2月20日
13:00-13:40 大平豊 東大 超新星残骸衝撃波中のピックアップイオン
13:40-14:00 坪内健 東工大 HeliopauseにおけるKelvin-Helmholtz不安定の成長に伴う外部heliosheath中のピックアップイオン密度構造について
14:00-14:20 松清修一 九州大 太陽圏境界のPIC計算:圧縮性VLISM乱流の起源
14:20-15:00 山崎敦 ISAS ひさき衛星による惑星間空間ヘリウム分布の光学観測
15:20-15:40 銭谷誠司 京大生存圏 非対称磁気リコネクションのプラズマ粒子シミュレーション
15:40-16:00 丸橋克英 NICT ISEST キャンペーンイベントの解析におけるIPS観測の重要性
16:00-16:40 鷲見治一 九州大 太陽圏外圏、構造及び長短期時間変動
16:40-17:00 河村聡人 京大 Fates of Small Dusts Under a Toy Model of an Extreme Heliospheric Environment
17:00-17:20 田中周太 甲南大 中性星間物質の恒星への降着について
2月21日
9:00-9:40 三宅芙沙 名大ISEE 年輪の炭素14を用いた古太陽活動の復元
9:40-10:00 櫻井敬久 山形大学 23期〜24期太陽活動および太陽フレアーへの大気中Be-7濃度変化の応答
10:00-10:40 栗田直幸 名大ISEE 太陽活動の変化は南極の水循環に影響を及ぼしているのか?
11:00-11:40 山岡和貴 名大ISEE 人工衛星を用いた宇宙空間からの太陽中性子観測
11:40-12:00 村木綏 名大 2017年9月のフレアに伴う太陽中性子8例の紹介
12:00-12:20 神谷浩紀 JAXA 太陽表面の磁場中で加速イオンが衝突で生成する高エネルギーガンマ線と中性子のエネルギースペクトル関するシミュレーションの結果報告
13:40-14:00 宇佐美俊介 核融合研 ガイド磁場磁気リコネクションにおけるリング状速度分布の形成-水素イオンのピックアップライクな運動-
14:00-14:20 中村佳昭 信州大理 チベット空気シャワーアレイで観測された太陽の影と太陽磁場強度
14:20-15:00 宗像一起 信州大理 宇宙線異方性観測の現状
15:00-15:20 小島浩司 愛工大 銀河宇宙線の異方性と太陽風速度
15:20-15:40 大嶋晃敏 中部大 GRAPES-3ミューオン検出器拡張の進捗報告
16:00-16:40 野田浩司 東大ICRR CTA-LSTで探る系外天体における宇宙線加速
16:40-17:20 川田和正 東大ICRR ALPACA計画による新しい宇宙線観測とその周辺
2月22日
9:00-9:40 常定芳基 大阪市大 テレスコープアレイによる超高エネルギー宇宙線観測最新結果
9:40-10:00 野中敏幸 東大ICRR テレスコープアレイ実験での宇宙線空気シャワー中のμ粒子観測と銀河宇宙線強度変動の観測計画
10:00-10:20 森下美沙希 名大 GRAINE計画:2015年豪州気球実験フライトデータによる東西効果の測定
10:20-10:40 成行泰裕 富山大 一方向伝搬する太陽風磁気流体波のカスケード過程
10:50-11:30 浅岡陽一 早大理工 CALETによる2年間の宇宙線観測成果
11:30-12:10 清水雄輝 神奈川大工 宇宙線反粒子探索計画GAPS