趣旨
ボイジャー探査機が太陽圏境界に到達し、
太陽風圏と星間空間にまたがるプラズマ環境が見える時代がやってきました。
様々な観測やシミュレーションで太陽圏の大局構造が明らかになってきた一方、
宇宙線粒子や高速中性粒子の生成機構といった謎も深まっており、
宇宙プラズマの理論研究への要請は以前にも増して大きくなっています。
本研究会は、宇宙プラズマ物理学のフロンティアである外部太陽圏についての情報を共有し、
現場で起きる物理素過程を議論していくことを目的としています。
レギュラー参加者
坪内 健(電気通信大学・発起人)
松清修一(九州大学・発起人)
銭谷誠司(神戸大学・発起人)
塩田大幸(情報通信研究機構)
河村聡人(京都大学)
活動履歴
第9回勉強会
テーマ:
日時 :
場所 :
日時 :2024年6月11日(木)〜13日(木)
場所 :オンライン開催
後援研究会:宇宙および実験室プラズマ中の非線形波動と粒子加速に関する研究集会
日時 :2022年3月10日(木)・11日(金)
場所 :九州大学・オンライン ハイブリッド開催
日時 :2020年11月5日(木)
場所 :オンライン開催
日時 :2019年10月22日(火)
場所 :熊本大学
日時 :2018年11月28日(水)
場所 :名古屋大学
日時 :2018年2月20日(火)〜22日(木)
場所 :名古屋大学
日時 :2017年10月20日(金)
場所 :京都大学宇治キャンパス
第8回勉強会
テーマ:太陽圏のグローバルMHDシミュレーション
日時 :2017年1月13日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学・名古屋大学・法政大学
第7回勉強会
テーマ:MMS 衛星のマグネトポーズ観測・太陽圏形状への PUI の影響
日時 :2016年7月29日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学・名古屋大学
日時 :2016年3月2日(水)〜4日(金)
場所 :名古屋大学
第6回勉強会
テーマ:ボイジャー1号の星間空間プラズマ観測・PUI素過程
日時 :2016年2月19日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学・名古屋大学
第5回勉強会
テーマ:太陽圏境界関連の数値シミュレーション動向
日時 :2015年9月25日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学・名古屋大学
第4回勉強会
テーマ:IBEX 衛星の観測
日時 :2015年7月31日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学・名古屋大学
第3回勉強会
テーマ:ボイジャー1号の太陽圏界面観測
日時 :2015年5月8日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学・京都大学
第2回勉強会
テーマ:ボイジャー2号の終端衝撃波観測
日時 :2015年1月9日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス・九州大学
第1回勉強会
テーマ:ボイジャー1号の終端衝撃波観測
日時 :2014年9月26日(金)
場所 :国立天文台三鷹キャンパス