<卒業時の写真>
製薬第一研究室の写真ですが,掲載しました.大塚佳介君提供(2013.11.22)
<入学当時の写真(昭和34年,1959)>
なつかしい写真です.安倍さんがスキャンしてくれました.
ファイルサイズを小さくするため,解像度を落としています.もっと解像度の高い写真が必要な方には,メールに添付して送ります.
ピクニック?の写真は阿蘇に行った時に撮ったとのことです(平成23年6月26日林田君)
講堂の前にて(セピア大)
講堂の前にて(大)
ピクニック?
入学試験場にもなった講堂,今は応援団でしか見られない角帽をご覧下さい.
使用されているブラウザによってはwindowの大きさに合わせて,自動的に縮小,拡大されることがあります.
全員白衣姿(製薬化学科のみ) New !
宮野先生(当時助教授,福岡大学教授,学長)がお持ちだったそうです(平成16年7月8日 安倍さんからメールに添付).写真に氏名が書き込んであります.おそらく3年製薬第一の合成実習指導に使用されたものと思います.一部卒業後の就職先がメモしてあります.
同様の薬剤学科の写真は存在するのでしょうか.どなたかご存知ですか?
○偶然の一致?
正門(昔は薬草園裏門)と現代風”焼き芋屋の車”
懐かしいコンパ会場の変遷
○記念館(before/after)
学生時代によくコンパをした50周年記念館(当時は現在の正面玄関あたりにありました.その後敷地の西南隅に移設)が立て替えられます.昭和8年卒の宮本 氏の遺志による寄附により,宮本記念館として生まれ変わります.写真右側の建物です.左側の建物は百周年記念館,その左側に正門があります.当時はグラウ ンドに通じる裏門があり,焼き芋屋さんがありました.
取り壊される記念館(平成16年5月)
新記念館
・懐かしい母校の歌
藤原君が「福岡県学校薬剤師会ホームページ(現在はリンク切れ)」の中に「想い出の歌・校歌」と題するコラムを書いています。「熊薬逍遥歌」が作られた経緯,作曲者との出会い,彼自身によるパソコン演奏,CD作成,同窓会での披露などが紹介されています.大塚君がこの記事を読み,感動し,知らせてくれました.逍遥歌は,熊薬ホームページでは4番まで紹介されていますが,5番もあるとのことです.ここでは1番,5番を紹介しました.
追記 現在はYoutubeに多数の投稿があります.
漱石の祝辞
夏目金之助が第五高等学校の創立10周年の記念日に教員総代で述べた祝辞です.漱石は「夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ」と述べて います。もし先生が学生に対し信頼と愛情をもたず,また学生が先生に傾倒しなければ,教育は荒廃の一途をたどるといっています。
祝辞の画像が見えない場合は,ブラウザで「再読み込み」してください.大塚君が調べてくれたテキスト版を追加しましたので,参考にしてください.
第五高等学校開校十周年記念式祝辞 祝辞 本日本校創業ノ記念日ニ当リ、我等モ聊カ所感ヲ述ベ、并テ諸子ニ告ゲ以テ今 日ノ祝詞トセム。夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ、師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ。 師ノ弟子ヲ遇スルコト路人ノ如ク、弟子ノ師ヲ視ルコト秦越ノ如クンバ、教育 全ク絶エテ国家ノ元気沮喪セム。諸子笈ヲ負テ斯校ニ遊フ。必ス当ニ校舎ヲ以 テ吾家トナスノ覚悟アルヘキナリ。若然ラスシテ放逸喧擾妄ニ校紀ヲ紊乱セバ、 我其心ト学校トノ間白雲千里ナルヲ見ル而已。夫レ天人一体自他無別ト言ヘリ。 斯クナラデハ学校ノ隆盛ハ期シガタキゾカシ。サレバ此記念日モ、往シ昔ノ忘 形見ニシテ一日ノ歓楽ヲ尽スモ、益此ノ校ヲ光大ニシテ聖恩ニ報イ奉ラントテ 也。況テヤ今日ハ国家岌々ノ時ナリ。濫費ノ日ニ多キハ内憂ナリ。強国ノ隙ヲ 窺フハ外患ナリ。思テ茲ニ至レバ寝食モ安カラヌコトナリ。殊ニ薄志弱行ノ徒 ハ人ノ色ヲ見テ移リ、利ノ多少ヲ聞テ走ル恰浮草ノ如シ。豈浩歎ノ限ナラスヤ。 諸子能々此ニ目ヲ着ケ、規則遵奉校友相和シ孜々トシテ学ヲ勉メバ、唯本校ノ 面目ナルノミナラス亦国家ノ幸福ナリ。諸子今学生タリト雖トモ、其一言一動 ハ即国家ノ全局ニ影響スルナリ。佐久間象山我四十ニシテ斯身ノ天下ニ関スル コトヲ知ルトイヘリ。象山ノ人傑ニシテ始テ然ルニアラス。中等ノ人士モ然リ。 下等ノ匹夫匹婦モ亦然リ。則チ学校一致ノ観念ナキハ其校全体ノ破綻ニシテ亦 国家教育ノ陵夷ナリ。懼テ且戒メサルヘケンヤ。是ヲ祝規トス。諸子之ヲ諒セ ヨ。 明治三十年十月十日 第五高等学校教員総代 教授 夏目金之助