2025年3月13日更新
申込なしで参加できます。スリッパを持参してお出かけください。
感染対策を優先し、換気しながら開催します。
ご自分の必要に応じて、服装やひざかけなど、工夫していらしてください。
毎月のご案内は、勧交会ニュースや回覧版、勧交会掲示板でご覧いただけます。
ジョイフルプラザ・スタッフの家の前にも、お誘いのポスターを掲示しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています!
ジョイフルプラザスタッフ一同
第31回 4月10日木曜日 「 茶話会~おしゃべり会」久しぶりの会員同士の会話を楽しみましょう
第32回 5月10日土曜日「昭和音大生によるフルート四重奏」 演奏者:こすもすカルテット
第33回 6月10日火曜日「成年後見制度と日常生活自立支援事業について」 講師:川崎市あんしんセンターの職員
第34回 7月10日木曜日 「朗読会」 朗読:
第35回 8月10日日曜日 映画鑑賞会「こんにちわ、母さん 」 出演:吉永小百合・大泉洋 監督:山田洋次
◆最近の活動報告は、日付ごとにタイトルをクリック👇していただくと読めます
第30 回ジョイフルプラザ 令和7年 3月10日 参加者 43名
クラシックコンサート~2つのヴァイオリンの響き~ 演奏者:デュオ・フローラ 鈴木葉子さん・齋藤咲恵さん
第29回ジョイフルプラザ 令和7年 2月10日 参加者 30名
オールドなメディア?新聞を考える 講師:毎日新聞客員編集委員 山田孝男さん
第28回ジョイフルプラザ 令和7年 1月10日 参加者 23名
落語で学ぶ悪質商法 講師:消費者啓発落語人 夢見亭わっぱさん
第27 回ジョイフルプラザ 令和6年 12月10日 参加者 18 名
川﨑セブンスターによる演芸会 演者:川﨑セブンスター
第26 回ジョイフルプラザ 令和6年 11月10日 参加者 25名
昭和音大生による木管5重奏 演奏者:木管五重奏団メランジェ
第25回ジョイフルプラザ 令和6年 10月10日 参加者 34 名
相続税対策を考える 講師:近藤会計事務所 税理士・近藤弘之さん
第24 回ジョイフルプラザ 令和6年 9月10日 参加者 19 名
防災教室 ~災害から命をまもるために~ 講師:川崎市麻生区役所 危機管理担当地域防災担当係長 村野民樹さん
第22 回ジョイフルプラザ 令和6年 7 月10日 参加者 23 名
講師:麻生区役所地域見守りセンター 北村さん 茂崎さん、新百合地域包括支援センター 大川さん 江原さん、キャラバン・メイト会員 山口さん
第20 回ジョイフルプラザ 令和6年 5 月10日 参加者 51 名
琵琶演奏会 演奏者:鶴田流薩摩琵琶奏女 櫻井 亜木子さん
第19 回ジョイフルプラザ 令和6年 4 月10日 参加者 22 名
防犯教室「サイバー犯罪のリアル」「狙われる高齢者・オレオレ詐欺」 講師:新百合地域包括支援センター
第16 回ジョイフルプラザ 令和6年 1 月10日 参加者 17 名
衛生講習会 冬季に流行する感染症について~健康リビング(住まい方) 講師:麻生区役所 地域見守りセンター衛生課担当者
第15 回ジョイフルプラザ 令和5年12月10日 参加者 19 名
ワクワク クリスマス 講師: 特定非営利活動法人 ぶらりば 音楽コミュニケーション You You クラブ
第13回ジョイフルプラザ 令和5年10月10日(火)10:30-12:00 参加者 41名
新しい相続税・贈与税を学びましょう 2023年度 税制改正のポイント
講師:近藤会計事務所 税理士 近藤弘之氏 ・税理士 三田雅仁氏
明け方までの雨が上がり、さわやかな秋の陽ざしに恵まれました。
今回は、大切な財産の承継や相続税の節税に必要な知識を得るために、令和4年12月16日に決定した令和5年度の税制大綱のうち、相続税や贈与税等資産税の改正内容について押さえることを目的に、現役税理士に改正点を解説いただくという企画でした。
31ページもある資料を使いながら、大型TV画面に内容を映し出しての説明でしたが、90分の時間の中で説明いただくには内容が多く、ギリギリの時間でした。 最後に、短い時間ではありましたが、参加者からの質問にもお答えいただきました。
講座は、まず相続税の仕組みについて説明があり、その後、現行の相続税・贈与税の説明とともに、改正点についてどこがどのように改正されたのかを具体的に説明する形で進められました。
以下、改正点について講座内容の概略をご報告します。
① 生前贈与加算の期間が延長
被相続人から相続開始前3年以内に取得した贈与財産(暦年課税適用財産)は、相続時に贈与が無かったものとして 相続財産として持ち戻す=相続財産として加算する。→改正後:相続開始前7年以内
対象は2024年1月以降に暦年贈与をした財産 。但し、相続開始前3 年超から7年前までの贈与財産については、その4年間分の合計額から100万円を控除して相続財産として加算する 。
② 相続時精算課税の改正点
・2024年1月以降に贈与した相続時精算課税対象の財産から基礎控除額(110万円)が新設された
これまで相続時精算課税を利用して贈与を受けた場合は、必ず金額の多寡にかかわらず贈与税の申告書の提出が必要であったが、改正後は贈与金額が基礎控除額(110万円)以下の年は申告書の提出が不要となった。
・相続が発生した時
これまでは精算課税を選択後に、被相続人から贈与により取得した財産の金額すべてが相続により取得したものとして、相続税を計算していた。 改正後は、各年の基礎控除額(110万円)を超える部分の金額を相続により取得したものとして計算する。 但し、控除可能となるのは制度が改正される2024年以降の贈与分に限る。
・財産が災害被害を受けた場合
精算課税制度の適用によって取得した土地・建物が、贈与者の死亡に係る申告書の提出期限までの間に、災害によって一定の被害を受けた場合は、被害を受けた部分に相当する額が控除可能となる。
③ 教育、結婚、子育て資金の贈与
贈与税の非課税措置が延長され、一部措置の変更があった(適用については令和5年4月以降に取得するものから)
教育資金の一括贈与→令和8年3月31日まで延長
結婚・子育て資金の一括贈与→摘要期限が令和7年3月31日まで延長
【暦年課税・精算課税について、改正適用後に考えられる対応 】
●暦年課税制度のメリット
・相続開始前7年超の贈与については相続財産に含まれない
・相続または遺贈により財産を取得した者以外への贈与は生前贈与加算対象外
→長期的な贈与を計画しているとき
→相続人以外(孫等)への贈与を計画しているとき などに利点が生じる可能性がある。
●相続時精算課税制度のメリット
・相続開始7年以内の贈与でも基礎控除(年間110万円)までは相続財産に含まれない
→基礎控除以下の贈与のみを計画しているときに利点
・相続税の課税価格に加算する贈与財産の価額を贈与時の価額に固定できる
→価格変動が見込まれる資産(例えば株式)の贈与を計画しているときなどに利点
相続時精算課税の適用を選択した場合には、
その選択以後の年について、その贈与者から受贈者への贈与は暦年課税には戻れないことに注意が必要。
ーーーー以上、抜粋です
第12回ジョイフルプラザ 令和5年9月10日(日)10:30-12:00 参加者 31名
立川志らぴー落語独演会 立川志らく門下二つ目
立川志らく門下二つ目の志らぴーさんの落語2席「目黒のさんま」「親子酒」を楽しみました。
落語家の位は 見習い、前座、二つ目、真打という呼び方をするそうです。
二つ目とは、一人前の落語家として認められるお立場で、師匠の家や寄席でも裏方の仕事をしなくてよいのだそうです。
志らぴーさんは、昭和音大そばの麻生市民交流館やまゆりで、ほぼ毎月独演会を続けています。興味のある方は、そちらで楽しむこともできますので、チェックしてみてください。
厳しい真夏日でしたが、初めてジョイフルにご参加の方もあり、マスクをつけていても集まって、笑い声をあげられたことを大変嬉しく思いました。
【あらすじ】
1席目 「目黒のさんま」
ある晴れた日、世間知らずのお殿様が遠乗りに出かけた先の目黒で、初めて食べた秋刀魚の味に大感動!
お城に帰っても秋刀魚のことが頭を離れないが、お殿様の食事には下魚である秋刀魚はでてこない。
ある日、親戚に招待された席で「この日は無礼講なので、何を注文しても良い」と言われて、喜んで秋刀魚を注文するのだが、お殿様にお出しするというので、脂をおとし、骨を抜き、蒸した秋刀魚が吸い物として提供される。脂ののった黒々とした焼き魚を想像していた殿様はがっかり。
2席目 「親子酒」
ある商家の若旦那は、大の酒好きでしかも酒乱。将来を心配した父親は、若旦那と一緒に禁酒の約束をした。
しかし、この父親も大の酒好きで、ある寒い晩にとうとう我慢できなくなってしまい、女房に酒をねだりはじめるのだった。
第11回ジョイフルプラザ 令和5年8月10日(木)10:30-12:00 参加者 20名
映画鑑賞会(3) 現代版「名犬ラッシー」
1943年の初映画化をきっかけに、数々の映画、テレビドラマ、アニメになった不朽の名作。
原作小説の世界観に忠実にリメイクした2005年製作の、少年と犬の間に結ばれた固い絆が涙を誘う感動作でした。
猛暑日一歩手前の厳しい暑さの中でしたが、小さなお子様2名を含む、20名の参加がありました。
「ラッシーがかわいくて、またハラハラドキドキしました。」
「心に沁みる画面がいっぱいでしたね。楽しい時間でした。」
など、参加された方々から感想をいただきました。
この日の映画は、英語で字幕版上映でした。日本語に吹き替えて見ることもできたことに、上映後に気が付きました。
小さなお子様には、字幕はわかりにくかったことと反省しています。次に活かします。
また、皆様に楽しんでいただける映画を探して、ご一緒に観たいと思います。
この映画の予告編 https://www.youtube.com/watch?v=2rAqh3UkXlQ
第10回ジョイフルプラザ 令和5年7月10日(月)10:30-12:00 参加者 25名
思い通りのお葬式をするために
講師:お葬式情報センターの方 連絡先 0120-652-612 (9:00-20:00 緊急時24時間対応)
気温35度越えの猛暑の中、多くの方がご参加くださいました。
否が応でも経験しなければならない親族との別れの場においては、悲しみの中、短時間で様々なことを決定していかなければなりません。後になってから後悔しないために、今回のセミナーは「思い通りのお葬式をするために」と題し、葬儀についての知識や事前に準備しておくとよいこと等を伺いました。
知らなかったこと、やっておくべきこと等たくさんの役立つ情報満載のセミナーでした。
●ご他界からご葬儀までーー必要な手続きと留意点●
大事なのは、元気なうちに見積もりを取って業者を選んでおくこと。
どのような形で見送ってもらいたいか、見送りたいかを具体的に考えておくことが重要。
※ 事前見積もりの仕方:お葬式情報案内センターに電話をします。
担当者からの質問に答えどのような葬儀を希望しているかを伝えると無料で見積もりを作成してくれます。
電話をする時間帯は10時から17時くらいの間が好ましいです。
お葬式情報センター 電話番号 0120-652-612
お香典いくら包んだらよいか?などの迷った時から、葬儀に関すること全般について、相談にのってくれます。
24時間対応ですが、急ぎでない場合は9時から20時までに電話しましょう。
① 御逝去
病院・施設でご逝去の場合、搬送が必要です。搬送先を自宅にするのか、安置所にするのかは、あらかじめ決めておきましょう。
搬送する際、葬儀社が決まっていないと病院が提携する業者を紹介されます。
生前に決めた葬儀社がある場合には、葬儀社へのFAXなど引き継ぎをします。
生前に決めた葬儀社がある場合には病院には「身内に葬儀社がいる」と伝えましょう。
注意点
病院や警察などが指定する業者との料金トラブルが増えています。基本的に断ることをお勧めします。
互助会加入者は、高額追加の可能性がありますので、ご不明な点は確認してください。
最近はインターネットの普及などをはじめ、安く見積もりを提示して後から高額請求する事業者が増えています。
② 打合せ・お見積り
・どんな葬儀がしたいのかを考えておく。参列人数・宗教・式の形態・式場・料理等
・菩提寺はあるか(お墓がお寺にあるのか)菩提寺がある場合には、必ず連絡して相談
③ 火葬
火葬はなくなられてから、24時間はできません。火葬場の予約・お寺など手配
死亡診断書を提出し、火葬許可証をもらっておく。住民票の場所により、予約の可否がある。
特に川崎市、横浜市は火葬場が混んでいて住民票のある方以外の予約は取りにくい。
費用は高くなりますが、民間の火葬場を利用することもできます。
④ 参加者からの質問
・火葬のみの葬儀を希望していても菩提寺との連絡は必要か?
→コロナ禍に火葬のみの葬儀を希望される方は増えている。その際にでも菩提寺への連絡は必須。
きちんと連絡しておかないと納骨ができないなどの問題がでる。
・散骨について教えてください。
→散骨は簡単にはできない。
山野散骨は法律の規制もあり、現実的には難しい。
海洋散骨も現実的には手続きも費用も結構大変。 委託で5万~15万。合同で15万~30万。
船をチャーターすると30万くらい。
・良い葬儀業者を選ぶにはどうしたら良いか?
→立場上、名前をあげることはできない。
この会社というよりは、よい担当者にあたるかどうかが問題。
大きな会社であればスタッフもいるので、気に入らないときは代えてもらう。
・市民葬はどうか?
→市民葬は川崎市が推薦、提携した業者というわけではない。
市民葬をやりますよと申請した会社がプレートをもらって市民葬業者として掲げているだけ。
正直メリットはわからない。費用も安いというわけではない。
どんなことでも迷ったら、まず相談してみましょう。情報を得ることがあなたを助けます!
第9回ジョイフルプラザ 令和5年6月10日(土)10:30-12:00 参加者 41名
三味線演奏会
洗足学園音楽大学 現代邦楽コース在学中の川田健太さんと同大学卒業の染谷美里さんをお迎えして、三味線の音色を楽しみました。
三味線を自在に演奏し、古典から今どきの音楽までを奏でる興味深い演奏会でした。
演目
太鼓の曲、奴さん、祇園小唄、二種の三弦のためのソナタ、
紅蓮華(鬼滅の刃)、Pretendar、情熱大陸、ルパン三世のテーマ、カルメン等と、とても多彩な曲の構成でした。
お琴のように駒を入れて奏でられた祇園小唄は、音に丸みが出て、京都のはんなりとした空気に音で誘われました。
◀土曜日でしたので、お子様の参加もありました。
「Official 髭男dism 知ってますか?」の問いかけに「はーい」と手を上げてくれました。
◀『奴さん』端歌
染谷さんの透き通る高音の声に合わせて、観客の皆さんも手拍子をしたり、口ずさんだり♬
三味線の種類や構造、撥(ばち)についても、詳しい説明をしてくださいました。
「今日の演奏は、細竿三味線を使っています。バチも色々あって、鼈甲(べっこう)でできた津山撥、象牙でできた平撥があります」と、使っておられる撥を見せてくれました。使う撥によって、それぞれの音色の変化がわかりました。
第8回ジョイフルプラザ 令和5年5月10日(火)10:30-12:10 参加者 22名
映画上映会(2)「男はつらいよ 寅次郎と殿様」
五月晴れのすがすがしい晴天に恵まれました。
開始時間前より早くにお出かけくださった会員の方が「準備をお手伝いしますよ!早く来たから!」と、うれしいお声がけをくださり、お手伝いをいただきながら、少しお話をかわすこともできました。
「男はつらいよ 寅次郎と殿様」は昭和52年公開、嵐寛寿郎や三木のり平も登場する懐かしい映画で、フィルムそのものは古いはずですが、会館の大型テレビに映る画像はとてもきれいでした。
笑い声が随所できかれ、みんなで見ると面白さも楽しさもUPして、和やかに楽しい時間を共有しました。
久しぶりに聞いた『それを言ったらおしめぇよ!』~(なつかしかったです)
「真野響子、久しぶりに見たなぁ」とつぶやく男性会員。もしかしてファン?だったかな?
もし、そうだったら嬉しいです❤
第7回ジョイフルプラザ 令和5年4月10日(金)10:30-12:00 参加者 25名
マジックショー ~「マリリンさん」がやってくる~
出演者:マリリンさん、鳩のこゆきちゃん
抜けるような青空の下、大きなトランクを引いてマリリンさんがお供の鳩「こゆきちゃん」とやってきました。マリリンさんは今回で3度目の登場です。
参加者の中には顔なじみの方も多く、終始和やかに、にぎやかな掛け合いをしながら楽しい時間を共にしました。たくさんのマジックをご披露くださいましたが、その一部をご紹介いたします。
抜けるような青空の下、大きなトランクを引いてマリリンさんがお供の鳩「こゆきちゃん」とやってきました。マリリンさんは今回で3度目の登場です。
参加者の中には顔なじみの方も多く、終始和やかに、にぎやかな掛け合いをしながら楽しい時間を共にしました。たくさんのマジックをご披露くださいましたが、その一部をご紹介いたします。
あら不思議!!
小さかったストローが、こんなに大きくなりました
ビニール傘をビニール袋に入れてクシャクシャとしたら傘が消えました
テーブルの空中浮遊!!
参加者が引いたトランプのカード当たりました
前回は鳩のゆきちゃん、
ゆきちゃんに代わってこゆきちゃん登場!!
1から15までの数から好きな数を参加者に書いてもらい、マリリンさんが当てました
マジックこぼれ話
①マジックに使う鳩は、雌しかつかえない。雌は鳴かないが、雄は鳴いて、うるさくて使えない。
②1~15までの数当てマジック 写真の表を使って上から3列目の横の数字を足し算することにより当てられる。
縦の列を左から「この列に書いた数字はありますか?」と問い、あると答えたら、3列目の数字を足していく。
ないときには加算しない。加算の結果が選んだ数になる。チャレンジしてみてください。
マジック後のこぼれ話
マリリンさん、ご近所の仲良しご夫婦に「どうしたらそんなに長く結婚生活を続けられるのですか?」
と聞いたら、『風邪のようなもんだよ』と。「熱は冷めても咳(籍)は抜けねえんだよ」でした。
第6回ジョイフルプラザ 令和5年3月10日(金)10:30- 参加者 42名
クラシック・コンサート ~2つのヴァイオリンの音色~
演奏者:Duo Flora 鈴木 葉子様・斎藤 咲恵様
Duo Floraの鈴木葉子様、斎藤咲恵様をお迎えして、ヴァイオリンの演奏会を楽しみました。
この企画は約3年前の第115回「ももとせの会」においてご披露いただく予定の演奏会でした。
残念ながらコロナの感染拡大により中止した音楽会です。
3年ぶりにやっと実現した念願の演奏会でした。
明け方まで激しい雨と風で天候が心配されましたが、会の開催時には雨も風もやみ、あたたかな日差しの下、たくさんのご来場者を迎え、すばらしいヴァイオリンの調べに酔いしれました。
曲目
・フィガロの結婚
・トルコ行進曲
・グリーンスリーブス
・おぼろ月夜
・チャールダーシュ
・モーツァルト「鏡」 他
モーツアルト「鏡」
楽譜は、上下どちらからでも読む事が可能で、二人のヴァイオリニストが向き合って、楽譜を奏者の間に置いて、各自の方向から楽譜を演奏していくことで、二重奏になるという面白い趣向の曲を披露いただきました。
第5回ジョイフルプラザ 令和5年2月10日(金)10:30- 参加者 30名
最後まで自分らしく安心して暮らすために ~在宅療養について~
講師:新百合地域包括支援センター 大川さん、村木さん
あいにくの雪の中でしたが、多くの方の参加がありました。
「自宅で最期を迎えたい」「自宅死をかなえてあげたい」そう願いながらも、それをかなえるために準備すべきことは? そして、どこでどのように準備したらよいの?と、確認したいこと、知りたいことについて、新百合ヶ丘地域包括支援センターの大川さん、村木さんをお迎えして、詳しく具体的にお話を伺いました。
🍀あなたは、今後の暮らし方についてどのようにしたいですか?→自宅で暮らしたいと答えた方が一番多い
🍀川崎市の人口の推移→約20年後の2040年には、高齢者人口が1.5倍に!
🍀平均寿命と健康寿命の差→男性:約9年 女性:約12年 健康寿命を延ばして元気で長生きを!
🍀医療に求められる役割の変化 超高齢化社会・多死社会においては、終末期(看取り)医療、緩和ケア、人生の質の向上のために「地域完結」「かかりつけ医との関係」が重要
◆在宅療養を支える医療
在宅医療はどんな人が受けられるの? ①自宅で療養している患者 ②寝たきり・準寝たきりで通院困難 ③医師の配置が義務付けられていない施設の入所者など
※訪問距離は原則16Km圏内(16kmを超える方は圏外となる)通院可能な方も受けられない。
まずは、本人はどうしたいのか? 何をしてほしくて、何をしてほしくないのかを聞きましょう。
そして、家族がどこまで手助けできるか?などを相談して、かかりつけ医を中心に医療・介護・福祉などの専門職の方々と一緒にチームで支えましょう。一人で抱え込まないで、誰かに相談することがとても大切です。介護者の息抜きも必要です。
◆在宅医療について誰に相談すればいい? まずは、かかりつけ医に相談しましょう。
身近な相談窓口としては 病院の相談窓口、麻生区役所地域見守り支援センター、地域包括支援センター、ケアマネージャー、訪問看護ステーションが利用できます。
介護にかかる費用や、一人暮らしでも自宅で最期まで自分らしく暮らされた方の事例紹介もありました。
在宅で最期の時を迎える、看取りまでの在宅医療も可能であることを知りました。
◆少しでも困ったことがある方は、一人で抱え込まずに、まずは相談してみましょう!
新百合ヶ丘地域包括支援センターの電話番号は、044-969-3388です。
第4回ジョイフルプラザ
令和5年1月10日(火)10:30ー
映画鑑賞会
「最高の人生の見つけ方」
参加者16名
ジョイフルプラザとして初めての映画観賞会を開催しました。
初めての映画鑑賞の企画で、皆様の出足が気になりました。
あいにく寒風吹きすさぶ寒い日が影響したのか、コロナ感染者の増加が影響したのか…参加くださった方は16名と少なかったです。
ただ、あらすじをご案内してありましたので、お話の内容に興味を持たれた方がお集まりくださり、初めて会にご参加くださる方が3名いらっしゃったのはうれしい結果でした。「良い映画でしたね」と、感想を残してくださったのも、スタッフにとってはとてもうれしかったです。
皆様コートを着て、マフラーを巻いてできる限りの防寒をして観賞しましたが、感染予防のための換気をしていたので、会場内の寒さが厳しく、足元が特に冷えました。サーキュラーを回したら、もう少し空気が循環して、足元の冷えを解消できるのではないかというご提言をいただきました。
皆様に喜んでいただける映画を探して、また企画したいと思っています。
こんな映画がみたい!というご希望があればぜひお寄せください。ジョイフルプラザの開催時間が、午前中の1時間半という時間制限があるため、1時間半程度の長さの映画を推薦いただけると嬉しいです。
第3回ジョイフルプラザ 12月10日(土)10:30- 勧交会館1階にて 参加者:47名
《 クリスマス・コンサート》
演奏者の皆様には開演前に抗原検査をしてもらい、陰性を確認して予定通りの開催となりました。
昭和音大生によるユニットshowa vocals(ソプラノ、テノール、ピアノ)の演奏を楽しみました。クリスマスソングを中心に生の音楽に小さな子供たちもノリノリで音楽に合わせて手を振ったりダンスしたりと大盛り上がりでした。
赤鼻のトナカイでオープニング
「サンタクロースが乗ってくるトナカイの名前は?」
というクイズもありました。ほとんどの方が正解でした♬
この3人の方たちは、普段はオペラの勉強をしているとのことで、モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」、アナと雪の女王をミュージカル仕立てで聞かせていただきました。よく知っているアナ雪の曲には、子供たちが大喜びでした♬
日本語の美しさに触れる「初恋」「くちなし」も味わい深く、オトナたちの心を打ちました。
他にも、"Amazing Grace"や、クリスマスにちなんだ楽曲をご披露いただきました。
マスクを外したらこんなにイケメン!&キュート❤
ディズニー映画「アナと雪の女王」の曲が始まると、
子どもたちは椅子の上に立ってノリノリ♬
お話に真剣に集中して勉強中の皆さん
ドアをあける前に、この絵を思い出して!
第2回ジョイフルプラザ 11月10日(月・祝)10:30-12:00 勧交会館1階にて 参加者:22名
《 STOP詐欺被害~だまされないために~》講師 麻生警察署 生活安全課 山崎さん・地域課 佐藤さん
内容報告
◆詐欺の手口はどんどん変わる・誰だってだまされる可能性ありー具体的手口を学ぼう!
近頃の麻生区の犯罪発生状況について、刑法犯に該当する犯罪は減少しているという状況報告がありました。
特殊詐欺に関して、私は大丈夫と思うのが一番危険。だまされるかもしれないと思うことが大事とのことでした。
警察官が被害にあった人に話を聞くと、皆さん詐欺行為があることはご存じで、警戒されていたということです。「それでも、犯人も手口を変えて仕掛けてきますので、ひっかかってしまうのですね」ということでした。
ビデオで「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」「ワンクリック詐欺」の手口を見て、その対策を伺いました。
要注意!現在、この地域では「ノジマ電機詐欺」があるそうです
ノジマ電機を名乗り、あなたのカードが不正に使用されていると連絡してくる詐欺の電話です。ノジマ電機も困っているそうです。注意しましょう。
◆どうすれば詐欺を防げる? 犯人からの電話に出ないことが被害防止への第一歩
🔑「合言葉を決める」ーー家族間で合言葉を決めておいて本当に家族からの連絡かを確認する。
🔑 固定電話の対策ーー①常時、留守番電話に設定する。②迷惑電話防止機能付き電話機の設置。
🔑還付金詐欺ーーATMで還付金は戻らないことを肝に銘じる。書面での通知はあるが、電話での連絡はない。
🔑不審な電話が来たらーー誰かに相談して、迷わず警察に通報する。
🔑「ワンクリック詐欺」ーーえ?と思うメールを見てもあわてない。落ち着いて必ず誰かに相談しましょう。
①記載されている電話番号には絶対電話しない。
②安易にURLをクリックして、サイトにアクセスしない。
③添付ファイルを開いたり、メールに返信しない。
④請求画面から移動できないときは、あわてないでパソコンやスマホの電源をおとす。
◆質問コーナーで出た質問:路上駐車の厳しい取り締まりについて
詐欺以外に、近隣での駐車禁止の異常に厳しい取り締まりにより、住民の生活に支障をきたしている事例について、参加者より警察の方へ質問がありました。
具体的には、介護の車、工事車両、植木の伐採その他業務に関する車、家族の介添えのためにほんの数分駐車しただけでも取り締まられたなど、数多くの状況が参加者から寄せられました。「これでは生活が成り立たない。何とかしてほしい」という意見が多数あり、組織内でこの苦情を共有してほしいというものでした。
警察の方からは、駐車違反の取り締まりをしているのは警察とは別組織。
麻生警察署の住民相談係に話を上げるのが良いというアドバイスがありました。個々人で動くより、力を結集して陳情した方が効果大なので、「住民が力を合わせて声をあげよう!!」と、参加者が気持ちをひとつにし、課題を解決できないかと、まずは町会役員に相談をいたしました。
ジョイフルプラザ スタッフ一同
第1回ジョイフルプラザ 10月10日(月・祝)10:30-12:00 勧交会館1階にて
《 折り紙でミッキーマウスを作ろう!》 スタッフ含め35名参加の大盛況でした♪
今回は折り紙の準備の都合上、回覧で申込制をとりました。その上、当日になって嬉しい飛び入り参加があり、6名の方が加わってくださいました。材料が足りなくなることもなく、無事にかわいらしいミッキーを皆さん完成することができました。
子どもたちはすごく集中して作ってくれました。できあがると歓声を上げてとても嬉しそうで、まわりのおとなもいっそう嬉しくなりました。やっぱり子どもたちや若い世代の皆さんが参加してくださると、全体の雰囲気が明るくなるのを実感しました。リニューアル企画第1回目は大成功でした。
参加の皆さんのお許しをいただき、当日の写真を掲載します。
皆様のご協力に感謝します。子どもたち、ありがとう!また来てね~
ジョイフルプラザ スタッフ一同
おとなも子どもも夢中で作りました。できあがると、みんな嬉しくて、ニコニコ笑顔でした。
できあがったミッキーマウスたちは、それぞれに個性や表情があって、どれも素敵でした!
2022年10月10日
今までのように飲食を共にする活動や、長時間の活動はまだできません…
でも、いろいろな年代の皆さんが参加できて楽しめる、バラエティに富んだ企画を考えています。
毎月のご案内は、勧交会ニュースや回覧版、勧交会掲示板、それからジョイフルプラザ・スタッフの家の前にも、お誘いのポスターを掲示します。気に留めておいていただけると嬉しいです。
多くの皆様のご参加をお待ちしています! これまでの「ももとせの会」の記録はこちらから