日光植物園ワークショップ「日光の植物をデジタル化しよう」
日光植物園で現在開催中の「VRで見る植物園・植物」展関連企画としまして、東京大学先端科学技術研究センター稲見昌彦教授と小石川植物園前園長の塚谷裕一教授によるワークショップ・日光植物園ガイドツアーを行います。ワークショップではここ数年身近になってきた3Dスキャン技術について学びながら、日光植物園の植物の3D画像を作成します。ワークショップ参加は事前申し込み(定員20名)となります。ガイドツアーは申し込み無しでどなたでもご参加いただけます(別途入園料)。
☞ イベント詳細
主催:東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光植物園
市民公開講座「世界植物探検記」
世界の生物多様性解明に挑む3名の「現代版牧野富太郎」によるセミナーです。
1) 田中伸幸(科博・植物)「アジア最後のフロンティアに挑む~ミャンマー連邦
探検記~」
2) 髙山浩司(京都大・理)「絶海の孤島に挑む~小笠原硫黄島探検記~」
3) 厚井聡(大阪公立大・理・植物園)「極限環境に挑む~熱帯の激流環境探検
記~」
☞ イベント詳細
主催:摂南大学農学部先端アグリ研究所
Open Lab 植物工場研究センター見学会
2024年第63回友好祭のOpenLabの企画で植物工場研究センターの見学会を開催いたします。是非この機会に大阪公立大学の研究をご覧ください。
主催:大阪公立大学植物工場研究センター
植物園で考える生物多様性とは?
5月22日(水)は国連が定めた「国際生物多様性の日」です。大阪公立大学附属植物園では、国際生物多様性の日を広く知ってもらい、生物多様性について考えてもらうため、5月22日を特別に入園料無料とします。あわせて、『植物園で考える生物多様性とは』と題して、3人の研究者によるレクチャーと園内ガイドツアーを無料で開催します。
☞ イベント詳細
主催:大阪公立大学附属植物園
第177回バイオeカフェ(生命環境サイエンスカフェ)
変わりゆく環境に適応し、極限を極める
ー極限環境に生息する光合成生物の環境応答ー
話題提供者: 蓑田歩 先生(筑波大学生命環境系)
主催:筑波大学生命環境系
実験教室「お米のゲノム診断」
お米の種類(品種)の違いを感じてみよう!ごはん(お米)の食べ比べ ~コシヒカリはどれでしょう?~ゲノム診断によるコシヒカリの判別
主催:大阪公立大学農学研究科
2024年度オープンカレッジ講座「植物の生き方・人との共生」
■ 第1回 5月18日(土)13:00~15:00
動物とは一味違う植物の生き方、植物が発達させた能力を、ミクロからマクロまでの多様な観点から探り、植物との付き合い方を考える。
■ 第2回 5月25日(土)13:00 ~15:00
講師自身の最新の研究成果も含めて、最先端の知見をわかりやすく紹介し、植物の体の中のダイナミックな営みを探る。
■ 講師:朽津和幸(東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 教授/東京理科大学 大学院 創域理工学研究科 農理工学際連携コース 副コース長/理学博士)
主催:東京理科大学
令和6年度 岡山大学資源植物科学研究所 一般公開 「きて、みて、発見!!植物っておもしろい!」
展示、実験体験、観察、見学などを通じて、遺伝資源や植物科学の最先端研究を分かりやすく紹介します。
☞ 活動報告
主催:岡山大学資源植物科学研究所
リンゴとチューリップのフェスティバル
農場実習で植えつけたチューリップおよび植栽されているリンゴの花を市民に公開します。共同研究を行っている自治体・企業等の展示ブースもあります。
☞ イベント詳細
主催:弘前大学農学生命科学部附属
生物共生教育研究センター
TTCバイオカフェ「寄生植物からアフリカの農業を守る」
名古屋大学トランスフォーマティブ研究所 特任教授 土屋雄一朗さんを迎えて、ストライガというアフリカの主要穀物に大きな被害を与えている寄生植物と、日本の研究グループが開発した防除剤のお話を伺います。
☞ 活動報告
主催:くらしとバイオプラザ21
https://www.life-bio.or.jp/
「構内植物ガイドツアーみどり散歩」@筑波大学科学技術週間キッズ・ユニバーシティ
「国際植物の日」にちなみ「みどり散歩」と題して植物が大好きな上條隆志先生と一緒に新緑の筑波大学構内を歩いて植物と生き物の多様性について考えてみましょう。
■ 日時 2024年4月21日(日) ①13:30~ ②15:00~ の計2回実施予定
■ 場所 筑波大学構内(集合場所:総合A棟 正面玄関前)
■ 参加費 無料
■ 講師 生命環境系 上條隆志 教授
■ 備考 小学生以上を対象としたプログラムです。
☞ イベント詳細
主催:筑波大学生命環境系
第34回 つくば賞 受賞記念講演会
この度、江面浩 生命環境系 教授(前つくば機能植物イノベーション研究センター長)は、第34回つくば賞を受賞されました(令和6年3月8日(金):授賞式、つくば国際会議場)。
つきましては、本学におきまして江面浩教授による受賞記念講演会を下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加を歓迎いたします。
1. 日時:令和6年4月21日(日)10時~11時30分(受付:9時30分~)
2. 場所:2H棟101講義室
3. 演題:つくば発の世界一、世界初 ―トマトを科学して社会に活かすー
研究主題「ゲノム編集技術を含む新たな育種技術の基盤構築と社会実装への展開」
4. 申込:事前登録不要(会費無料)
主催:筑波大学生命環境系
【企画展】VRで見る植物園・植物 =メタバース植物学への誘い=
植物の姿かたちは、今この瞬間にも世界中で数多くの研究者が研究を進めているように、謎の多い、深い世界です。今回の企画では、まだ皆さんが見たことのないような植物園・植物の姿を、VR(バーチャルリアリティ)を活用してご紹介します。植物科学の先端と、工学の先端の感覚拡張技術が融合したとき見えてくる、魅力に満ちた植物園と植物をご鑑賞・ご体験ください。
日光植物園展示室
9:00~16:30(但し入園は16:00まで)
月曜休園
利用案内(リンク https://nikko-bg.jp/overview/guide/)