知的生産の技術の歴史

京大式カード

1969年初版の梅棹忠夫『知的生産の技術』が、この手の技術の走りである。そこには、京大式カードを使って知的生産を行う方法が記されている。

京大式カードの大きさはB6。紙は丈夫で、罫線が薄く引かれている。文房具店で、百枚入りのものが一つ540円程度で購入できる。記入の際は、日付、タイトルを必ずつける。一つのカードには一項目の内容のみを記述し、裏は使わない。そして、記入したカードはカードボックスに入れる。

カードを使った知的生産

カードが相当数たまったら、それを「くる」ことによって発想を促す。見返してみたり、いくつか取り出して、見比べてみたりするのだ。そうすれば、思いもよらないアイデアが組み合わされることで、新しい発見をすることができるだろう。つまり、カードを「発想支援装置」として使うわけだ。

また、これは具体的に何か論文を書こうという場合にも使えそうだ。論文を作る時には、とりあえず頭にあるものをすべてカードに書き出す。そうしてから、カードを見比べ、関係するもの同士でまとめる。そうすれば、それは論文の個々の章と対応したものになるだろう。それを参考にしながら、論文を書いていくのだ。つまり、カードは「論文を作る時の素材」としても活用できるわけである(梅棹自身は、カードと別の紙切れを使ってやる方法を提案している。思いつきを紙切れに書き記し、論理的なつながりがあるもの同士をホチキスでくっつける)。

操作できるというところが、カードの特徴なのである。蓄積と貯蔵だけなら、ノートで十分だ。ノートにかかれた知識は、しばしば死蔵の状態におちいりやすい ので、カードにしようというのではなかったか。カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、くみかえ操作である。知識と知識とを、いろいろにくみかえて みる。あるいはならべかえてみる。そうするとしばしば、一見なんの関係もないようにみえるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在することに 気がつくのである。そのときには、すぐにその発見をもカード化しよう。そのうちにまた、おなじ材料からでも、くみかえによって、さらにあたらしい発見がも たらされる。これは、知識の単なる集積作業ではない。それは一種の知的創造作業なのである。カードは、蓄積の装置というよりはむしろ、創造の装置なのだ。 (梅棹忠夫『知的生産の技術』P57)

アイデアはバラバラのほうが使いやすい

京大式カードの基礎にあるのは、「アイデアは個々バラバラになっているほうが使いやすい」という思想である。そしてこの思想は、一般に用いられている文房具とは潮流を異にするものである。この手の技術に疎い人は、論文を書く時にはノートを利用するわけだ。ノートに思いついたことを書き連ねて、あとでそれを材料にして論文を作ろうとするだろう。だが、そのような試みはたいてい失敗する。ノートは、書き込んだアイデアを組み替えることができない。関係するもの同士を並列したいのなら、新しくノートを購入してそこに書き写すしかない。が、それは非常に手間がかかり、破綻してしまう。ノートには柔軟性がなく、知的生産に向いていないのだ。そこで、アイデアを個々バラバラに書けるようにし、最初から組み替えが可能なようにしているのが、京大式カードを使ったシステムなのである。

ここにたどり着くには、思考作用は技術の問題であるという、醒めた視点が必要になる。自分が考えていることは有限であり、新しいアイデアも所詮は、過去に経験したことの組み合わせから生じるものでしかない。だから、アイデアをそれぞれ別個に書き出して、それを組み合わせれば、一つの思考ができあがる。精神作業とは、突き詰めれば、ただそれを効率化するものでしかない……という割り切った考え方が必要になるのだ。それは没個性的な技術であり、誰でも習得できるものであって、大思想家も深い思索を積んだ者も、他と区別されないことになるだろう。思考行為に神秘性を認め、そこに独自の価値を見出そうとする人間にとっては、受け入れがたいことであり、普通では到達できない境地なのだ。たいていの人は、自分の知的生産がうまくいかない場合、その責任を自身に帰す。論文が書けないのは自分の頭が悪く、精神的に未熟だからと反省し、さらに思索を深めるなり、偉大な先達の原典を読み込むなり、といった努力をすることになるだろう。だが、本当はそうでは無いのだ。論文を書けないのは、単に自分のやり方が悪いからである。問題点は技術的な未熟さにある、と総括し、それを突破しようとしているのである。カードを知的生産に使うことは、それゆえそれまでの方法論とは一線を画しており、飛躍なのである。

技術というものは、原則として没個性的である。だれでもが、順序をふんで練習してゆけば、かならず一定の水準に到達できる、という性質をもっている。それ に対して、研究だとか勉強とかの精神活動は、しばしばもっとも個性的・個人的ないとなみであって、普遍性がなく、公開不可能なものである、というかんがえ かたがあるのである。それは、個性的な個人の精神の、奥ぶかい秘密の聖域でいとなまれる作業であって、他人にみせるべきものではない… …。

しかし、いろいろとしらべてみると、みんなひじょうに個性的とおもっているけれど、精神の奥の院でおこなわれている儀式は、あんがいおなじようなものがお おいのである。おなじようなくふうをして、おなじような失敗をしている。それなら、おもいきって、そういう話題を公開の場にひっぱりだして、おたがいに情 報を交換するようにすれば、進歩もいちじるしいであろう。そういうようにしようではないか、というのが、このような本をかくことの目的なのである。(梅棹 忠夫『知的生産の技術』P8)

カードの死蔵

このシステムは、取り扱うカードが少ないうちは問題なく機能する。レジュメを作りたい時は、まずは思いついたことなり調べたことなりを、片っ端からカードに書いていく。書き終えたらカードを並び替え、それを材料にして文章を書く。白紙を前に考え込みながら、いきなり漠然と書き始めるよりは、格段に質のいいものが短時間でできるはずだ。

だが、複数の事柄について書かれたカードが、カードボックスの中に大量に蓄積されるようになると、このシステムは機能しなくなる。例えば、ある特定のテーマの論文を書く必要がある時、以前に書いたメモを参考にしようと思って、カードを見返してみるとしよう。すると出てくるのは、そのテーマとは無関係な、個々バラバラの内容について書かれているカードだ。読んだ本のメモ、経験したことの記録、ずっと以前に取り組んでいた課題に関する思いつき……。出会い、経験し、取り組んでいる課題の多様さにあわせて、カードボックスには様々な種類のカードが蓄積されている。そして、カードの多様性に比例して、現在取り組んでいるテーマに関係するカードを取り出すことが、難しくなるのである。さらにここに、時間経過によるメモの劣化という問題が加わる。アイデアメモは、それを思いついた当初に持っていた問題意識が失われると、意味が取れないものになってしまうのだ。カードをめくり、古い方へ行けば行くほど、理解しがたいカードに出会うことになるだろう。結果、知的生産をするときには、最近作成したカードだけをめくってみて、今の問題意識に関係がありそうなものを取り出すことになるだろう。そして、過去のカードは、今の問題意識からかけ離れた理解できないものとして、全く顧みられなくなるだろう。これは、それらを一つのデータベースとしてためていることが、無意味だということを意味する。過去に書いたカードが、死蔵してしまうのだ。

発想支援装置にもならない

さらに、アイデア発生装置としても、このデータベースは役に立たない。たとえば、私が過去に使っていたカードボックスには、当時ハマっていたFPSの特定マップの攻略アイデア、気になったレシピ、何かの思いつきの断片、何かの記録、といったものが混じっている。さらに、過去のデータになればなるだけ、意味の取れなくなったアイデアの欠片に出会うことになる。これらを見比べて、何か意義のあることを思いつけるわけがない。

複数の情報を並列して発想するには、それぞれが洗練され、かつ一定の関連性を持っている必要がある。アイデア段階で打ち捨てられたものが無秩序に並んでいても、意味がないのである。新しい刺激が欲しいのであれば、誰かに話を聞きにいくなり、町に出て新しい経験をするなり、誰かの本を読むなりすればいい。多大な手間をかけて、自分でデータベースなどを作る必要は無いのである。

Pile of Index Cards(PoIC)

梅棹の京大式カードの次の段階に来るのが、PoICである。

wiki形式になっており、梅棹以降の理論や、考案者の実際の試行錯誤に基づく修正などが盛り込まれており、非常にレベルが高い。梅棹は方法論としてはそ れほど詳しくは書いてないので、実際にカードを使ってみたいなら、梅棹でだいたい思想をつかんで、このサイトをみてやり方を学ぶ、というようにするといい とおもう。

タスクフォース

その中で最も重要な過程の一つに、タスクフォースがある。

PoIC - 再生産する

それは、ためたカードを元に再生産をするプロセスである。広い場所を用意し、そこにカードを並べていく。そして、カード同士を見比べ、似た内容のカード同士を束ねてグループ分けし、グループの内容を記した付箋を貼る。このカードの束を元にして文書を作る。

文書に内容を反映した束は、お役御免として、カードボックスとは別の場所にしまう。そして、カードボックスには、使わなかったカードだけを戻す。こうして、カードボックスからは利用したカードが消え、カードボックスの中身は、タスクフォース前よりも秩序だったものになる。

タスクフォースの画期性

ポイントは以下の二点である。

    1. 再生産の過程を組み込んだこと

    2. カードボックス内の秩序を一定に保つ方法論を提示したこと

これは、梅棹忠夫の京大式カードと似たような方法に見えるかもしれないが、実は思想的に逆を行くものである。梅棹の場合、築くのはデータベースである。カードがたまればたまるだけ、システムの有用度は高まるというのが根本思想なのだ。それゆえ、「利用したカードを取り除く」といった、データベースを破壊する操作は原理的にできない。たとえカードを活用したとしても、それは必ずあとで元の位置に戻すのである。梅棹の思想では、カードによる知的生産がうまく機能しないとしたら、それはカードの枚数が足りないからだ、というように総括されるわけだ。

PoICは、京大式カードの限界点を、「アイデアから再生産する過程」を意識的に作り出さなかったことに求めている。カードの死蔵が起こるのは、時間が経過しカードが増えることによって、カードボックスがカオスになるからだ。そこで、カードを比較し、束ね、廃棄する、というタスクフォースの過程を組み込むことで、カードボックス内の秩序を一定にしようとしている。この点で梅棹の方法論とは別物であり、思想的な飛躍が存在するわけである。

時系列でカードを蓄積していくと、自然の法則に従って、システムの中のエントロピー(情報の乱雑さ)は一方的に増えていきます。分類しない時系列で は、なおさらです。このままでは、PoIC は破綻しそうにも思えます。私自身、カードが増えるにしたがって、このまま行ったらどうなるのだろうか、と心配になったことがありました。

この自然の法則に逆らってエントロピーを減らそうとする場合、人間の「努力」が必要になります。図書館や博物館では、「つねに分類する努力」によってこれ を実現しています。そのために、これらの公共施設では高いコスト(人件費、時間)を払っています。しかし、前述のように、PoIC では積極的に(?)検索・分類しません。では、どのようにしてシステムの破綻を防ぐのでしょうか。

答えは簡単で、やはり検索・分類するのです。従来の方法と違うのは、これが一番最後に来ることです。PoIC において、カードを書くのは、個人の知識のデータベースを構築することです。しかし、これはまだ準備段階です。PoIC の本当の目標は、このシステムを使って、新しい知恵・知識・成果を再生産することです。そうして初めて "Get things Done!" となります。(PoIC - 時系列スタック法)

タスクフォースの限界

私は梅棹の京大式カードで挫折したあと、PoICに影響されて、タスクフォースの過程を取り入れた。だが、それでもやはり、死蔵という問題は解消されなかった。カードという物理的特性がネックになるからだ。

タスクフォースを実行するには、まず、広い場所を用意しなければならない。気楽に机の上でやることはできない。少なくとも畳数枚程度の広さが必要になる。また、この作業は一度に行わなければならない。そうそう何度もカードをすべて調べて並び替えることはできないし、時間が経過すると、どのカード同士が同じ内容なのかの判別もできなくなってしまう。カードがたまるにつれて、負担が増大することになるのだ。

再生産が必要だ、というPoICの発想は正しいかもしれない。だがそれは、カードを用いるという前提自体が壁になることで、行き詰まるのである。ここに、それを乗り越えるものとして、PCを用いる方法が要請されることになる。

PCの検索機能を利用

PCを用いて知的生産を行おうという試み自体は、以前からある。アウトラインプロセッサのような、それ専用のソフトは数多く存在するし、howmやChangeLogのように、エディタの拡張として実装したものもある。私は、その中で、テキスト形式でメモをためる方法を追求した。メモファイルが、特定のソフトでしか開けないものであった場合、後々そのメモが使えなくなることを恐れたからだ。

そこで期待したのは、PCの機能の有効活用である。例えば何か調べ物をしたい場合、Googleで適当な語を検索すれば、自分に必要な情報が乗っていそうなリンクがずらっと表示され、それをいくつか開けばたいていの場合、疑問は解決する。はてなやwikiを読んでいてよくわからない言葉があれば、その語のリンクをたどれば、その説明を見ることができる。ニコニコ動画で興味のある動画に出会ったら、それに付けられているタグをクリックすれば、関連する動画が羅列して表示される。このように、ネットにおいては、データが無数にあったとしても、そこから自分にとって有用な情報を、PC特有の機能で取得する方法が存在する。これを応用すれば、カードで試行錯誤していた「情報が増えることによるカオス化」など、容易に解決するのではないか、と思ったのだ。

移植

だがその前に、京大式カードと同じことをPC上でもできるようにする必要がある。エクスプローラーとメモ帳にしか触れたことが無く、「メモの中身を確認するために一々ファイルを開くのとか面倒じゃないの?」と思っている人がいるかもしれないので、ここで説明しておこう。

京大式カードでは、カードを「くる」という操作を行っていた。この操作は、カードのタイトルだけをざっと見ることで関係するものを見つけ出す操作と、カードの本文をざっと見ることで関係するものを見つけ出す操作の二つからなっている。これをPC上で実現するために必要になるのは

    • タイトル一覧表示

    • 連動ビュー

の二つである。前者が、「カードのタイトルを見る」に対応する。あるフォルダにメモファイルが入っているとして、各メモのタイトルが一覧表示される仕組みがあればいい。後者が、「カードの本文をざっと見る」に対応する。ファイルにカーソルをあわせれば、それと連動して、別ウィンドウでそのファイルの中身が表示されればいいわけだ。これを実現する方法は、TextTree、howm等いくつかある。これで、カードで実現していた「くる」操作は可能になる。

Grepによる関連メモの並列

そこで本題の「PCの機能を利用して、データベースから関連するメモを抜き出す」に移る。これの追求で、私は立ち止まった。

それには

    1. Grepの利用

    2. 関係するファイルに共通のタグを入れる

    3. データ本体とは別に情報管理

の三つの方法がある。

まずはGrepについて話そう。Grepは、複数のテキストファイルを対象にして、特定の単語を検索するプログラムの名称である。これは、エディタの機能としてついていることが多い。また、Grepのみに特化したソフトも存在する。だが、Grepを利用して自分が知りたいテーマについての情報を並列するのは難しい。そもそもテーマに関係する単語が存在するのかという問題がある。また、たとえあったとしても、それによってメモの内から関連するものをすべて拾える保証がない。それに、この方法だと、どうしても関係ないメモがヒットしてしまう。

この方法は、Googleで調べものをした際の類推から、有効なものであると思われている。例えば何か調べものがあるとき、我々はGoogleで、それに関係していそうな単語を検索する。すると複数のサイトがヒットするので、それを上から順に開いていく。そうすれば、たいていは知りたいと思った情報に行き着くわけだ。

だが、Grepをかける対象が未完成なアイデアである点が、Google検索の状況と大きく異なっている。Google検索をかける対象は、完成したデータである。だから、ヒットしたリンクには、知りたい情報が載っている可能性が高い。しかし、その対象がアイデアメモの場合、ヒットするのは未完成な情報である。それ単体では無意味なものでしかなく、それをいくつ閲覧したところで知りたいことは書かれていない。さらにそれは、過去のものになればなるほど、それを書いた際の問題意識の忘却から、内容が理解できないものになる。それだけならまだしも、全く現在の問題と関係の無いメモまで同時にヒットしてしまうのだ。だから、Grepによって自分の求める情報が手に入る可能性は非常に低い。

関係するファイルに共通のタグを入れる

次にタグ付けについて。この場合、ファイル名検索でヒットするよう、次のようにタグをつけることになる。

【タグ】ファイル名.txt

重要度を記号で表す場合も、原理的にはこれと同じである。例えば、ファイル名の末尾にスターをつける。

ファイル名☆☆☆.txt

このようにして、タグなり記号なり、共通の単語をファイル名に入れる。そうすれば、その単語でファイル名検索をした時、関連するファイルを一覧表示できるわけだ。

このときの問題点の一つは、持続性を持つタグをつけることができない、ということである。アイデアメモを作った当初は、それが何についてのアイデアかをカテゴライズできていない場合が大半である。それゆえ、現時点の判断で、将来までずっと通用するようなタグを付けることは、ほとんど不可能だろう。だからどうしても、おおざっぱなタグか、あるいはそのときにたまたま思いついたタグを付けることになる。

「おおざっぱなタグ」は、おおざっぱなゆえに役に立たない。そのときどきの問題関心は移り変わる故に、同じタグであっても、メモ同士の関連性は薄いものになる。メモを利用するには、自身の問題意識に則した細かな区分が必要になるのだ。

「そのときにたまたま思いついたタグ」は、持続性が無いゆえに役に立たない。ある日思いついたアイデアAに、思いつきで「ほげほげ」とタグを付けたとしよう。しかし、次にそのアイデアAと関連するアイデアBを思いついた時、「前に似たようなアイデア思いついたよな」ということは覚えていたとしても、それに付けたタグを正確に思い出すことができない。そうして、そのときたまたま思いついた、また別のタグを付けることになってしまう。しかし、タグで検索するからには、タグ名は正確に一致していなければならない。だから、このようにして付けたタグは無意味になる。

また、タグを付けても、重要度での区別をつけることができないという問題がある。メモの中には、他の複数のメモを参考にして書いた、完成度の高いメモと、ただ思いつきを書いただけの、完成度の低いメモが混在している。しかしそれらは、タグで検索した時、すべて同じように表示されてしまう。有用なメモが、他の雑多で低価値のメモの中に埋もれてしまうのである。同じタグを持つファイルが増えれば増えるほど、この事態は顕著になる。結局、カードボックスの中で、有用なカードが大量の他のカードに埋もれて死んだのと同じように、同じタグを持つメモファイルの中で、有用なメモファイルが死んでしまうことになる。

データ本体とは別に情報管理

次に「メモデータ本体とは別に情報管理」について。カード型データベースソフトを使い、一つのデータに対し一つの蔵書カードを作成。検索その他はこの蔵書カードを利用して行う。気になって調べはしたが、適当なカード型データベースソフトを見つけられなかったという理由であきらめる。

そして破綻へ

結局、メモをデータベース化してPC特有の機能で操作する、という試みは破綻した。結果、最近のメモのみを一覧表示し、関係するメモをいくつか見比べる、という操作のみをすることになった。これは、最近作成したメモ以外はあってもなくてもいいということ、すなわち過去のメモ作成にかけた労力が無駄になったということを意味する。死蔵というカードと同じ問題が、ここでも生じたわけだ。

データベースからバッファーへ

野口悠紀雄のバッファー理論

PCに特有の機能を使っても、問題は解決しなかった。いくらメモをためたとしても、それを有効に使う方法はない。データはやはり死蔵してしまったのだ。既存のツールを使うだけではだめだ。知的生産を実現するためには、この状況を突破する必要がある。

その突破のきっかけになったのが、野口のバッファー理論だった。これは、野口悠紀雄『「超」整理法〈3〉』において出てくる理論である。

知的生産活動で扱うデータは、決まりきった仕方では処理できない、という特性を持っている。それは、最初はどのカテゴリーに入るかも不明で、重要度も分からない。それを扱う方法に先例もモデルも無い場合が大半だ。このような性質を持つデータに対しては、処理が確立されている、定型的な仕事でとられてきた方法は使えない。今までとは異なる発想に基づく処理システムを用意し、そこで処理をすべきである。野口はこのような考え方をする。

まず、対象がフロー(流れ)であることを明確に意識する必要がある。必要とされるのは、膨大な量のフローを制御するダイナミック(動的)な方法である。一定量のストック(蓄積)を管理するスタティック(静的)な対処法ではない。

これは自明のことである。しかし、従来の収納システムは、「内容がほぼ変わらないストックのための管理」のためのものだ。「大量のものが流入し、ストック の内容が短期間のうちに入れ替わってしまう」という認識は、殆どないのである。(野口悠紀雄『「超」整理法〈3〉』P21)

ではどうするか。それには、「とりあえずおいておく場所(バッファー)」を用意し、そこに分類せずにデータを入れればよい。ある程度の時間がたてば、そこに放り込まれたデータは自然に醸成し、区分も判明になるだろう。そのときになってはじめてそのデータを取り出し、分類して、処理をすればいい。

マゼラン的な仕事を扱うには、マニュアル遵守的な仕事とは異なる発想にもとづいて、処理システムを構築する必要がある。

とくに重要なのは、「バッファー」(buffer)だ。これは、「緩衝器」、つまり二つのもの、あるいは二つのプロセスの中間にあって、衝撃を受け止めるための装置である。

まず、外から入ってきたものや新しく作ったものを、簡単な手続きによって(できれば、殆ど手間をかけずに)、システムの中に受け入れる必要がある。整然と した収納でなくともよい。しかし、書類が紛失したり迷子になったりすることはないようにする。つまり、「とりあえず受け入れる」のである。これが、「受け 入れバッファー」だ。

そして、不要と思われるものを必要なものから区分し、所要の措置や加工などを行い、次の段階に送る。

この際、確立された処理法はないのだから、本当に正しい処理をしたかどうかは分からない。やり直す必要があるかもしれない。そのため、完全でなくともよい から、一応の措置をする。一〇〇%処理を目論んで何もしないのではなく、とにかく一歩進める。「ゼロか完璧か」でなく、八割の処理をするのだ。これは、単 なる先送りとは違う。「もっとも重要と思われること」は、行っておくのである。

そして、「多分必要ないだろう」と思われるものを、日常の仕事のジャマにならないようなところに置く。つまり「とりあえず捨てておく」のである。これが、「廃棄バッファー」だ。(野口悠紀雄『「超」整理法〈3〉』p41)

バッファーによる解決

アイデアメモが使えなくなったのは、メモが処理しきれなくなるほどたまり、古いデータがノイズになって、全体が機能しなくなったからである。そこで、発想を転換する。アイデアメモをためる場所は、データベースではなく、バッファーだ。そこに入れたデータは、一時的に保存されているだけである。時間が経過して、それらのアイデアメモがどのような問題意識によって書かれたものかが判然としたなら、それらをまとめて別の場所に移動し、その上で知的生産作業を行う。分類は、後でするのだ。

    1. 最初は区分せず、とりあえず入れる場所を用意してなんでもそこに放り込んでいく

    2. 半自動的にそれが保てるシステムを構築する

この二点を実現すれば、不定型なデータの処理が可能になる。

今までアイデアメモをうまく活用できなかったのは、データベースの規模の問題でもなければ、データベースの運用方法に通じていないからでもない。前提としていた、データベースを作る、という発想からして既に間違っていたのだ。個々のものの重要性がはじめからわかっており、カテゴライズがすでになされているようなものであれば、データベースを築くことは有効である。それは、規模を増せばそれだけ、有用度を増すだろう。だが、アイデアのような不完全なデータを大量にためても、無意味なのである。それをもとにしてデータベースを築いたとしても、アイデアは個々バラバラのスピードで陳腐化していく。結果、データベースはカオス化し使いものにならなくなる。この問題は、データベースから有用なデータを抜き取る機能をいくら追求したとしても、決して解消されないだろう。それよりは、バッファーが半自動的に洗練され、不要なものが削ぎ落とされ、常に自身にとって有益な情報がある状態を保ち続けることのほうが、重要なのである。

このことに気づいていなかったから、PC上でアイデアメモを管理する試みは失敗していたのである。そこでは、どうしてもデータベースを否定するような発想、例えば「過去のデータを編集する」「不要なデータを消す」「不可逆的な仕方で特定のグループに分類する」といったことができなかった。そして、アイデアメモを有効活用するための試みも、タグ付けといった表層的な操作に限定されていた。我々は、既存の思考に縛られすぎていたのだ。ノートを捨ててカードを使い出した時のように、データベースを捨て、バッファーを中心とした方法を構築する必要がある。