損傷菌セミナー2018
「異分野多面的視点から考える損傷菌問題」
開催とポスター研究発表募集のお知らせ
◆日時: 2018年6月19日(火)9:55~16:15(懇親会は17:00~19:00)
◆会場: 東京都江東区豊洲シビックセンター・ホール〔4/5F〕およびサブレクホール〔7F〕
9:30受付開始〔5Fホワイエ〕 懇親会会場は近隣レストラン(徒歩5分)
◆共催: 大阪府立大学 研究推進機構 微生物制御研究センター(第5回シンポジウム)
◆協賛: (関係学会に依頼中)
◆プログラム:(敬称略)
9:55~10:00 開会挨拶〔ホール〕
10:00~10:30 講演①: 坂元 仁(大阪府大・微制研セ)
細菌胞子の発芽・損傷・死滅―分子生物学的視点から
10:30~11:00 講演②: 西野智彦(東京工科大)
VBNC状態の微生物とは-微生物生態学分野から
11:00~11:30 講演③: 大薗英一(越谷大袋クリニック病院)
血液人工透析液からの分離細菌とその殺菌処理による損傷
11:30~12:20 休 憩
12:20~13:50 ポスターセッション(掲示は10:30からの予定)〔サブレクホール〕
〔コアタイム: 奇数番号12:30~13:10, 偶数番号13:10~13:50〕
損傷菌関連文献情報映写会併催を予定〔ホール〕
14:00~14:30 講演④: 山本和貴(農研機構)
食品高圧加工における細菌の損傷及び回復
14:30~15:00 講演⑤: 土戸哲明(大阪府大・微制研セ)
微生物検査・試験における細菌の2次損傷の問題
15:10~16:10 パネルディスカッション
損傷菌の基礎研究の課題と実用上の問題
16:10~16:15 閉会挨拶
~~~~~~~~~~~~~~
17:00~19:00 懇親会
◆ポスター研究発表申込み要領
ポスターセッションでの研究発表や話題提供を募集します。必ずしもオリジナルである必要はなく、他学会などで発表した内容のものでも結構です。発表申込みは、日本損傷菌研究会のホームぺージ(下記)から所定の発表申込み用紙のファイルをダウンロードし、①演題と②著者全員の氏名(発表者名に〇印付記)・③申込者名、④申込者の所属・連絡先(E-mailアドレス)、⑤発表要旨(400字以内)を記入・作成してお早めに研究会事務局宛お申し込みください。会場と借用パネル数の関係で申込み順20件程度の予定です(申込最終締切は1か月前の5月19日)。5月19日をもって申込みを締め切りました!
◆セミナー参加申込みと参加費:
研究会ホームページから申込書をダウンロードして研究会事務局にメールで送付するとともに、参加費を郵便振替で5月末日までに口座記号番号(00990-4-210394;口座名称は日本損傷菌研究会)にお送りください。振込入金の確認によって確定となり、期日以降は当日参加の扱いになりますのでご注意ください。入会(入会費無料)の場合は振込までに手続きください。当日参加は定員に余裕がある場合に受付けますが、できるだけ事前登録をお願いします。6月6日まで参加申込みを延期しています!
参加費は、事前登録の場合、会員6,000円、非会員8,000円(学生会員無料、学生非会員4,000円)。当日参加は、会員8,000円、非会員10,000円(学生会員4,000円、学生非会員6,000円)で講演要旨集代を含みます。当日不参加で要旨集(送料込みで1,200円)のみのお申し込みは下記にご連絡ください。
◆懇親会申込みと懇親会費
懇親会費は会員・非会員とも一般6,000円、学生3,000円で、事前申込み(5月末日までに参加費と合わせてお申し込みください)優先ですが、定員に余裕がある場合は当日申込みも先着順に受け付けます。
〔問合せ・申込先〕〒599-8570 堺市中区学園町1-2 大阪府立大学研究推進機構微生物制御研究センター内 日本損傷菌研究会 庶務担当 岡林/E-mail: cro22578@osakafu-u.ac.jpまたはjrsim.office@gmail.com、TEL: 072-252-1161(内線4219)、研究会URLはhttps://sites.google.com/site/injuredmicrobes/。お問合せはできるだけE-mailでお願いします。