この世の中の仕事は全て『人の役に立っている』仕事だと言えます。
とくに人の命と隣り合わせの医療の現場に居る方々は専門知識だけではなく責任感がなくては務まらない仕事です。
患者さんと隣り合わせである看護師さんは医師と患者さんとの間を繋ぐ橋のような大きな存在でもあります。
人の役に立ちたいと看護学校を卒業し、夢を持って仕事に就くと思います。
多少嫌なことがあっても、実現した夢であれば目標に向かって頑張れたりしますよね。
それは看護師さんだけではなく、私たちも同じ事だと思います。
目標があるから頑張れるのは子供も大人も同じことなんです。
看護師さんは勤務体制によって仕事に就く時間帯はバラバラになりますし生活リズムが崩れてしまいます。
まして看護師として入った病院でも看護師さん自らが母親になって現場を去ることだってあり得ます。
育児をしながら勤務時間がバラバラで急な呼び出しにも対応出来る方はごく稀にしか居ないと思います。
看護師の資格を持っていて現場から離れてお母さんになられた元看護師さんもまた現場復帰出来るチャンスが巡って来ます。
これからまた夢を追うのも悪くないと思います。
そして現在看護師をしている方でも求人で今勤めている病院よりもいい条件のところを見付けたと言う方も転職を希望されている方がたくさん居ます。
いくつになっても追いかけられる夢や人の役に立ちたいと思う強い意思は忘れたくないものです。
看護師という立派な資格を眠らせておくのはもったいないですよ。
看護学校卒業後、地方の総合病院の整形外科で勤務していました。
看護学生時代から、内科より、外科の実習の方が興味が湧いていたので、就職活動の際も配属を強く希望しました。
整形外科の特徴というか、経験論になりますが、業務内容的には、患者さんが多いし、思っていたより、緊急外来(時間外)が多かったです。
特にお子様、お年寄りでした。
これは内科でも言えることなのかもしれません。
出血を伴う場合、小さな切り傷でも、パニックになり、大騒ぎしながら来院される患者さんもいれば、骨折しているのに、なかなか足を運べなかったと、1週間以上してから来院される患者さんなど、怪我や異常に対して患者さんの価値観は人それぞれだと思いました。痛みの訴え方もさまざまでした。
やりがいとしては、外傷の場合、傷の治りが目に見えて解るので、治癒の過程も解りやすいですし、整復治療の患者さんの場合も、痛みが和らいだとか、患部の動きが良くなったなど、患者さんの安堵感も伝わってくるので、喜びも感じられました。
入院を必要とする重症患者さんの場合も、治療経過で、傷の治癒や、包帯固定の範囲が減ってきて、退院に向かうと達成感のようなものを感じられました。
退院後に、リハビリを要する患者さんも多かったので、その後の通院中、患者さんの中には、情緒不安定で、リハビリを拒否するような方もいれば、早く回復したいと前向きな方と、そういった形でもさまざまな価値観があると感じました。
接客業のように基本的に人と接していく職業なので、人の表現や性格によって感じることは良いことも悪いこともたくさんありましたが、毎日違う業務内容となるので、刺激を感じる仕事でした。
現在は、子育て中で、休業している状態ですが、いずれは復帰を考えています。
看護師は他の仕事に比べて、働き方の選択もできるし、比較的すぐにお仕事が見つかります。
どこの病院も人手が足りないから。私も、常勤からパートの仕事、入院患者さんから外来患者さんまで色んな意味で、広く見てきました。
ただ、どんな働き方であっても、責任は重大です。
パートだから、常勤だからなどと、言い訳はできません。
私は若い頃は、入院施設のある病院で働いてきましたが、結婚し子どもが生まれてから、パートで外来患者さんを診て、時間の拘束の少ない働き方にかえました。
私たちの病院は、外来は、毎日かなりの数の方を診ます。
患者さんにとっては、白衣を着たら、全ての人が看護師です。
責任感がない対応はできないのです。自分の行動一つが患者さんや病院に迷惑をかけることもありうるのです。
看護師にむく、人柄とはどんな人でしょうか?
もちろん、真面目で一生懸命で優しい気持ちで患者さんに接することができる人、何年経っても、学ぶ姿勢を大事にしていること。
こんな看護師がたくさんいる病院は、いつも評判がよいと思います。病院もサービス業です。
患者さんを大事にしない病院は、閉鎖されてしまうこともあるのです。
うちの病院は、普通の研修の他にサービス業の一環として、外部から先生を呼んで、接遇マナーを勉強します。
看護師になって、専門的な勉強はしましたが、接遇マナーは、普通の勉強とは違うので、色んな意味で勉強になりました。
最終的には、思いは伝わるということです。人間関係と一緒です。
以心伝心はあるので、優しい気持ちで、毎日患者さんに接したいと思います。
仕事がんばります。