生命ソフトウェア・感性工房・而立の会 合同シンポジウム2024を開催いたします.
<シンポジウム概要>
生命ソフトウェア部会では,「生きているソフトウェア」という観点からの感性のモデリングや,感性情報をソフトウェア開発につなげる技術などに取り組んで おります.コンピュータ技術が毎日の生活に欠かせない現代において,感性工学の発展の中でソフトウェア分野の果たす役割は大きく,今後の発展が望まれます.
本シンポジウムでは,感性工学の一分野としてのソフトウェア技術をさらに高めるために,感性工学だけでなく,情報工学からデザインまで幅広い分野の研究者同士の交流を活性化することを目的の一つとしています.
2024年は,香川大学で開催をいたします.若手の研究者向けの表彰もございます.多くの御発表・御参加をお待ちしております.
●開催日時: 2024年12月14日(土)~15日(日)
12/14(土)10時頃開会予定 - 18時頃.その後,懇親会
12/15(日)13時頃閉会予定
*上記時間は発表件数によって変更の可能性がございます.
プログラム(12/9更新)
●会場
香川大学 幸町キャンパス 研究交流棟 ※工学部の林町キャンパスではありません。
〒760-0016 香川県高松市幸町1−1
○鉄道 JR高松駅からタクシーで7分/路線バス「ことでんバス(市民病院ループバス)」で「香川大学経済学部・法学部前」下車
○航空機 高松空港から高松空港リムジンバスで約40分 「県庁通り・中央公園前」下車、徒歩10分
URL:https://www.kagawa-u.ac.jp/access/saiwai/
●参加費
・一般 4,000円,学生 2,000円(非課税)
お支払いは事前振り込みとなります.申し込み後,口座等をご案内いたします.
●懇親会
日時:12月14日(土)19:30~
参加費:一般 5,000円、学生 3,000円(非課税)
居酒屋 弁慶 高松瓦町店
〒760-0029 香川県高松市丸亀町12−7
https://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37009226/
●発表,参加などの締切について
発表申し込み 11/26(火)*締め切りました
原稿提出 12/6(金)*締め切りました
参加申し込み 12/6(金)*締め切りました
・一般セッション:発表12分,質疑応答3分
・萌芽セッション:発表8分,質疑応答7分
●発表申込方法
以下の情報を,実行委員長の李セロン(lee.saerom<at>kagawa-u.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください).
1. 発表演題名,著者名,所属
2. 発表者の連絡先(氏名,所属,電話番号,e-mailアドレス)
3. 和文概要(100字程度)
4. セッションの種別:一般セッション・萌芽セッション
5. 優秀発表賞へのエントリー(発表時40歳以下が対象.エントリーする場合は生年月日もご記入下さい):する(__年__月生まれ)・しない
6. 懇親会への参加:する・しない
●参加申込方法
以下の情報を,実行委員長の李セロン(lee.saerom<at>kagawa-u.ac.jp)までご送付下さい(<at>を@に変換してください).
1. 氏名
2. 所属
3. 電話番号(シンポジウム当日に連絡がつくもの)
4. e-mailアドレス
5. 懇親会への参加:する・しない
●原稿フォーマット
・原稿テンプレートはダウンロードしてご使用下さい: Word tex
・原稿は2〜6ページです.その他,執筆要領はテンプレートに記載しておりますので,ご確認ください
・ PDFに変換したファイルを,実行委員長の李セロン(lee.saerom<at>kagawa-u.ac.jp)までご送付ください(<at>を@に変換してください).
●優秀発表賞について
審査の結果,下記の通り最優秀発表賞(一般、萌芽)1件ずつと優秀発表賞(一般 )1件と奨励賞(一般)3件を決定しました.
・最優秀発表賞 一般部門
横柳悠斗(室蘭工業大学)
福田龍飛(室蘭工業大学)
千葉瑞仁(室蘭工業大学)
岡田吉史(室蘭工業大学)
音声を用いたうつ病識別モデルにおける性別考慮の有効性の検討
・最優秀発表賞 萌芽部門
眞鍋奈緒(香川大学)
錦織ひらり(香川大学)
李セロン(香川大学)
夜間の学生服の視認性向上のための安全かつデザイン的なマフラーの色の分析
・優秀発表賞 一般部門
藤原元希(長岡技術科学大学)
大庭亜未(長岡技術科学大学)
伊藤文香(長岡技術科学大学)
渡邊月偉(長岡技術科学大学)
E.A.Chayani Dilrukshi(長岡技術科学大学)
野村収作(長岡技術科学大学)
COVID-19病棟に勤務する看護師のストレス評価:爪ホルモンを用いた客観的評価
・奨励賞 一般部門
佐藤遼河(室蘭工業大学)
横柳悠斗(室蘭工業大学)
福田龍飛(室蘭工業大学)
岡田吉史(室蘭工業大学)
LightSER-NETを用いた心電図データにおける不整脈の自動検出
・奨励賞 一般部門
前田恭佑(香川大学)
横田一晟(香川大学)
岡田吉史(室蘭工業大学)
李セロン(香川大学)
リアルデータへの適用に向けた効率的でロバストな連鎖パタンマイニングの開発
・奨励賞 一般部門
島美沙季(香川大学)
前田恭佑(香川大学)
李セロン(香川大学)
香川県における外国人観光客を対象とした行動・感情のパタン抽出
●シンポジウムの写真をアップロードしました
以下のurlからご確認ください。(1月31日までオープン)
https://drive.google.com/drive/folders/19jKBJ8K8IKcZ4NPDKdYWhnY7nFhaoZYf?usp=sharing
---------------------------------------------
●対象分野
以下の通りです.ただし,これらの分野に限らず,幅広い分野からの基礎・応用研究のご発表を募集しております.
・感性工学 ・生体生命情報学
・人工知能 ・ソフトコンピューティング
・認知科学 ・データマイニング
・デザイン ・ヒューマンインタフェース
・マルチメディア
・医療・福祉工学
●実行委員会
<実行委員長> 李セロン(香川大学)
<プログラム委員長> 岡田吉史(室蘭工業大学)
<評価・表彰委員長> 今井順一(千葉工業大学)
<実行委員>
石橋賢 (熊本県立大学)
伊藤精英 (はこだて未来大学)
今井順一 (千葉工業大学)
岡田吉史 (室蘭工業大学)
姜 南圭 (はこだて未来大学)
坂本牧葉 (北海道情報大学)
鈴木育男 (北見工業大学)
須藤秀紹 (近畿大学)
中村一美 (近畿大学)
野村収作 (長岡技術科学大学)