2023年次会のお知らせ

MHB海外継承日本語部会

2023年次会のお知らせ

「多様な背景を生かした継承日本語教育の活動実践」

日時:2023年8月4日(金) 20~22時(日本時間)
場所:Zoomにて開催
お申し込み方法:年次会は終了しました。

MHB学会のSIG「海外継承日本語部会」では、2023年度MHB学会研究大会開催期間中に年次会を開催いたします。

今回の年次会では、本大会のテーマである「公正な言語教育を求めてーバイリンガルろう教育を再考する」と関連して、二つの実践発表を行います。日本国外で日本語を継承語として学んでいる学齢期の子どもたちの背景もさまざま、教育活動形態も目標もさまざまではないでしょうか。このように多様な言語背景や地域・家庭・個人等の事情を認め、それを活かした学習活動への取り組みについて考えるとともに、保護者や教師の役割についても考えたいと思います。また、各活動班からの報告もございます。


申し込み締め切り期限は7月28日(金)です。年次会直前に、メールでZoomのリンクをお送りいたします。

また、​部会のみなさんには研究大会にもふるってご参加ください。


プログラム

(日本時間)8月4日20:00開始(各地の時間はこちら

20:00-20:05 ご挨拶および趣旨説明
20:05-21:30 多様な背景を生かした継承日本語教室活動の取り組み
発表:岩間晶子(アイオワ継承日本語教室(アイオワ日米協会)、MUSUBIオンライン継承日本語教室)
司会:根元佐和子

21:30-21:55 トランスランゲージング教授法を用いた日仏二重言語俳句活動
発表:根元佐和子フランス パリ日本語補習校
司会:岩間晶子

21:00-21:20 ブレイクアウトルームに分かれての座談会 その1

21:20-21:40 ブレイクアウトルームに分かれての座談会 その2

21:40-22:00 全体会    
司会:根元佐和子、中島永倫子

参加資格

MHB会員・準会員、かつ海外継承日本語部会のメンバーとして会員管理システムMiiT+に登録済の方
参加費:無料

会員管理システムに登録済みの方には、学会から会員番号 MHB000xxxxの入った一斉送信メールを配信しています。


■■■■■会員管理システムMiiT+からの登録がお済でない方へ■■■■■


海外継承日本語部会の方は、会員管理システムMiiT+上で、MHB学会と部会への登録が必要です。学会部会の趣旨に賛同して登録される方は、次の手順で手続きをしてください

 

1 MHB学会への入会:MHB学会入会案内の説明を読んで、一般会員(4,000円/年)、学生会員(3,000円/年)、準会員(会費不要)のいずれかで登録してください。学会の趣旨と会員の種別は、こちらをご参照ください。

2 海外継承日本語部会への登録:上記のMiiT+に初めて登録するときに、「参加の部会」で「海外継承日本語部会」にチェックを入れてください。すでにMiiT+に登録済で新しく部会に参加する人は、マイページで会員情報変更をクリックしてください。 

3 海外継承日本語部会2023年年次会への申し込み:1,2の登録が済んでから、2023年年次会へのお申し込みをお願いいたします。
お申し込みいただいた方には年次会の数日前にZoomリンクをお送りしますので、登録先のメールをご確認ください


※ 当日参加ができない方も以下の「参加申し込み」をクリックして登録をお願いします。このご登録により、後日、発表部分の録画をオンデマンドでご覧いただくことができます。

当日は施策関係者など外部の方をオブザーバーとしてご招待しています。
ご招待の方は下からお申し込みください。こちらも参加申し込みを締め切りました。

たくさんのご参加ありがとうございました。