自己紹介
連絡先
緒方 広明 (おがた ひろあき)
京都大学 教授 博士(工学)
学術情報メディアセンター 学術データアナリティクス部門
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
Email: hiroaki.ogata [at] gmail.com
Tel: 075-753-9052 Fax: 075-753-9053
研究分野
モバイル・ユビキタスラーニング(Computer Supported Mobile and Ubiquitous Learning)
協調学習環境、CSCL (Computer Supported Collaborative Learning),
ラーニングアナリティクス、教育ビッグデータ、教育データサイエンス
教育情報学、教育工学
主な論文は、こちらをご覧ください Google scholar home.
学歴
1985.4-1988.3: 徳島県立脇町高等学校
1988.4-1992.3: 徳島大学工学部知能情報工学科
1992.4-1994.3: 徳島大学大学院工学研究科博士前期課程知能情報工学専攻
1994.4-1995.3: 徳島大学大学院工学研究科博士後期課程システム工学専攻
1998.5: 博士(工学)、徳島大学
職歴
1995.4-1999.3: 徳島大学工学部知能情報工学科 助手
1999.4-2001.2: 徳島大学工学部知能情報工学科 講師
2001.3-2013.9 : 徳島大学工学部知能情報工学科 准教授(助教授)
2001.9-2003.2: 客員研究員,Center for Lifelong Learning and Design, University of Colorado at Boulder, USA
2009.10-2013.3 :科学技術振興機構(JST) さきがけ 兼任研究員
2013.10-2017.3: 九州大学 基幹教育院/大学院システム情報科学府 教授
2016.2-2017.3: 九州大学ラーニングアナリティクスセンター センター長
2016.10-2017.3: 九州大学 主幹教授 (Distinguished Professor)
2017.3- 現在:香港教育大学 客員名誉教授 (Honorary professor)
2017年4-現在:京都大学 学術情報メディアセンター 教授
2017年4-現在:九州大学 ラーニングアナリティクスセンター アドバイザー
2017.8- 現在:Taiwan Asia University 客員主幹教授 (Visiting Chair Professor)
2018.6-現在: 日本学術会議 連携会員(教育データ利活用分科会委員長)
2018.6-現在: 国立情報学研究所 客員教授
2021.5-現在:一般社団法人 エビデンス駆動型教育 研究協議会 代表理事
受賞
平成4年 電気関連学会 研究奨励賞 (1992)
平成6年 三木康楽会 論文賞 (1994)
平成10年度 教育情報システム学会 論文賞 (1998)
WebNet 99 Top Paper Award (1999)
Paper Award of SIG GN, IPSJ (2004)
CSCL 2005 Contribution Award (2005)
ICALT 2006 Best Paper Award (2006)
MULE 2007 Best paper Award (2007)
CollabTech 2008 Best Paper Award (2008)
Best Paper Runner-Up Award at ICCE 2008.
Best Paper Award at ICIE 2009.
Best Paper Award at mLearn 2009.
APSCE Young Researcher Leader Award in 2009.
徳島大学若手研究者学長表賞(2009).
Best Technology Design Paper Award at ICCE2010.
情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 優秀発表賞 (2010).
IEEE WMUTE2012 Best Student Paper Award (2012).
APSCE Distinguished Researcher Award (2014)
ICCE 2014 Best Student Paper Award (2014)
IEEE ICALT 2015 Best Paper Award (2015)
- GCCCE 2019 Best Teacher Forum Paper Award (2019)
基調講演・招待講演
招待講演:協調学習とアウェアネス,NIME研究会,千葉,2001年8月
招待講演:協調学習におけるAwarenessの支援,ALIC研究会,東京,2001年9月
招待講演: Mobile Media in Education, BEAT meeting, Tokyo, Japan, Sep. 4, 2004.
招待講演:ユビキタス・モバイル技術と協調学習環境,プレミアワークショップ in 第3回情報科学技術フォーラム FIT 2004, 京都,2004年9月.
招待講演:ユビキタス・モバイル学習環境,和歌山大学、2004年12月6日.
招待講演:ユビキタス・モバイル学習環境の研究動向,総務省ユビキタスラーニング協議会,2005年6月27日,東京.
Ogata, H.: Research Trends on Ubiquitous and mobile technologies in Education, 2006 HP Technology for Teaching Worldwide Higher Education Conference, Monterey, CA, USA, February 1-3. 2006.
Keynote at IEEE WMUTE2008, Beijing, China, March 23-25, 2008.
Keynote at IEEE MUCTEL2008, Taichung, Taiwan, June 12, 2008.
Keynote at Mobile Learning 2009, Barcelona, Spain, Feb 2009.
Keynote at in 9th International Educational Technology Conference 2009, Ankara, Turkey, May 6-9, 2009.
Keynote at International Conference on Information Engineering, Taiyuan, China, July 10-11, 2009.
Keynote at TeLearn 2009, Taipei, Taiwan, October, 2009.
Keynote at IEEE CAR 2010, Wuhan, China, March, 2010.
Keynote at UbiLearn 2010, Kaohsiung, Taiwan, April 12, 2010.
Keynote at ICCE 2010, Putrajaya, Malaysia, November 29- December 3, 2010.
Keynote at e-Learning Technology Innovation Conference, Taipei, Taiwan, December 24-25, 2010.
Invited talk at Research Trends and Grand Challenges in Mobile and Ubiquitous Learning, Asian-Pacific Summit Forum at Edutainment 2011, Taipei, Taiwan, September 8, 2011.
Keynote, Research trends on mobile and ubiquitous learning, IEEE MSE 2011, Chengdu, China, October 1, 2011.
Invited talk, Research trends on mobile and ubiquitous learning, MULE 2012, Santiago, Chile, January, 10 2012.
Keynote, How can Networked Digital Technologies Enhance Ubiquitous Learning?, IEEE NDT 2012, Dubai, UAE, April 24-26, 2012.
Invited talk, Computer Supported Ubiquitous Learning, KSET 2012, Seoul, South Korea, May 25-26, 2012.
Keynote, Research and Practice on Mobile and Ubiquitous Learning, IEEE ICMAIE 2012, Wuhan, China, July 13-14, 2012.
Invited talk, Ubiquitous Learning Log Project, 2013 NMC Horizon Project Summit for Future Education, Austin, USA, Jan 22-24, 2013.
Invited talk, Insights from World Distinguished Mobile Learning Projects, AECT-ICFER 2013, Taichung, Taiwan, June 18-20, 2013.
Keynote, Augmenting Learning-Experiences in the Real World with Digital Technologies, IEEE ICRTIT-2013, Chennai, India, July 25-27, 2013.
Keynote, International Conference on Hybrid Learning 2015, Wuhan, China, July, 2015.
招待講演:デジタル教材の学習ログを中心とした教育ビッグデータの利活用:九州大学基幹教育における事例紹介,2015PC CONFERENCE,2015年8月22日,富山大学.
招待講演:デジタル教材の閲覧履歴を中心とした教育ビッグデータの利活用に向けて,FIT2015,2015年9月15日,愛媛大学.
招待講演:大学におけるラーニングアナリティクスに基づく授業改善と教育革新,電子情報通信学会2016年総合大会特別企画「TK-10. 教育の改革に向けて」,2016年3月16日,九州大学.
招待講演:デジタル教科書の活用と教育ビッグデータへの取組み~基幹教育院から全学での活用へ~,第7回教育ITソリューションEXPO,2016年5月19日,東京都.
Invited talk:Real-time Learning Analytics for Programming Language Education,Microsoft Research Japan-Korea Academic Day 2016,2016年5月20日,東京都
招待講演:九州大学におけるラーニングアナリティクスの取り組み,国立情報学研究所(NII)学術情報基盤オープンフォーラム2016,2016年5月26日,東京都.
招待講演:教育データ科学による教育改革、富士通第8回情報戦略フォーラム、2016年8月9日、東京都
招待講演:多様なメディアを高度に利用する授業形態の高度化、2016PCカンファレンス、2016年8月10日、大阪府
招待講演:AWS を用いたラーニングアナリティクスの未来, AWS Cloud Roadshow 2016, 2016年10月7日,福岡県
Invited talk:Research on Effective Practice on Mobile Learning, Open University of Hong Kong, 2016.11.10.
Invited talk:Mobile Learning Analytics in the University Education, Education University of Hong Kong, 2016.11.11.
招待講演:九州大学教育ビッグデータプロジェクト~ラーニングアナリティクス(LA)の活用~,JEPAセミナー,2016年11月22日,東京都
基調講演:九州大学におけるLAの取り組み,第3回九州大学基幹教育シンポジウム,2016年11月23日,福岡県
招待講演:九州大学における教育ビッグデータの分析,四国におけるe-Knowledgeを基盤とした大学間連携による大学教育の共同実施事業「事業シンポジウム2016」,2017年1月23日,香川県
招待講演:大学におけるラーニングアナリティクスの現状と課題,第3回実践的IT教育シンポジウムrePiT2017 in 大阪,2016年1月26日,大阪府
招待講演:教育データ分析の現状と課題,法政大学情報メディア教育研究センターシンポジウム 2017,2016年3月1日,東京都
招待講演,ラーニングアナリティクスによる教育改善、NEW EDUCATION EXPO 2017、2017年6月1日、東京都
招待講演,ラーニングアナリティクスによる教育改善、NEW EDUCATION EXPO 2017、2017年6月16日、大阪府
招待講演,ラーニングアナリティクスによる教育改革、メディア教育シンポジウム、神奈川大学横浜キャンパス、2017年7月22日、神奈川県
Keynote, Learning Analytics in Higher Education for the Improvement of Teaching and Learning, LASI-Asia 2017、上智大学市谷キャンパス、2017年8月26日~27日、東京都
招待講演, 大学教育とラーニングアナリティクス基盤, FIT2017、東京大学本郷キャンパス、2017年9月13日、東京都
招待講演,教育データの分析に基づく学習支援・教育改善, 第15回 SDフォーラム AI時代の大学職員、キャンパスプラザ京都、2017年10月22日、京都府
招待講演, ラーニングアナリティクスの研究動向、CIOフォーラム、2017年12月15日、広島市
招待講演,ラーニングアナリティクスの研究動向と期待、国公立大学情報システム研究会、2018年1月22日、名古屋
招待講演,ラーニングアナリティクスの活用による大学教育の未来、大学生協新たな教育学修支援研究会、2018年1月24日、東京
招待講演,ラーニングアナリティクスの活用による大学教育の未来像、名古屋大学高等教育研究センターセミナー、2018年2月22日、名古屋
Invited Talk, Strategies for Introducing Learning Analytics in Classrooms: Top-down, bottom-up and more approaches, International Symposium on Learning Analytics And Adaptive Aids for Active Adults At All Ages (LA9), 2018年3月15-16日、福岡
招待講演, 教育・学習データの利活用による大学教育の未来像、大学教育研究フォーラム、2018年3月20日、京都
招待講演, ラーニングアナリティクスを実践するには?、教育システム情報学会ラーニングアナリティクス研究部会シンポジウム、 教育システム情報学会シンポジウム、2018年3月21日、京都
Keynote: User-Centered Learning Analytics, eLearning Forum Asia 2018, Taiwan, May 23-25, Taipei, Taiwan.
Keynote: Toward Evidence based Education through Learning Analytics, IC3, Okinawa, Japan, August 5-8, 2018.
Keynote: Toward Evidence based Education through Learning Analytics and AI, IEEE AI/VR, Taichung, Taiwan, Dec 10-12, 2018.
iSAI-NLP 2019, ChiangMai, Thailand, Oct 30-Nov 3, 2019.
Keynote: Toward Evidence based Education through Learning Analytics, ICCE 2019, Taiwan, Dec 5, 2019.
Keynote: Evidence based Education and Learning Analytics , IEEE T4E, India, Dec 11, 2019.
緒方広明, 教育データの利活用とエビデンスに基づく教育の実現に向けて, 大学教育カンファレンスin徳島, 2019年12月26日
緒方広明, コロナ禍での教育データの利活用と今後の展望, データ活用社会創成シンポジウム, 2020年12月25日 (URL)
緒方広明, これからの教育の在り方~GIGAスクール構想を見据えて~, 大阪府高槻市教育委員会研修会, 2020年11月12日
Hiroaki Ogata, Toward Data and Evidence Driven Education, AIVR2020: 4th International Conference on Artificial Intelligence and Virtual Reality, 2020.10.24. (URL)
緒方広明, ビッグデータ時代の教育, 滋賀県教育委員会研修会, 2020年10月22日
Hiroaki Ogata, International Technical Standards and Learning Analytics, IMS Japan Conference 2020 (held online), 2020.9.10.
Hiroaki Ogata, The research and development of learning analytics in Kyoto University, The Workshop on BookRoll Partnership Taiwan (virtual workshop), National Central University, Taoyuan City, Taiwan, 2020.7.8.
Hiroaki Ogata, Combining Formal and Informal Language learning through Evidence-Based Education, PPTELL2020, University of North Texas (UNT), Denton, Texas, USA (held online), 2020.6.30. (URL)
緒方広明, Pushing Forward to Data and Evidence Informed Education and Learning for a Post Covid-19 Era., TAECT 2021, 2021.12.3. (URL)
緒方広明, withコロナ時代の日本語教育を目指して, 台湾日語教育学会2021年国際シンポジウム, 2021年11月27日 (URL)
緒方広明, 教育データの利活用による教育DX, 山口県教育庁教員対象セミナー, 2021年8月20日
緒方広明, 教育データの利活用による教育革新, キャンパス・コンソーシアム函館, 2021年8月3日 (URL)
緒方広明, 教育データの利活用, 群馬県教育委員会, 2021年7月28日
緒方広明, ラーニング・アナリティクス研究の最新動向, 東北大学大学院情報学研究科ラーニングアナリティクス研究センター・キックオフシンポジウム, オンライン, 2021年7月26日 (URL)
緒方広明, DXによる教育変革, ICTコンソーシアム京都総会, 2021年7月13日 (URL)
緒方広明, ラーニングアナリティクスと高等教育DX, 日本工学教育協会, 2021年7月8日 (URL)
緒方広明, 宮部剛, 内田洋行教育総合研究所, 教育データの利活用による教育変革~実践知を踏まえた今後の展望~, New Education Expo(NEE), 大阪, 2021年6月12日 (URL)
緒方広明, 宮部剛, 芳賀康大, 内田洋行教育総合研究所, 教育データの利活用による教育変革~実践知を踏まえた今後の展望~, New Education Expo(NEE), 東京, 2021年6月4日 (URL)
緒方広明, 島田敬士, 殷成久, 山田政寛, 教育データ活用の仕組みづくり~各種システムの構築、運用を通じ~, New Education Expo(NEE), 東京, 2021年6月3日 (URL)
緒方広明, 教育データの活用とラーニングアナリティクス, 帝京大学TLACセミナー, 2021年5月26日
Hiroaki Ogata, Brendan Flannagan, and Rwitajit Majumdar, Learning and Evidence Analytics Framework (LEAF): Design and Large-scale Implementation of LA Driven Infrastructure in the Japanese Context, LEARNING ANALYTICS LEARNING NETWORK, 2021.5.13. (URL, VIDEO)
緒方広明, ⼤学全体でラーニングアナリティクスを始めるには?:教育データ利活⽤ポリシーの策定について, 大学教育ICT協議会CIO部会, 2021年5月13日 (URL)
緒方広明, 教育データとラーニングアナリティクス:エビデンスに基づく教育の実現に向けて, α×SC2021Q 教育とスーパーコンピュータシンポジウム, 2021年3月23日 (URL)
緒方広明, 教育データの利活用とエビデンスに基づく教育の実現に向けて, 超教育協会CHANNEL・第32回オンラインシンポ, 2021年2月26日 (URL, VIDEO)
緒方広明, 教育・学習効果の向上に向けた教育データの利活用, CAUAシンポジウム2020, 2021年2月16日 (URL)
緒方広明, 教育データを活用したエビデンスに基づく教育〜GIGAスクール構想を見据えて〜, 川崎市有識者との意見交換会, 2021年1月15日
Hiroaki Ogata, Keynote, WCCE 2022, 2022年8月20-25日
学会活動
学会役員(Executive Committee)
APSCE (Asian Pacific Society for Computers in Education) (2008-)
SOLAR(Society of Learning Analytics and Research) (2014-15, 2018-19)
IamLearn (International Association for Mobile Learning) (2008-11)
Associate Editor(副編集委員長)
RPTEL(Research and Practice in Technology Enhanced Learning Journal)
International Journal of Mobile Learning and Organization (IJMLO), published by Inderscience, UK.(2007-)
Editorial board of Journal(編集委員)
ijCSCL: International Journal of Computer Supported Collaborative Learning, SSCI, published by Springer (2005-)
Journal of Learning Analytics (2018-)
International Journal of Artificial Intelligence in Education (2017-)
SLE: International Journal of Smart Learning Environment, published by Springer (2013-)
International Journal of Mobile and Blended Learning, published by IGI global. (2008-)
International Journal of Web Engineering and Technology (IJWET) ISBN:1476-1289, published by Inderscience, UK.(2002-2005)
Journal of JSiSE (Japanese Society for Information and Systems in Education) (2003-2007).
International Journal of Mobile and Blended Learning (2008-)
電子情報通信学会和文論文志D編集委員 (2009-2012)
情報処理学会論文誌編集委員・JIP 編集員 (2013-)
Guest editor(特集号編集委員長)
Special issue on mobile learning of Journal of Computer Assisted Learning (2007)
Special issue on Mobile and Ubiquitous Learning Environments in international Journal of RPTEL (Research and Practice in Technology Enhanced Learning) (deadline: End of March, 2008).
Special issue on Mobile and Ubiquitous Technologies for Language Learning in international Journal of Mobile Learning and Organization ) 2009
Special Issue on “From knowledge sharing to knowledge co-creation” of 情報処理学会論文誌.
Special Issue on “Ubiquitous Computing Society and Collaboration” of 情報処理学会論文誌.
Special Issue on “Ubiquitous Network Service” of 情報処理学会論文誌.
Special Issue on Collaboration Technology in Everyday life in 情報処理学会論文誌
論文誌Advisory board
Educational Technology &Society journal, Endorsed By IEEE Technical Committee on Learning Technology
International Journal of Mobile and Blended Learning, published by IGI global. (2008-)
Conference Chair / Organizing chair
International Workshop on CSCL 2000 in Tokushima, Japan on Nov. 27-29, 2000.
IEEE International Workshop on WMTE 2005, in Tokushima, Japan on Nov. 28-30, 2005.
International Workshop on MULE (Mobile and Ubiquitous Learning Environments) in ICCE2006 at Beijing, China, Dec 1, 2006.
Pervasive Learning 2007, Toronto, Canada, May 13, 2007.
International Workshop on MULE in Hong Kong, China, August 15-17, 2007.
International Workshop on MULE in ICCE2007, Hiroshima, Japan, Nov. 5/6, 2007.
International Workshop on MULE in Tokushima, Japan, March 26-27, 2009.
International Conference on Collaboration Technologies, Tokyo, Japan, August 29-31, 2010. General Co-Chair.
International Conference on Collaboration Technologies, Hokkaido, Japan, August 29-31, 2012.General Co-Chair.
International Conference on LTLE, Fukuoka, Japan, Sep 20-23, 2012.General Co-Chair.
International Conference on Collaboration Technologies, Satiago, Chile, September 8-10, 2014. General Co-Chair.
International Conference on Collaboration Technologies, Trier, Germany, September 1-4, 2021. General Co-Chair.
Steering Committee
CSCL, ICCE, CollabTech, CWIRG
Program (Co-)Chair
IEEE WMTE2005,Tokushima, Japan, Nov 27-30, 2005.
CollabTech2008, Wakayama, Japan, August 21-22, 2008.
Educatinment 2009: 4th international conference on e-Learning and Games, Banf, Canada, August 9-11, 2009.
CollabTech 2009, Sydney Australia, August 12-14, 2009.
ICCE2009, Hong Kong, Oct 30-Dec 4, 2009, Program coordination chair
ICCE2010, Malaysia, Nov. 29-Dec 3, 2010, Program Co-Chair.
CRIWG 2014, Satiago, Chile, September 8-10, 2014. Program Co-Chair.
IEEE ICALT 2014, Greece, July 2014, WMUTE track co-chair.
ICCE2014, Nara, Japan, Nov 30-Dec 5, 2014, Program Coordination Co-Chair.
Program Committee
ICCE, mLearn, Mobile Learning, ICALT, WMUTE, CollabTech, etc.
Member in academic societies
海外:ACM, ISLS,AIED, IEEE(Senior member), APSCE(理事, 2008-), International Association for Mobile Learning (設立委員,理事, 2008-11),SOLAR(Society for Learning Analytics and Research (理事, 2014-15, 2018-19).
国内:情報処理学会(理事、CLE研究会主査、グループウェアとネットワークサービス研究会幹事(2009-2012)、論文誌編集委員(2013-)、学習支援システム研究会主査(2018-)), 電子情報通信学会(和文論文志D編集委員(2009-2012))、教育システム情報学会,日本教育工学会(理事、評議員 2017-)、人工知能学会.