応用哲学会のサマースクール企画公募に,私たちの研究会の提案した「ロボット社会のゆくえ」が採択されました.(企画代表,本田康二郎)
企画趣旨
GNRという呼称が使われることが示すように,ロボット工学は遺伝子工学,ナノテクノロジーと並んで将来最も重要になると目されている技術の一つである.今日,すでに工業生産の場のみならず,医療,介護,交通,流通,コミュニケーション,家事,軍事,エンターテインメントなど,日常的な場面から生死や健康にかかわる場面まで,様々な場面においてロボットの実用化が進んでいる.特に少子高齢化が進み,将来的に労働力の不足が深刻な課題になることが確実な日本においては,ロボット技術の開発と活用は必須かつ急を要する課題である.実際,日本政府といくつか学会はロボットの開発・活用を推進するための政策を立案,実施している .
しかしながらロボット技術に関しては考えなければいけない倫理的な問題も少なくない.戦争における自律的ロボット兵器の使用,ドライバーレスカーや無人飛行機に関する法的規制,それらが事故を起こした際の責任の所在,物のインターネット化に伴う実世界での情報収集とプライバシーの問題,ケアロボットやコンパニオンロボットの心理的社会的影響,ロボット義肢や装具によるエンハンスメントとトランスヒューマニズム,ロボット技術を利用可能な人々とそうでない人々の間の格差,労働市場におけるロボットと人間の競合,などなどである.
また、人工知能の急激な進歩が我々に与える影響も大きくなるに違いない.ロボットやAIを装備した家電は様々な情報を集め,インターネットに接続されてそれらを共有していく.我々が何らかの目的を達成するためには,この膨大な情報の海から的確な情報を利用する必要が生じてくるはずだ.そこで、我々は日常の様々な場面において,自然言語を媒介として家電製品上に組み込まれた人工知能とコミュニケーションをしていくことになるだろう.このような仕組みが完成していけば,人間にとっての知識の意味は大幅な変更を被ることになる。記憶やロジカルな分析,あるいは定量解析などがAIに依存して行われることが日常化すれば,教育の在り方も根本から変わっていくだろう.これは,人間の知性の定義にも関わる問題である.
人間関係も,現在以上にAIに依存して構築されていく可能性がある.インターネット上での出会いや情報交換は,我々の社会生活において欠かせぬ要素になりつつあるわけだが,これが加速すれば我々の社会的アイデンティティや帰属するコミュニティの基盤そのものが丸ごと技術に依存するようになるのかもしれない.そして、こうしたネット上のコミュニティの中で,やがてはAIが行為者の仲間入りを果たし,我々の友人や恋人のように振る舞うことも考えられる.
ロボット技術や人工知能が人間と社会に与える影響は大きく,かつ予想が難しい.これらの技術が人間を,社会をどのように変化させていくか,変化させていくべきか(あるいはべからざるか)について,私たちは慎重な検討と議論を始めるべき時に来ている.そしてその検討と議論には工学者,技術者,経済学者,法学者,倫理学者,哲学者,心理学者など様々な分野の専門家に加えて,企業,政策決定者および一般市民が含まれていなければならない.従ってロボットに関する哲学的・倫理的問題は,応用哲学会が学会として取り組むのにふさわしい主題である.そこで私たちは応用哲学会のサマースクールの企画として,本企画を開催するものである.
概要
(1) 名前,(2) 所属,(3) 専門,(4) 講演のテーマ
こちらのフォーム(Google Form)に記入して送信してください.
なお6月30日までは応用哲学会会員のみの受付となります.30日を過ぎて定員に空きがあれば,会員以外の参加申し込みを受け付けます.本年度中に入会していただける場合は30日以前でも受付いたします.
応用哲学会の入会の申し込みは「応用哲学会への入会手続き」からお願いいたします.
※ このサマースクールは応用哲学会と本研究会の共催です.またこのサマースクールは文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C)「工学的関心に則したロボット倫理学の構築」(課題番号:25370033)の援助を受けています.
※ お問い合わせは久木田水生(minao.kukitaの後ろにアットマークとis.nagoya-u.ac.jpをつける) まで.