E.M.M.H. Vol.12
第12回を迎える E.M.M.H. (Experimental Media Mix in Hamamatsu)
今回は子供も楽しめる展示とDJ
音と映像のライブパフォーマンスをお届けします。
入場無料です。
Foodもありますので、是非日曜の昼下がりに遊びに来てください!
2018.7.8(sun) 13:00-18:00 @鴨江アートセンター 201, 101-103
Ticket : Free
協賛:R-MONO Lab
展示
ねや楽器はバカバカしくて新しいインターフェースを持った電子楽器を開発する個人的なプロジェクトです。箒の毛先を弾くとエレキギターのような音が出る「箒ギター」、心臓のリズムに合わせて目が光る「イロメガネ」、真空管を叩いて音を変えるエフェクター「TapTube」等を出展する予定です。
Company "R" 在籍、R-MONO Labメンバー。元「サウンドエンジニア/鍵盤設計/DSP/ファームウエア/Pdr.」。個人でオリジナルのシンセ・アルゴリズムを数多く開発(数百個超)。他に類を見ないシンセサイザー・アルゴリズムの数々をラズベリーパイに実装。αα-Phase Modulation/位相制御型Super Oscillator/Phase Mutator/Filter Shape Mutator/ Ripple-LFO/BiPhase Oscillator/VS-Super Oscillator/Filter Shape Mutator-X
展示作品 :革新的ラズベリーパイ・シンセサイザー S³-6R(エスキューブ6R)
ワタナベユキ
今はむかし。マトリョミンがあるなら、ダルマのテルミンで「ダルミン」ってどう? そんな夜明けのテンションでこの世に生まれたのでした。しかし、初代ダルミンは数多のライブを経て傷つき倒れ、2代目ダルミィへと時代は移ったのでした。
段ボールカホン
R-MONO Labより、段ボールをたたくと電子音が鳴る不思議なカホンを展示します。
長谷部雅彦(奇楽堂)
静岡県浜松市在住の技術系会社員。これまで合唱曲を中心に作曲活動を行う。第9,17回朝日作曲賞受賞。2012年頃からMaker Movementに触発され、オリジナルの電子楽器を製作している。
DJ
Norizm
TEPPAN CREWのDJ、トラックメイカーとして 2001年から2008年まで活動。これまで国内外でアナログEP、ミックスCDをリリースする他、「ピュアヨーガ」(日本文芸社出版)付属 DVDの音楽を担当。DJのスタイルはダンスミュージックから民族音楽まで、エフェクターを使ってジャンルレスにミックスする。2015年から、音楽、アウトドア、Xスポーツを融合した野外イベント、"MINGLE VILLAGE"を主催。2016年、フットボールウェアブランド"JISTAS"から旅をテーマにしたミックスCDを発売。同年、セネガルの民族音楽を扱う"SAZANAMI JAPAN"から、レーベルオフィシャルミックスCD発売。
Takeo Shirato
DUB から派生したクラブミュージックにのめり込み,2002年から DJを始める。HOUSE ~ TECHNO ~ HIPHOP ~ JAZZ ~ ROCK ~ WORLD MUSIC ~ DRONE等 有りと凡ゆるジャンルの音を紡ぎ,新たなグルーヴを生み出す事をDJスタイルとしている。
WOODY MANN
クラブからぶどうの木の下まで、テクノから台湾民謡まで、振り幅大きめの自称ビザールワールドミュージックDJ。ぶどう園音楽会専属DJ。鈴木建具店三代目。建具職人かつDJブース職人。
JUMPEI
東海地区秘境djランキング1位、DJ JUMPEI。自身のイベントbmlでは、実験的てあり音楽性が高いdjを披露し、うるさ方の先輩DJ達を唸らせる。毎回クラウドをパラダイスに誘っている。
ライブ
Takashi Mori
ドラマー、レコーディング(ハウス)エンジニア、音楽クリエーター。13歳よりドラムを開始。1990年、滋賀湖西に音楽制作スタジオ「スタジオボスコ」(ボスコミュージック)を開設。ハウスエンジニア業とともにドラマーとして、また音楽クリエーターとしてもその活動範囲を広げる。国内メジャーアーティストのドラムサポートのほか、TVや映画、映像制作サウンドトラックのエンジニアリング、また海外アーティストとのコラボレーションも積極的に行う。近年、独自でカスタムしたドラムセットにループサンプラーやグルーブマシーンを取り込んだ、エレクトリックドラムシステム“ D r L P S “を使ったソロパフォーマンス“ druminism “ を展開している。
KSMT
2000年代初頭より 航空電子/ダブルユース/夕餉 といった New Wave バンドで活動(Bass, Programming)を続ける。近年は electronica 作品を制作。 cycling'74 Max での独自のシステムを作成し、ライブに臨む。
MODU / LABO
浜松で活動するモジュラーシンセのコミュニティです。 今回は、5人編成のバンドで、それぞれのモジュラーシンセをつなげて演奏します。 もじゃもじゃとしたケーブルかき分け、つまみをこねくり回しながら、ピコピコ、ビヨビヨ、ドンツクと電子音を奏でます。
サカタシンゴ
趣味音楽家。最近ふと思い立ちフリーウェアでありMAXの姉妹ソフトであるPureDataを弄り始める。思いの外うまく形にすることが出来たため今回機会を頂きお披露目することとなった。最近、活動的。
長沢 篤
ゆゆ式オタクがオタクVJをします。
木下 寛紀
最近手に入れた「My new gear …」でアンビエントに挑戦します。
Masakazu Hirose
音と映像をクロスオーバーするアーティスト兼エンジニア Ambient, Electronica を主軸とした楽曲を製作するとともに、近年はVJ活動にも力を入れる。 VJでメインに使用するアプリは自作で、曲のテンポや雰囲気に合わせ、生成する画像をリアルタイムにコントロール可能である 今回のEMMHでは「ディープラーニングを活用した自動演奏実験」をテーマにしたライブを行う。 作曲家の楽譜からMIDIシーケンスを生成し、そのシーケンスを用いてニューラルネットワークを構成する。 ライブの演奏者は、自身の演奏と共に、演奏情報をネットワークに入力し出力された演奏をミックスする。 はたして、演奏者と、作曲家の共演は成功するのか?
サスカッチ
WebMIDI/WebAudio/threejsを駆使したインタラクティブな映像表現を行う。
『Custom Layout MIDI Controller CC-1 by WOSK』開発メンバー。
Food
鴨江珈琲
2017年元日に浜松市中区三組町にて自家焙煎珈琲豆販売店&カフェとして開店致しました。当店では 生豆及び焙煎後のお豆に対して丁寧なハンドソーティングを行って欠点豆を除去し、お客様へクリーンな焙煎豆、コーヒーをご提供させて頂いております。
珈琲屋としてはもちろんのこと、地域の皆様や様々な文化芸術活動をされている方々がつながるきっかけになる場所としての役割を果たして行きたいと 考えております。
PATICANA
フェスやイベントを中心に出店 数種類のスパイスをブレンドし、奥深い味わいの「魅惑のバターチキンカレー」と身体に優しいグルテンフリーの「シフォンケーキ」を販売させていただきます。
協賛
R-MONO Lab
R-MONO Labは、楽器製造メーカーのローランド株式会社のもの作り同好会(部活)です。ものづくりイベントでの作品発表や、工具を安全に利用するための講習会など、部員同士の交流をしながら制作活動をしています。電子工作、木工、アプリ、プラモデル、アクセサリーなど分野は特定せず「作りたいものを作ろう」をモットーとしています。設立は2014年末。