◆お知らせ
2025年
4月24日
共著の和文が出版されました。
竹村武士・渡部恵司・濱田康治・大久保悟・馬場友希 2025 中干しの影響緩和に向けた小規模退避場の予備実験. 水土の知:農業土木学会誌. 93: 97–101.
https://www.jsidre.or.jp/nnj/202502/Naiyo93-2.pdf
3月25日
共著の短報が出版されました。キザハシオニグモが自分よりも遥かに体サイズの大きなムネアカハラビロカマキリを網無しで捕食していました。
Yamasaki K, Baba YG, 2025 Attack on Titan: a record of predation on the Chinese reddish mantis Hierodula chinensis (Mantodea, Mantidae) by the orb-web weaving spider Gibbaranea abscissa (Araneae, Araneidae)
https://jor.pensoft.net/article/122095/
3月7日
農研機構研究報告 特集号(みどりの食料システム戦略)に共著の論説が掲載されました。
片山直樹・馬場友希・池田浩明 2025 農地の生物多様性と生態系サービスを保全するための管理手法
農研機構研究報告 20: 89-98.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naroj/2025/20/2025_89/_article/-char/ja
2月28日
東京蜘蛛談話会会誌 KISHIDAIAに以下の報文が掲載されました。
馬場友希・木下遥太・片山千宏・福田岳樹・阪部一途・望月真・高田まゆら 2025. 東京大学附属小石川植物園におけるムツトゲイセキグモの採集記録. KISHIDAIA 126: 46-48.
佐野孔亮・山﨑 駿・谷川明男・西原昇吾・中島一豪・馬場友希 2025. 岩手県からのババハシリグモの初記録. KISHIDAIA 126: 45-46.
鴻上慎吾・馬場友希 2025. 2024年にトカラ列島宝島で採集されたクモ. KISHIDAIA 126: 82-86.
吉田譲・馬場友希 2025. 北海道厚沢部町におけるオオトリノフンダマシの卵嚢の記録. KISHIDAIA 126: 48-49.
2月23日 「子供の科学」2025年3月号に拙著「知れば楽しいクモの世界」が紹介されました。
2月23日 小学生図書館ニュースに拙著「知れば楽しいクモの世界」が紹介されました。
2月15日 「こどもの本」に拙著「知れば楽しいクモの世界」の紹介文を寄稿しました。
https://www.kodomo.gr.jp/kodomonohon_article/30059/
1月19日 生態学会大会@北海道で以下の共同研究のポスター発表が行われます。
さとやまのくも2 -耕作放棄地の発生が里山における農業景観のクモ群集に及ぼす影響-
島内梨音(東京都立大学), 大澤剛士(東京都立大学), 馬場友希(農研機構)
https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/P3-035.html
蜘蛛の網の環境DNA分析:ブドウ園での研究事例
*山本哲史, 川口章, 馬場友希, 楠本良延(農研機構)
https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/P0-096.html
1月1日 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
20241216
少年写真新聞社より、以下の本を出版いたしました。
馬場友希 2024 「知れば楽しいクモの世界~網のひみつと忍者のような能力!?~」
ちょっと怖い印象がある「クモ」。実はとてもおもしろい! まるで忍者のような能力や不思議な行動、暮らしぶりなどを紹介します。
少年写真新聞社 148p.
https://www.schoolpress.co.jp/topics/item/c-814_1.html
【訂正】