■笹畝坑道休館 2025/11/25(火) ~ 12/28(日)
※施設内階段の補修工事のため
お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
※笹畝坑道入口改修工事に伴い、2025/4/26(土)~当面の間 入館を事前予約制とさせていただきます。(0866-29-2811 高梁市観光協会吹屋支部 3日前まで受付)
笹畝坑道入館予約は、安全のため下記いずれかの観光ガイドのお申込みが必要です。(ガイドと一緒に入館していただきます。)
A:吹屋観光ガイド(2時間3,000円)
吹屋を周遊しながら歴史や見どころをご案内します。
例)広兼邸→笹畝坑道→ベンガラ館
B:笹畝坑道のみのガイド(30分1,500円)
採掘現場が残る坑内をご案内します。
すべてのご予約、お問合せはコチラまで↓
0866-29-2811 高梁市観光協会吹屋支部
※「A:吹屋観光ガイド」は予約状況によりお断りする場合がございます。お早めにご予約をお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、安全第一で入館していただくため、ご理解ご協力のほどお願いいたします。
※吹屋ふるさと村周遊券は、笹畝坑道に入館しない場合も、他の4か所入館すれば、個別に入場するより200円お得になっております。
★入館していただいたお客さまに「特製 旧吹屋小うちわ」プレゼント中!(内輪プレゼント9/1日まで)
また、吹屋の観光施設の中で唯一冷房設備あり!
入館されたお客様に涼んでいただけるように、西館をクーリングスポットにしていますよ!(9/8日まで)
江戸から明治にかけて銅山とベンガラで栄えた吹屋には、隆盛を誇ったベンガラ商人達の家並みが今のそのままの姿で残っています。また町並みから少し離れたところには、映画「八つ墓村」の撮影に使われた屋敷「広兼邸」や、銅山跡やベンガラ工場を復元した施設も見学できます。このように江戸時代の町並みと、その町並みを形成した銅山など産業遺構が数キロ範囲内に残っているのは、全国的にも貴重な場所と言えます。
吹屋の町並み、窯元のお屋敷、銅山、ベンガラ、、、ぜひ吹屋を巡って、この山の中で美しい町が栄えた歴史をたどってみて下さい。
※コロナウィルスの状況により休館する場合があります。
吹屋のスマイルを届けます(^o^)
NHK国際放送 セイン・カミュさんがナビゲートする旅番組 2020/3/3放送
※吹屋「A Town Painted Red」は、21:42くらいから映りますよ。
・公設駐車場及び観光施設駐車場は、すべて無料(大型観光バスを含む)です。