils from Japan. 9th Indo-Pacific Fish Conference 24–28 June 2013, Okinawa, Japan. Naha, Okinawa, 24-28 June 2013, p. 197.
2013
Revision of a cyprinid fish, Zacco cf. Zacco temminckii from the Middle Pleistocene Nogami Formation, Kusu Basin, Oita Prefecture, Kyusyu, Japan. 9th Indo-Pacific Fish Conference 24–28 June 2013, Okinawa, Japan. Naha, Okinawa, 24-28 June 2013, p. 198. Miyata, S., Y. Yabumoto and H. Hirano.
2013
Comparative study of the Pleistocene cyprinid fish of the genus Zacco from the Nogami Formation in Oita Prefecture, Japan and allied Recent taxa. Symposium on Systematics and Diversity of Fishes, National Museum of Nature and Science, Tokyo, July 6, 2013. Miyata, S., Y. Yabumoto and H. Hirano.
2013
A new sinamiid fish from Early Cretaceous Tetori Group in central Japan. 6th International Meeting on Mesozoic Fishes: Diversification and Diversity Patterns, Vienna, Austria, August 4 - 10, 2013. Y. Yabumoto. (Yabumoto, Y. 2014. PR)
2014
北海道羅臼町産中新世カサゴ亜目魚類について. 第163回に本古生物学会例会,兵庫県立人と自然の博物館,2014年1月24日(金)〜1月26日(日)(籔本美孝・桜井憲二)口頭発表
2014
鹿児島県下甑島北部の上部白亜系姫浦層群から産出した板鰓類化石. 古生物学会例会第163回,兵庫県立人と自然の博物館,2014年1月24日(金)〜1月26日(日)(籔本美孝・御前明洋・大橋智之・小松俊文・三宅優佳・前川 匠・真鍋 真・平山 廉・楠橋 直)
2014
How coelacanths have survived beyond the mass extinction at the end of Mesozoic Era. Coelacanth Symposium 2014, Aquamarine Fukushima, March 19. (Yabumoto, Y. and T. Uyeno)
2014
大分県玖珠盆地中部更新統野上層産コイ科ハス類化石の 系統分類学的研究. 日本古生物学会 2014 年年会,九州大学,2014 年6月27日 - 6月29日(宮田真也, 籔本美孝, 平野弘道)
2014
熊本県天草市御所浦で発見された白亜紀イクチオデクテス目魚類について. 日本古生物学会 2014 年年会,九州大学,2014 年6月27日 - 6月29日(籔本美孝・廣瀬浩司・鵜飼宏明・パウロ ブリトー)
2015
アミア目シナミア科シナミア属魚類の再検討. 日本古生物学会第164回例会,豊橋市自然史博物館,2015年1月30日ー2月1日(籔本美孝)
2015
山口県古第三紀宇部層群産スズキ目魚類の予察的再検討. 日本古生物学会2015年会, 産業技術総合研究所地質調査総合センター・国立科学博物館・筑波大学 2015年6月26日〜6月28
日,(宮田真也・籔本美孝)
2016
秋田県能代市の中新世女川層から産出したアジ科魚類. 日本古生物学会第165回例会, 京都大学 2016年1月29日〜1月31日(宮田真也・籔本美孝)
2016
長野県埴科郡坂城町産中新世ニシン科魚類について. 日本古生物学会第165回例会, 京都大学 2016年1月29日〜1月31日(籔本美孝・Mikhail V. Nazarkin)
2016
岡山県新見市の備北層群より発見された中新世サバ科サワラ族魚類化石について. 日本古生物学会2016年年会, 福井県立大学 2016年6月24日〜6月26日 (籔本美孝・石垣忍・田口栄次)
2016
山形県温海町に分布する関川層から産出した中新世コイ科魚類. 日本古生物学会2016年年会, 福井県立大学 2016年6月24日〜6月26日 (宮田真也・籔本美孝)
2016
下部三畳系マダガスカル産シーラカンス類の鱗. 日本古生物学会2016年年会, 福井県立大学 2016年6月24日〜6月26日 (田中望羽・籔本美孝・佐藤たまき)
2016
福井県大野市九頭竜地域の手取層群伊月層より産出する白亜紀前期生物群. 日本古生物学会2016年年会, 福井県立大学 2016年6月24日〜6月26日 (酒井佑輔・真鍋 真・伊左治鎭司・平山 廉・松本涼子・籔本美孝・松岡 篤)
2016
博物館の展示環境における携帯端末用展示解説Webの試み. 日本デザイン学会第63回春季研究発表大会 長野大学 2016年7月1日〜7月3日 (井堰 絵里佳, 伏見 清香, 籔本 美孝, 池本 誠也, 真鍋 真)
2016
ヴィジュアルリテラシーを踏まえた展示解説Webの研究.ヴィジュアルリテラシー国際シンポジウム「都市とヴィジュアルリテラシー」 名古屋大学 2016年10月16日(井堰絵里佳・伏見清香・籔本美孝・池本誠也・真鍋 真)
2017
ふくしま海洋科学館所蔵のマダガスカル産三畳紀のシーラカンス. 日本古生物学会第166回例会,早稲田大学,2017年1月27日〜29日(籔本美孝・Paulo M. Brito・岩田雅光・安部義孝)
北茨城市下部中新統亀ノ尾層から産出したサバ科サワラ族魚類.日本古生物学会第166回例会,早稲田大学,2017年1月27日〜29日.(宮田真也・国府田良樹・柳沢幸夫・籔本美孝・角田昭二・加藤太一・安藤寿男・長谷川善和)
硬骨魚類化石の研究 −日本の博物館所蔵の主な魚類化石と研究の可能性について.日本古生物学会2017年年会・総会,シンポジウム「魚類化石研究の現状と可能性」北九州市立自然史・歴史博物館,2017年6月9日(金)〜11日(日)(籔本美孝)
ブラジル下部白亜系サンタナ層産ピクノドン科魚類Iemanja palmaの新標本とその意義.日本古生物学会2017年年会・総会,北九州市立自然史・歴史博物館,2017年6月9日(金)〜11日(日)(宮田真也・P. M. Brito・高橋謙輔・上野輝彌)
シーラカンスの研究 化石から現生まで —白亜紀の絶滅をどのようにして生き延びたのかー.日本古生物学会2017年年会・総会,普及講演会(化石の友共催イベント),北九州市立自然史・歴史博物館,2017年6月9日(金)〜11日(日)(籔本美孝)
An Upper Cretaceous ichthyodectiform fish from Kyushu, Japan. The 7th International Meeting on Mesozoic fishes. Mahasarakham University, Thailand, August 1st – 7th, 2017. (Yabumoto, Y., P. M. Brito, and K. Hirose)
A new coelacanth from Madagascar. The International Meeting “Round-table of Coelacanth Evolution”. Kitakyushu Museum of Natural History and Human History, August 9th – 11th, 2017 (Yabumoto, Y., P. M. Brito, M. Iwata and Y. Abe)
2018
長崎県壱岐産中新世のケツギョ科魚類の一未記載種について.日本古生物学会第167回例会,愛媛大学,2018年2月2日(金)〜4日(日)(籔本美孝)
2つの博物館における携帯情報端末用展示解説Webの試み.日本図学会大会学術講演論文集 2018年5月12日 (井堰絵里佳, 伏見清香, 籔本美孝, 池本誠也, 真鍋真)
神奈川県川崎市に分布する下部更新統飯室層から産出したタイ科魚類化石. 日本古生物学会年会講演予稿集 2018年6月22日(宮田真也, 樽創, 籔本美孝)
2019
Latimeria 属の分類学的再検討に向けた 第一歩 インドネシアシーラ カンス Latimeria menadoensis の精密計測.日本古生物学会第168回例会,神奈川県立生命の星・地球博物館,2019年1月25日(金)〜27日(日)(猿渡敏郎・籔本美孝・ 岩田雅光・Frensly D. Hukom・Dirhamsyah・Teguh Peristiwady・Augy Syahailatua・Zainal Arifin・安部義孝)
インドネシアシーラカンスLatimeria menadoensis の骨学的研究ならびに現生シーラカンスの起源について. 日本古生物学会第168回例会,神奈川県立生命の星・地球博物館,2019年1月25日(金)〜27日(日)(籔本美孝・岩田雅光・猿渡敏郎・Frensly D. Hukom・Dirhamsyah・Teguh Peristiwady・Augy Syahailatua・ZainalArifin・安部義孝)
水中映像によるインドネシアシーラカンス Latimeria menadoensis の個体識別と 計測. 2019年度日本魚類学会年会, 高知大学 朝倉キャンパス, 2019年9月20日(金)~23日(月)(岩田 雅光・猿渡 敏郎・籔本 美孝・Teguh Peristiwady・Frensly D. Hukom・Dirhamsyah・Augy Syahailatua・Kawilarang W.A. Masengi・山内 信弥・松崎 浩二・藤井 健一・森 俊彰・安部 義孝)
インドネシアシーラカンス Latimeria menadoensis の骨学的研究. 2019年度日本魚類学会年会, 高知大学 朝倉キャンパス, 2019年9月20日(金)~23日(月) (籔本 美孝・岩田 雅光・猿渡 敏郎・鯉江 洋・Teguh Peristiwady・ Frensly D. Hukom・Kawilarang W. A. MASENGI・安部 義孝)
現生シーラカンスの肺. 生きた化石の中のレリック? 2019年度日本魚類学会年会, 高知大学 朝倉キャンパス, 2019年9月20日(金)~23日(月)(猿渡 敏郎・岩田 雅光・籔本 美孝 ・鯉江 洋・Teguh Peristiwady・Frensly D. Hukom・安部 義孝)
2020
展示標本は新種だった!ーふくしま海洋科学2020
新標本の発見によるイクチオデクテス目魚類 Amakusaichthysgoshouraensis の新たな大きさと特徴.日本古生物学会第169回例会, 東京大学 駒場キャンパス, 2020年2月7日(金)~2月9日(日)(籔本美孝・廣瀬浩司・黒須弘美・パウロ M. ブリトー)
レバノン上部白亜系サニー層産Halecomorph魚類とその意義.日本古生物学会第169回例会, 東京大学 駒場キャンパス, 2020年2月7日(金)~2月9日(日)(宮田真也・籔本美孝)
長崎県壱岐産中新世ハゼ目魚類について.2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会),2020/10/31 (土) - 11/1 (日) (籔本美孝)
2021
島根県産中新世ワニトカゲギス目魚類について. 日本古生物学会第 170 回例会オンライン, ホスト校: 横浜国立大学, 2021年2月5日(金)~2月7日(日)( 籔本美孝・野村律夫)
長崎県壱岐産の体高の低い中新世コイ科魚類.日本古生物学会2021年年会オンライン,ホスト校:岡山理科大学, 2021年7月2日(金)~7月4日(日)( 籔本美孝)
2022
鳥取県国府町宮下産中新世ハゼ目魚類について.日本古生物学会第 171回例会オンライン, ホスト校: 名古屋大学, 2022年2月4日(金)~2月6日(日)( 田邉佳紀・籔本美孝)
大分県玖珠盆地の更新統野上層産ニゴイ属魚類化石の再検討.日本古生物学会第 171回例会オンライン, ホスト校: 名古屋大学, 2022年2月4日(金)~2月6日(日)( 宮田真也・籔本美孝)
ミャンマーの中新統オボゴン層から産出したサバ科サワラ族魚類. 日本古生物学会 2022年年会・総会オンライン, ホスト校: 金沢大学, 2022年7月1日(金)~7月3日(日)(宮田真也・籔本美孝・西岡佑一郎・ジン ・マウン ・マウン ・テイン・タウン ・タイ・楠橋 直・高井正成)
鳥取県中新世魚類化石の新露頭の発見(予報). 日本古生物学会 2022年年会・総会オンライン, ホスト校: 金沢大学, 2022年7月1日(金)~7月3日(日) (田邉佳紀・羽地俊樹・菅森義晃・渡邊克典・籔本美孝)
2023
特別講演 現生および化石魚類の分類学的研究.日本古生物学会 第172回例会(現地・オンライン ハイブリッド),九州大学 病院キャンパス,百年講堂中ホール,2023年2月3日(金)~2月5日(日)( 籔本美孝)
種子島 の下部更新統増田層形之山部層 から産出したフグ科魚類.日本古生物学会 第172回例会(現地・オンライン ハイブリッド),九州大学 病院キャンパス,B会場(ハイブリッド),2023年2月3日(金)~2月5日(日)(千田 森・籔本美孝)
兵庫県豊岡市日高町万場の中新統から産出した魚類化石標本. 日本古生物学会 第172回例会(現地・オンライン ハイブリッド),九州大学 病院キャンパス,2023年2月3日(金)〜2月5日(日)P14 ポスター (濱田真実・籔本美孝・久保田克博・入月俊明) (154)
First Pleistocene tetraodontid fish (Teleostei, Tetraodontiformes) from Tanegashima Island, Japan. 11th Annual Meeting, Canadian Society of Vertebrate Palaeontology, May 24–26, 2023, Ottawa (Mori Chida and Yoshitaka Yabumoto)
An overview of Tharrhias Jordan (Gonorynchiformes, Chanidae) from the “Mid” Cretaceous of Western Gondwana. The 8th International Meeting on Mesozoic Fishes and Aquatic Tetrapods will take place from July 10–14, 2023 in Stuttgart, Germany, at the Staatliches Museum für Naturkunde, Museum am Löwentor. (Paulo M. Brito, Didier Dutheil, and Yoshitaka Yabumoto)
†Tribodus limae Brito and Ferreira, 1989 from the Lower Cretaceous (Santana Formation, Araripe Basin, Brazil) revisited. 2nd Asian Palaeontological Congress, TOKYO. 3rd(Thu)‐7th(Mon) August2023 Venue: TOKYO, JAPAN (Paulo M. Brito and Yoshitaka Yabumoto)
Pleistocene Ayu sweetfish (Teleostei: Osmeriformes) from the Masuda Formation of Tanegashima Island, Japan. 2nd Asian Palaeontological Congress, TOKYO. 3rd(Thu)‐7th(Mon) August2023 Venue: TOKYO, JAPAN (Mori Chida and Yoshitaka Yabumoto)
Miocene freshwater fishes from Iki Island, Nagasaki, Japan, with comments on the origin of extant freshwater fishes in East Asia. 2nd Asian Palaeontological Congress, TOKYO. 3rd(Thu)‐7th(Mon) August2023 Venue: TOKYO, JAPAN (Yoshitaka Yabumoto)
First fossil sturgeon from the Upper Cretaceous of Northwest Pacific region. 2nd Asian Palaeontological Congress, TOKYO. 3rd(Thu)‐7th(Mon) August2023 Venue: TOKYO, JAPAN (Shinya Miyata, Yasuhisa Nakajima, Isao Motoyama, Tomohiro Nishimura56 and Yoshitaka Yabumoto)
初めて明らかとなった現生シーラカンス 2 種の明確な形態的相違,角鰓骨に ついて.2023 年度日本魚類学会年会, ⻑崎大学, 文教キャンパス, 2023年9月2日(土)〜4日(月) (籔本 美孝(北九州自然史博)・岩田 雅光(アクアマリンふくしま)・猿渡 敏 郎(東大大海研)・SYAHAILATUA Augy・PERISTIWADY Teguh・HUKOM Frensly D.(RCO BRIN)・BRITO Paulo M.・CUPELLO Camila(U. E. Rio de Janeiro)・HERBIN Marc・CLÉMENT Gaël(MNHN))
2024
種子島の下部更新統増田層形之山部層から産出したハゼ目魚類
日本古生物学会第173回例会、2024 年1月26日(金)-28日(日),東北大学青葉キャンパス,仙台 (千田 森・籔本美孝)
モンゴル国東ゴビの上部白亜系バインシレ層より産出したシナミア科魚類の分類学的検討.日本古生物学会第173回例会、2024 年1月26日(金)-28日(日),東北大学青葉キャンパス,仙台(齋藤北斗・大越 司・プレヴスレン ブヤンバ・マインバヤル ブーべイ・実吉玄貴・高橋亮雄・籔本美孝・石垣 忍・ツォクトバートル ヒシグジャウ )(163)
Mesozoic and Cenozoic actinopterygian fishes from Japan. 12th North American paleontological Convention, University of Michigan, USA, 17–21 June 2024, Interconnected patterns of natural history: a tribute to the career and contributions of Lance Grande. 20 June (Yabumoto, Y.)
Pleistocene marine fish fauna from the Masuda Formation of Tanegashima Island, Southwest Japan. 12th North American paleontological Convention, University of Michigan, USA, 17–21 June 2024, Interconnected patterns of natural history: a tribute to the career and contributions of Lance Grande. 20 June (Chida, M. and Y. Yabumoto)
Taxonomy and taphonomy of fossil fish scales from the Lower to Middle Miocene of eastern part of Shimane Prefecture, Japan. The 37th International Geological Congress 2024, BEXCO, Busan, Republic of KOREA, 25-31 August 2024 (Mami Hamada, Toshiaki Irizuki, Akira Tsujimoto and Yoshitaka Yabumoto)
アユとリュウキュウアユの尾部骨格.2024年度日本魚類学会年会,福岡工業大学,2024年9月7日〜9月9日.(千田森・籔本美孝・三上智之・小枝圭太・立原一憲)
シーラカンスの第一背鰭の畳まれ方と背鰭の名称について.2024年度日本魚類学会年会,福岡工業大学,2024年9月7日〜9月9日.(籔本美孝(北九州自然史博)・岩田雅光(アクアマリンふくしま)・三上智之(国立科学博物館)・BRITO, Paulo M. (U. E. Rio de Janeiro)・ミヤケ ツトム(慈恵医大)・猿渡敏郎(東大大海研)・SYAHAILATUA, Augy (RCO BRIN)・PERISTIWADY, Teguh (RCO BRIN)・ HUKOM, Frensly D. (RCO BRIN))
SEM-EDS法による種子島産前期更新世魚類化石の眼に残されたメラノソーム様微細構造および元素分布の解析. 日本生物環境工学会九州支部2024年福岡大会(第17回) 2024年12月8日(日)九州大学西新プラザ. (千田森・籔本美孝・河野智謙) (171)
2025
Temporal distribution of Mawsonia gigas Woodward, 1907: fact or taxonomic problem? Paulo M. Brito, Yoshitaka Yabumoto and Camila D. Cupello. The 4th International Coelacanth Symposium. Josai University, Tokyo.
How the first dorsal fin of coelacanths folds and the nomenclature of the median fins. Yoshitaka Yabumoto, Masamitsu Iwata, Tomoyuki Mikami, Paulo M. Brito, Tsutomu Miyake, Toshiro Saruwatari, Augy Syahailatua, Teguh Peristiwady and Frensly D. Hukom. The 4th International Coelacanth Symposium. Josai University, Tokyo.
A Triassic coelacanth from the Banff region of Alberta, Canada. Shinya Miyata and Yoshitaka Yabumoto. The 4th International Coelacanth Symposium. Josai University, Tokyo.
島根県下〜中部中新統川合層産シシャモ属魚類.日本古生物学会2025年年会札幌市(北海道)2025 年 6 月 27 日-29 日 濱田真実・籔本美孝・有田直矢・入月俊明
知多半島中新世師崎層群産サバ科魚類について.日本古生物学会2025年年会札幌市(北海道)2025 年 6 月 27 日-29 日 籔本美孝・蜂矢喜一郎 ・水野吉昭・大路樹生