このページでは、継承日本語教育関連の本や文献を紹介します。ごく基本的な文献からスタートしていますが、今後は、北米、ヨーロッパ、アジア、中南米、豪州、アフリカ、そして日本国内を視野に入れた、国別・地域別・対象別・研究課題別といった観点から充実させていく予定です。
このページについてのご意見は、グループメールでお知らせ下さい。またメンバー以外の方は「コンタクト」のページからお知らせ下さい。オンラインジャーナル類についてはリンクのページを参照ください。
なお、このページのリスト編纂は2021年までの部会代表・企画委員が行っており、今後改訂する予定です。
一般書(保護者や教師など海外で子どもの教育に関わるすべての人に)
中島和子『バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること 』(完全改訂版) アルク 2016年
中島和子『言葉と教育〜海外で子どもを育てている保護者のみなさまへ〜』 海外子女教育振興財団 1998年
海外子女教育振興財団 編 『母語を育てるということ』 2012年
桶谷仁美 『家庭でバイリンガルを育てる』 明石書店 2007年
日本文化言語センター『つなぐ ― わたし・家族・日本語 ― ドイツ発 海外に住む子どもたちの日本語習得・継承を考える冊子』 2014年 (入手についての情報はこちらのチラシをご覧ください)
入門書(これから研究されたい方に)
ジム・カミンズ 著 中島 和子 訳著『言語マイノリティを支える教育』 慶應義塾大学出版会 2011年
栗原祐司・森真佐子『海外で育つ子どもの心理と教育-異文化適応と発達の支援』 金子書房 2006年
佐藤群衛・片岡裕子編著『アメリカで育つ日本の子どもたち バイリンガルの光と影』 明石書店 2008年
中島和子・鈴木美智子編著『継承語としての日本語教育‐カナダの経験を踏まえて』 カナダ日本語教育振興会1997年
中島和子編著『マルチリンガル教育への招待〜言語資源としての外国人•日本人年少者』 ひつじ書房 2010年
箕浦康子『子供の異文化体験―人格形成過程の心理人類学的研究』 新思索社 2003年
継承語教育を専門的に勉強されたい方のための文献紹介 ⇒ こちら
MHBを基点に継承語教育の勉強をされたい方のための文献リストです。「カリキュラム構築」「評価法」「調査報告」「各国の継承語教育事情」など の項目に分け、比較的読みやすく、入手しやすい日英語の文献を紹介しています。これからもアップデートを続ける予定です。[最終更新日2017/6/30]
MHB研究大会 講演・発表タイトル一覧 ⇒ こちら
2004 年度から2013年度までの研究大会・ワークショップ等における講演・発表タイトル一覧です。2014年度以降はMHB学会のウェブサイト上の「活動ACTIVITIES」をご覧ください。大会プログラムから講演・研究発表タイトルがわかります。
『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』(MHB学会の紀要) 目次一覧 ⇒ こちら
PDFでダウンロードできるようになる予定(最新号は一般・学生会員のみ閲覧可)。また、刊行の1年後から、個別の掲載論文が次の2つで検索してダウンロードできる。 国立情報学研究所学術情報ナビゲータ CiNii (MHB論文一覧)
大阪大学学術情報庫 OUKA (Osaka University Knowledge Archive) (MHB論文一覧)
継承語教育 文献データベース
「継承語教育に関する文献」のデータベースがMHBを基盤に開発されています。「平成20~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B))継承日本語教育に関する文献のデータベース化と専門家養成」(研究代表者中島和子)によるもので、完成後には当サイトからリンクを張る予定です。