活動報告(2023)

5月12日(金)18:00~19:30 オンライン

第39回 TTCバイオカフェ
植物の力を借りる ~『植物と会話』はできるのか~

講師:山本浩文(東洋大学 生命科学部 応用生物科学科 教授
 ヒトが他のヒトと会話をするときには『言葉』を用いますが、植物には当然通じま せん。植物は他の生き物とコミュニケーションしないのでしょうか? 植物は、音で はなく化学物質を使ってコミュニケーションしています。植物が用いる化学物質、 ヒトは様々な目的でそれらを利用しています。『植物との会話』を夢見て、まずは、 植物のコミュニケーションツール『植物二次代謝産物』について考えてみましょう。 

活動報告ページ

主催:NPO法人 くらしとバイオプラザ21     
共催:専門学校 東京テクニカルカレッジ(TTC)

5月13日(10:00~15:00 岡山大学資源植物科学研究所

令和5年度 岡山大学資源植物科学研究所 一般公開
きて、みて、発見!!植物っておもしろい!」

観察・展示・実験・ミニ講義・見学を通して、研究所の誇る大麦などの遺伝資源や植物科学の世界を紹介します。

活動報告ページ

主催:岡山大学資源植物科学研究所

5月13日(土)20日(土)両日とも13:00~15:00 東京理科大学オープンカレッジセントラルプラザ2階) または オンライン

東京理科大学 オープンカレッジ講座
「植物の生き方・人との共生」全2回

講師:朽津和幸(東京理科大学 創域理工学部 生命生物科学科 教授) 
 植物を理解し、環境・食料・エネルギー問題解決に向けてその力を活かす

イベント詳細

主催:東京理科大学オープンカレッジ

5月17日(8:50~10:20 東京理科大学野田キャンパス講義棟7階 K704

ナラ枯れと森林管理

講師:伊高 静(東京理科大学 創域理工学部 経営システム工学科 助教 
 近年, 関東地方においてナラ枯れが猛威を奮っています. 東京理科大学野田キャンパス内にある自然公園も例外ではなく, 昨年, 多くの樹木が罹患しました. 本講演では, 本学内の自然公園での取り組みを紹介します. また,面積の大きな森林における取り組みや, 最新の研究についても紹介します.

イベント詳細

主催:東京理科大学創域理工学部

5月17日()13:3014:30 岩手県立一関第一高等学校(学校連携)

岩手県立一関第一高等学校・オンライン実験指導

講師:渡辺正夫(東北大学大学院生命科学研究科 教授)

一関一高での実施されている植物関連の研究・実験についての助言・指導を行う。

5月19日(金)13:00~16:30 鶴岡メタボロームキャンパス レクチャーホール

理化学研究所  環境資源科学研究センター
鶴岡サテライトミニシンポジウム

これまでの理研CSRS鶴岡サテライトにおける連携や共同研究の成果、鶴岡における新たな理研CSRSの活動を紹介

イベント詳細
参加登録フォーム

主催:理化学研究所 環境資源科学研究センター

5月25日(19:0020:30 オンライン

サイエンスカフェみたか5月
分子育種技術で花の色や形を自由にデザインする

講師:大坪憲弘京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授 

活動報告ページ

主催三鷹ネットワーク大学     

企画NPO法人くらしとバイオプラザ21

    

5月30日(18:30~20:30 筑波大学

第166回  バイオeカフェ
こんなにあるのに謎だらけ!?地衣類から考える「種、共生、環境」

講師:大村嘉人国立科学博物館 植物研究部 

イベント詳細(ポスター)

主催:筑波大学

63日(土)13:00~14:30 対面(埼玉工業大学)・オンライン同時開講

埼玉工業大学公開講座
国際植物の日特別講座「植物の様々な色」

講師:秋田祐介生命環境化学科 准教授) 
 花や葉っぱ、茎や根っこにまで、植物は至るところに色をもっています。植物はなぜ色をもち、どうやってその色を作っているのでしょうか。本講座では、植物の作り出す色々な色について、どういう研究が進められていて、どういう使われ方をしているのか紹介します。会場にお越しいただければ、温室の公開もいたします。

活動報告

主催:埼玉工業大学