生命ソフトウェア・感性工房・而立の会 合同シンポジウム2025を開催いたします.
<シンポジウム概要>
本シンポジウムは,生命ソフトウェア部会・感性工房・而立の会の共催により開催されます.
本シンポジウムでは,「生きているソフトウェア」という観点からの感性のモデリングや,感性情報をソフトウェア開発へ応用する技術,さらに感性表現の可能性や新たな価値創造など,幅広いテーマを取り上げます.現代社会においてコンピュータ技術は生活に欠かせないものとなり,感性工学の発展におけるソフトウェアやデザイン分野の役割はますます重要になっています.本シンポジウムは,感性工学のみならず,情報工学やデザインなど多様な分野の研究者同士の交流を促進し、次世代の研究を切り開くことを目的としています.
2025年は熊本県立大学で開催いたします.若手研究者向けの表彰も予定しております.皆さまの積極的なご発表・ご参加を心よりお待ちしております.
●開催日時: 2025年12月13日(土)~14日(日)
12月13日(土):10:00~18:00頃,その後懇親会を予定
12月14日(日):10:00~12:00頃,その後表彰式を予定
●会場
熊本県立大学 小ホール,講義棟1号館
●参加費
・一般 4,000円,学生 2,000円(非課税)
お支払いは事前振り込みとなります.申し込み後,口座等をご案内いたします.
●発表,参加などの締切について
発表申し込み 11/21(金)
原稿提出 11/28(金)
参加申し込み 11/28(金)
一般セッション:発表12分,質疑応答3分
萌芽セッション:発表8分,質疑応答7分
発表申し込み時に希望するセッションを選択してください.
●発表申込方法
以下の情報を,実行委員長の岡田吉史(okada<at>muroran-it.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください).
1. 発表演題名,著者名,所属
2. 発表者の連絡先(氏名,所属,電話番号,e-mailアドレス)
3. 和文概要(100字程度)
4. セッションの種別:一般セッション・萌芽セッション
5. 優秀発表賞へのエントリー(発表時40歳以下が対象.エントリーする場合は生年月日もご記入下さい):する(__年__月生まれ)・しない
6. 懇親会への参加:する・しない
●参加申込方法
以下の情報を,実行委員長の岡田吉史(okada<at>muroran-it.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください).
1. 氏名
2. 所属
3. 電話番号(シンポジウム当日に連絡がつくもの)
4. e-mailアドレス
5. 懇親会への参加:する・しない
●原稿フォーマット
・原稿テンプレートはダウンロードしてご使用下さい: Word, tex
・原稿は2〜6ページです.その他,執筆要領はテンプレートに記載しておりますので,ご確認ください
・ PDFに変換したファイルを,岡田吉史(okada<at>muroran-it.ac.jp)までご送付ください(<at>を@に変換してください).
●対象分野
以下の通りです.ただし,これらの分野に限らず,幅広い分野からの基礎・応用研究のご発表を募集しております.
・感性工学 ・生体生命情報学
・人工知能 ・ソフトコンピューティング
・認知科学 ・データマイニング
・デザイン ・ヒューマンインタフェース
・マルチメディア
・医療・福祉工学
●実行委員会
<実行委員長> 岡田吉史(室蘭工業大学)
<副実行委員長> 石橋賢(熊本県立大学)
<プログラム委員長> 姜 南圭(はこだて未来大学)
<評価・表彰委員長> 中村一美(近畿大学)
<実行委員>
伊藤精英 (はこだて未来大学)
今井順一 (千葉工業大学)
坂本牧葉 (北海道情報大学)
鈴木育男 (北見工業大学)
須藤秀紹 (近畿大学)
野村収作 (長岡技術科学大学)
李セロン (香川大学)