●総会
1 日時 2025年9月5日(金) 18:30~20:00
2 場所 リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)4F「会議室(2)」
3 内容
(1)総会
①事業計画及び予算案
②役員改選について
(2)その他
①令和7年度東北地方民俗学合同研究会(岩手県主催)について
②その他
●第40回東北地方民俗学合同研究会
(主催:青森県民俗の会、弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター)
日時 令和6年11月16日(土)13時30分~17時30分
場所 弘前大学 人文社会科学部 4階 多目的ホール
テーマ 「撮ること・残すこと・活かすこと―民俗と映像記録―」
開催趣旨
映像に関わる技術の進展は著しい。この20年程の変化は、大まかに次の3点にまとめられよう。
・民生用の撮影機材だけではなく、高性能の録画機能を有するスマートフォンの普及による「撮影の一般化」
・比較的廉価なソフトウェアで映像編集ができるようになった「編集の一般化」
・映像データをデジタル化し、インターネット等で他人と共有したり、広く発信したりできるようになった「共有・公開の一般化」
これに伴い、民俗調査の場面においても様々な変化が感じられるようになった。例えば
・祭礼の様子を映像記録用に撮影しようとしたところ、
その場に居合わせた他の観光客たちが一斉にスマートフォンを掲げ、録画しだした。
(わざわざ民俗調査者が映像記録を作成する意義は何か。)
・伴奏の笛吹きを担当するようになった者が、
先輩の演奏の様子を撮ったスマートフォンを見ながら自宅で練習し、笛を習得している。
(映像記録が伝承の場面で生成され、活用されている。)
・個人撮影され、フィルムやテープ等で保管されていた過去の映像記録が、
デジタルデータ化によって視聴しやすくなり、幅広い人がそれを見ることになった。
(過去の映像記録が再発見され、見直されている。)
・文化財指定された芸能や祭礼の映像記録が、教育委員会等制作のVHSやDVDではなく、
動画共有サイトにより参照されている。
(映像記録の価値が、記録媒体の特性により相対的に変化している。)
民俗調査者にとっての映像記録、伝承者にとっての映像記録、民俗伝承を取り巻く多く人たちにとっての映像記録のあり様が変化している。
民俗学における議論もアップデートされなければならないだろう。
それは伝承の現場のすぐそばで活動している我々東北地方の民俗学者にとって大きな課題である。
13:30 開会挨拶 青森県民俗の会代表 古川実
司会 青森県民俗の会 山田嚴子(総合)・葉山茂(フォーラム)
13:35 大会趣旨及びテーマ説明 青森県民俗の会 村中健大
14:00 当事者参加型のアーカイブの構築 東北民俗の会 今井雅之
14:25 福島県郡山市における映像記録の事例 福島県民俗学会 豊田暁
14:50 映像資料の活用事例と可能性―原方刺し子、360°動画の取り組み― 山形県民俗研究協議会 阿部宇洋
15:15 民俗芸能映像と私の研究 秋田県民俗学会 小田島清朗
15:40 民俗芸能の実践・保護における映像撮影―津軽地方の民俗芸能・祭囃子を中心に― 青森県民俗の会 下田雄次
16:05 民俗行事と民俗芸能の映像記録を考える 岩手民俗の会 阿部武司
16:35 意見交換
17:25 閉会挨拶 弘前大学地域未来創生センター副センター長 原克昭
連携企画 弘前大学資料館・青森県立郷土館共催企画展「撮る・残す・活かす―映像資料と東北の民俗―」
(於:弘前大学資料館 11月1日~ 12月26日)
●東北地方民俗学合同研究会青森大会開催に向けた プレ映像研究会
1、日時 令和6年7月7日(日) 10時00分~16時30分
2、場所 弘前大学人文社会科学部 4 F 「 視聴覚ルーム 」 (青森県弘前市文京町 1)
3、テーマ 「民俗映像作成の経験と課題/可能性」
4、次第
10:00 開会・ 趣旨説明(司会 山田嚴子・葉山茂)
10:20 研究報告 村中健大「映像記録の課題~『青森県史 通史編』 3付録DVD制作過程から~」
11:00 研究報告 山田嚴子・石戸谷勉「七日堂祭の映像と薬師寺修二会の映像(仮題)」研究報告
13:00 研究報告 葉山茂「民俗映像を撮る側、撮られる側の関係性」
13:40 研究報告 山田嚴子「オガミサマ、イタコの映像公開の課題」
15:20 研究報告 下田雄次「 民俗芸能の実践・保護における映像撮影―津軽地方の民俗芸能・祭囃子を事例に」
16:00 意見交換(司会 山田嚴子・葉山茂)
●総会
1日時 令和6年6月9日(日)
2場所 リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)4F「会議室」
●定例会
1 日時 令和6年3月16日(土) 13時30分~
2 場所 リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)1F「会議室(1)」
3 内容
・令和5年度東北地方民俗学合同研究会(秋田県民俗学会主催)報告
・談話会 話題は自由 各自お持ち寄りください
・その他