<2018年度の活動報告>
第170回・研究会(5月)
日 時:2018年5月19日(土曜日)14時~16時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
・研究発表:山本美紀「1920-30年代のメディアの社会福祉事業とキリスト教――朝日新聞のコドモ関連読み物を中心に――」
第171回・研究会(6月)
日 時:2018年6月23日(土曜日) 14時30分~17時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
・研究発表:森 宣雄「近代日本の民衆神学思想を考える――別所梅之助と民衆史――」
第172回・研究会(7月)
日 時:2018年7月20日(金曜日) 13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・ジャーナル16号掲載論文の合評会(コメント担当:芦名定道)
神山美奈子著「日本キリスト教婦人矯風会と朝鮮基督教女子節制会の合併に関する一考察」
・日本宗教学会2018年度学術大会に向けて
淺野淳博「マカバイ殉教者を記憶する初代教会の思想」
狭間芳樹「キリシタン時代における殉教の理解と記憶」
トロヌ・カルラ「日本の殉教者の歴史的記憶と宗教的アイデンティティ」
芦名定道「現代日本における殉教論と歴史的記憶」
第173回・研究会(9月)
日 時:2018年9月22日(土曜日) 15時~17時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
研究発表:松山健作「英国人宣教師の見た朝鮮――バジル・シンプソンの報告を中心に――」
第174回・研究会
日 時:2018年10月20日(土曜日)15時~17時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
研究発表:裵 貴得「植民地期朝鮮キリスト教会の「自立」をめぐる諸相――1910年代と1930年代 の朝鮮教会の自立問題を中心に―」
第175回・研究会
日 時:2018年11月24日(土曜日) 15時~17時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
書評:長谷川(間瀬)恵美著『深い河の流れ――宗教多元主義への道』(担当者:狭間芳樹)
第176回・研究会
日 時: 2018年12月21日(金曜日) 13時~15時
場 所 :NCC宗教研究所
研究発表:洪 伊杓「海老名弾正の黒住教理解」
第177回・研究会
日 時:2019年1月25日(金曜日) 13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
研究発表1:髙橋勝幸「ハイデッガーの嘆き――何故西洋の思想・言語は息苦しいか――」
研究発表2:金 香花「松山高吉の一次資料の一つに対する小考」
第178回・研究会
日 時:2019年2月22日(金曜日) 13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
研究発表1:役重善洋「総動員体制下日本の植民地・占領地におけるキリスト教伝道――東亜伝道会台 湾地方部による華南地方伝道を事例として――」
研究発表2:金 香花「松山高吉の一次資料の一つに対する小考(2)」
第179回・研究会
日 時:2019年3月15日(金曜日) 13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・研究発表:渡部和隆「内村鑑三における「東北」の概念――地方の観点からの「日本」概念の分析」
・2018年度総会の開催
<2017年度の活動報告>
第160回・研究会(4月)
日 時:2017年4月14(金)15時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・金 珍赫「義認と公共――金泰昌の「公共哲学」とマルティン・ルターの「信仰義認論」の対話――」
第161回・研究会(5月)
日 時:2017年5月26日(金)15時~17時
場 所 :NCC宗教研究所
・ジャーナル15号掲載論文の合評会(担当:芦名定道先生)
ⅰ)洪 伊杓「松山高吉の伝統宗教理解――「神道・仏教・儒教」三教を中心に――」
ⅱ)髙橋勝幸「中動態の文法から見えてくるもの――十字架の聖ヨハネの「詩作」から――」
第162回・研究会(6月)
日 時:2017年6月30(金曜)15時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・金 香花「訳語論争解釈と等価理解――日中朝を合わせた場合――」
第163回・研究会(8月)
日 時: 2017年8月4日(金曜)15時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・役重善洋「エルサレム世界宣教会議における帝国主義と植民地ナショナリズム」
第164回・研究会(10月)
日 時: 2017年10月21日(土曜日)15時~17時
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
・芦名定道「近代キリスト教とナショナリズム・愛国──日本を中心に──」
第165回・研究会(11月)
日 時:2017年11月11日(土曜日)14時~17時
場 所 :名古屋学院大学・名古屋キャンパス白鳥学舎(曙館607室)
・神山美奈子「日本キリスト教婦人矯風会と朝鮮節制会の合併に関する一考察」
・洪 承 杓「解放前後におけるカール・バルトの受容と変遷――日韓のキリスト教出版界を中心に――」
第166回・研究会(12月)
日 時:2017年12月15日(金曜日)13時30分~15時30分
場 所:京都大学・キリスト教学研究室
・トロヌ,カルラ「近世長崎におけるイエズス会と托鉢修道会の対立」
第167回 ・研究会(1月)
日 時:2018年1月12日(金曜日)15時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・洪 伊杓「松山高吉の日本基督組合教会からの離脱と海老名弾正との関係」
第168回 ・研究会(2月)
日 時:2018年2月23日(金曜日)13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・芦名定道「内村鑑三の聖書論」
・松山健作「聖公会と松山高吉――『基督教週報』を中心に――」
第169回 ・研究会(3月)
日 時:2018年3月16日(金曜日)13時~17時
場 所:NCC宗教研究所
・髙橋勝幸「二十一世紀に開かれた邂逅の道――キリシタン時代の適応主義の先駆性――」
・狭間芳樹「明治仏教者の排耶論と聖書理解」
・2017年度総会
研究会の活動内容(2016年度)
第149回・研究会(4月)
日 時:2016年4月22日(金)
場 所:NCC宗教研究所
・ジャーナル14号掲載論文(特集「漢字文化圏における聖書翻訳と信仰の表現」)の合評会(担当:芦名定道)
第150回・研究会(5月)
日 時:2016年5月27日(金)
場 所:NCC宗教研究所
・清水真好「近世初頭における京都のキリシタン―御土居跡出土の遺物を手掛かりに―」
第151回・研究会(6月)
日 時:2016年6月24(金)
場 所:NCC宗教研究所
・洪 承杓「19-20世紀東アジアにおけるキリスト教出版の諸関係と動向―日中韓3国を中心に―」
第152回・研究会(8月)
日 時:2016年8月5日(金)
場 所:NCC宗教研究所
・神山美奈子「淵澤能惠の朝鮮女子教育―淑明女学校設立における日本基督組合教会と朝鮮総督府との関係―」
・渡部和隆「書評:柳父圀近『日本的プロテスタンティズムの政治思想―無教会における国家と宗教―』」
第153回・研究会(10月)
日 時:2016年10月26日(水)
場 所:京都大学
・山本美紀
「19世紀末から20世紀初頭における英国救世軍の活動と幻燈 ―救世軍国際記念館(International Heritage Center/The Salvation Army)における調査資料の報告(2015年)を兼ねて」
第154回・研究会(11月)
日 時:2016年11月23日(水)
場 所:京都大学
・狹間芳樹「日本キリスト教史における排耶論の思想的位置」
第155回・研究会(12月)
日 時:2016年12月16日(金)
場 所:NCC宗教研究所
・リンドバーグ、スティグ「賀川豊彦の神概念」
第156回・研究会(2017年1月)
日 時:2017年1月27日(金)
場 所:NCC宗教研究所
日本聖公会 ウイリアムス神学館
・洪 伊杓「文化統治期(1920-1930)における韓国キリスト者の〈内地=日本〉認識」
・吉田 新「未公開稿本から読み解く大正改訳聖書翻訳作業について」
第157回・研究会(2月)
日 時:2017年2月20日(月)
場 所:NCC宗教研究所
・トロヌ、カルラ「キリシタン殉教者と現代日本カトリック教徒の歴史的な記憶についての考察」
・髙橋勝幸「中動態の文法から見えてくるもの―十字架の聖ヨハネの「詩作」から―」
第158回・研究会(3月)
日 時:2017年3月8日(水)
場 所:NCC宗教研究所
・芦名定道「東アジア・キリスト教研究の可能性―現状と課題―」
・2016年度総会
第159回・研究会(3月)
日 時:2017年3月23日(木)
場 所:京都大学
・柴田真希都「南原繁と福沢諭吉―〈政治と宗教〉の問題をめぐって―」
研究会の活動内容(2015年度)
第141回(2015年4月30日)
〔合評会〕
・山本美紀「岡山孤児院音楽隊を巡る音楽環境と、近代日本におけるキリスト教Band文化の萌芽をめぐって」(論評者:洪 伊杓)
・狹間芳樹「A・ヴァリニャーノによる仏教語使用の企図―『日本史』(1601)を手がかりに―」(論評者:髙橋勝幸)
第142回(2015年5月22日)
・鄭玹汀「内村鑑三の思想形成と『地理学考』」
第143回(2015年7月6日)
・役重善洋「内村鑑三の再臨信仰と民族―ロマ書解釈を中心に―」
第144回(2015年10月31日)
・2015年度総会
第145回(2015年11月13日)
・スティグ・リンドバーク「キリスト者賀川豊彦の救済観」
第146回(2015年12月11日)
・洪 伊杓「武断統治期(1910-1919)における韓国キリスト者の〈内地=日本〉認識」
第147回(2016年1月29日)
・芦名定道「日本キリスト教研究と解放の問い」
第148回(2016年2月26日)
・渡部和隆「内村鑑三の三位一体論」
・高橋勝幸「A・ヴァリニャーノの適応主義の現代的意義」
・2015年度総会
2014年度
2014年4月17日
合評会
洪伊杓さんの論文
『海老名弾正の神道理解に関する類型論的分析』
担当者:渡部和隆
2014年5月17日
戦時下の日本YMCA「大陸事業」研究報告 ―前史から戦後史までの、概略スケッチ―(遠藤浩)
2014年7月10日
元田作之進と三教合同(松山健作)
2014年9月25日
矢内原忠雄の再臨思想とシオニズム(役重善洋)
2014年10月18日
賀川豊彦と天皇制(村山由美)
2014年11月29日
海老名弾正を巡る「神道的キリスト教」論争の再考察(洪伊杓)
2014年12月27日
アジア・キリスト教協議会(CCA)による環境への取り組み―『地球サミットの10年を中心に―』(藤原佐和子)
2015年1月24日
近世日本における教区制度の問題(トロヌ・カルラ)
2015年2月28日
明治期・内村鑑三における〈独立・自由・個〉の展開(2)(柴田真希都)
岡山孤児院音楽隊を巡る音楽環境と近代日本におけるキリスト教器楽音楽(山本美紀)
2015年3月6日
キリスト教平和思想と矢内原忠雄(芦名定道)
ユングの原型論からマンダラとマリア十五玄義図の類似性を見る(高橋勝幸)
十六世紀日本とヴァリニャーノ(狹間芳樹)
2013年度
2013年4月18日
合評会
渡部和隆さんの論文
『内村鑑三の文学観 ――美の契機と真の契機からキリストへ ――』
担当者:洪伊杓
洪伊杓さんの論文
『韓国プロテスタント・キリスト教史の叙述方法論的考察――諸史観の比較分析と研究傾向を中心に――』
担当者:方俊植
2013年5月25日
西田幾多郎のキリスト教観(髙橋勝幸)
2013年6月29日
内村鑑三と中沢洽樹 ――コヘレトの言葉の解釈を中心に――(渡部和隆)
2013年7月20日
日本統治下台湾におけるイギリス人宣教師の伝道事業
―キャンベル・N・ムーディの伝道論と宣教実践に着目してー(三野和惠)
2013年8月29日
秋月龍珉の見る西田幾多郎と同世代の禅者牧師――宗教間対話の試み――(髙橋勝幸)
2013年11月9日
書評 赤江達也『「紙上の教会」と日本近代――無教会キリスト教の歴史社会学』(芦名定道)
2013年12月19日
海老名弾正の神道理解―神道の類型論的分析を中心に―(洪伊杓)
2014年1月30日
キリシタンの「霊性」理解―イグナチオ・ロヨラの霊操とイエズス会の霊性―(狭間芳樹)
書評 岩野祐介『無教会としての教会―内村鑑三における「個人・信仰共同体・社会」』(渡部和隆)
2014年2月28日
韓国のキリスト教に関する一報告(方俊職)
植村正久は聖書翻訳をどう考えたのか(金香花)
2014年3月11日
明治期・内村鑑三における〈独立・自由・個〉の展開(柴田真希都)
宣教中後期(1914-31)ムーディの伝道論と実践:伝道師の給与問題を中心に(三野和惠)
東アジアのキリスト教と民族(芦名定道)