第88回(2010年4月11日)
内村鑑三とキリスト教シオニズム(役重義洋)
第89回(2010年4月23日)
合評会―「日本宗教学会・第68会学術大会」パネル発表の内容を中心に―
狭間芳樹「武士道とキリスタン」
担当者:今滝憲雄
岩野祐介「内村鑑三の武士道」
担当者:今滝憲雄
方俊植「韓国の伝統思想とキリスト教」
担当者:徐亦猛
第90回(2010年5月28日)
書評:米井力也『キリシタンと翻訳―異文化接触の十字路―』(狭間芳樹)
第91回(2010年6月25日)
日本的霊性とキリスト教(芦名定道)
2010年7月30日
キリシタン研究と比較宗教学(狭間芳樹)
徳富蘆花とパレスチナ(役重善洋)
2010年8月19日
内村鑑三の「日本的基督教」についての一考察(菊川美代子)
知識社会と宗教経験の問題―ジョン・ヒックの議論を中心に―(方 俊植)
2010年9月13日
苦難の宗教哲学的考察―木村清次「ヨブ記における応報思想―(今滝憲雄)
2010年10月28日
多夕柳永模においての西欧キリスト教に対する解釈的反省(楊 周漢)
2010年11月26日
ペドロ・ゴメス『イエズス会日本コレジョの講義要綱』に見るA・ヴァリニャーノの指針(髙橋勝幸)
2010年12月17日
内村鑑三における科学的手法―ヒューム哲学との比較の試み―(渡部和隆)
2011年1月22日
日本における宗教哲学の諸問題―波多野・北森・有賀―(芦名定道)
儒教とキリスト教―倫理道徳についての研究―(徐亦猛)
2011年2月9日(臨時発表会)
賀川豊彦の思想における<悪概念>(スティグ・リンドバーグ)
2011年2月16日
矢内原忠雄の『日本的基督教』についての一考察(菊川美代子)
東アジアにおけるキリスト教受容に関する小孝―近世日本の対応を中心にして―(朴 銀瑛)
2011年3月10日
宗教間対話に関する小考(方 俊植)
ハビアンの浄土教批判とキリシタンの来世観についての一考察(狭間芳樹)
2011年3月26日(臨時)
内村鑑三の神学批判と第一コリント書解釈(岩野祐介)