平成16~20(2004~2008)年

◆平成16(2004)年

●第28回研究会 1月17日(土)13時半~16時

[発表]

佐々木達司「青森県の昔話研究」

小山隆秀「旧弘前城下辺縁部の旧農家の年中行事」

(青森市 アピオ青森)

●第29回研究会 3月20日(土)9時~12時

[発表]

近藤剛司「木造町の水虎信仰の現在」

花田晴樹「黒石町の百万遍信仰―真言宗寺院との関わりを中心に―」

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第30回研究会・平成16年度総会 5月22日(土)13時~16時

[発表] テーマ「下北」

古川実「下北の年祝いと擬制的親子関係」

清野耕司「下北半島の山車祭礼」

三浦貞栄治「下北半島ならではの話コ」

[総会]

(青森市 アピオあおもり・青森県男女共同参画センター)

●第22回東北地方民俗学合同研究会

(青森県民俗の会主催) 7月24日(土)・25日(日)

テーマ「『伝承』の変貌と再生―ことば・身体・場―」

[基調講演]

武田正「語りの場の拡散と昔話」

[研究発表]

長谷川方子「民俗芸能伝承を支える価値観の変容―青森県の事例から―」

新田寿弘「青森県の口承文芸研究からの現状と課題―昔話の結句を軸として―」

小野寺節子「青森県の民俗芸能研究と展望」

[発表・シンポジウム]

当会から小池淳一が発表「昔語りの現在―中里さな媼の民俗文化史的位置―」

(弘前市 弘前大学人文学部408視聴覚室)

●第31回研究会 10月23日(土)13時~16時

[発表]

関根達人「高山稲荷神社の民間信仰品について」

小山隆秀「資料報告『歩むこと』『走ること』の伝承」

小林亜希子「タビと世間―夏泊半島漁村における個人の移動をめぐって―」

(青森市 古川市民センター)

●第32回研究会 11月28日(日)10時~12時

[発表]

笹森一朗「平安時代の村の環境と変遷―高屋敷館遺跡・野尻(1)遺跡の分析から」

石山晃子「津軽地方の巡礼・巡拝について」

滝尻善英「県南地方のさまざまな観音巡礼」

(八戸市 八戸市博物館)

◆平成17(2005)年

●第33回研究会 2月20日(日)

[発表]

加藤淳哉「津軽地域における伝統的衣類に関する考察」

清野耕司「青森県の大師講について」

川口潤「縄文人の冬至認識」

(青森市 青森県立郷土館小ホール)

●第34回研究会・平成17年度総会 6月25日(土)13時~16時

[発表] テーマ「仏教民俗」

山田厳子「青森県におけるテラマイリと開帳」

長谷川方子「子安講受容と地域性-生業・社会関係・既存の信仰-」

[総会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第35回研究会 9月17日(土)13時~16時

[発表]

福眞睦城「北五地域の虫札の事例報告」

村中健大「近世平内の修験の活動」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第36回研究会 11月5日(土)14時~17時

[発表]

北浦直「津軽地方における借子習俗の形態」

松原昌平「東津軽郡平内町におけるオシラサマ信仰の担い手」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター会議室)

●第23回東北地方民俗学研究団体合同研究会

(同会岩手大会実行委員会主催)12月10日・11日(土・日)

テーマ「民俗と観光」

当会から清野耕司氏が発表「青森ねぶたの変容」

(岩手県遠野市 遠野市立図書館博物館)

◆平成18(2006)年

●第37回研究会 1月28日(土)14時~17時

[発表]

アンドリューズ・デール・ケネス「南郷村の『昭和合併』にみる旧村意識」

佐々木清志「近代医学から信仰治療へ-眩暈患者の選択をてがかりに-」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター会議室)

●第38回研究会 3月4日(土)14時~17時

[発表]

大湯卓二「授かるオシラ様の信仰土壌について」

小林亜希子「『地域』をまなざす視点-青森県夏泊半島沿岸部集落における言説と語りから-」

松原昌平「家の神としてのオシラサマ-夏泊半島の事例から-」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター会議室)

●第39回研究会 4月29日(土)14時~17時

[発表] テーマ「弘前市郊外の託宣行事」

福島春那「イタコ行事を支える人々-独狐の事例から-」

山田厳子「語り手の評価と選択-野元におけるカミサマ占い-」

長谷川方子「イタコ占いを引き継ぐカミサマ-狼森・小沢の事例から-」

コメンテーター小林亜希子

[情報交換会]

(青森市 アピオあおもり小研修室1)

●第40回研究会・平成18年度総会 7月8日(土)13時半~16時半

[発表] テーマ「民俗芸能」

大石泰夫「民俗芸能の伝播について」

古川淳「えんぶりの伝播について」

斉藤博之「下北能舞の伝承について~能舞を伝承する組織の変容~」

[総会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第41回研究会 9月16日(土)14時~17時

[発表] テーマ「北東北のベットウ」

山本拓朗「岩手県八幡平市安代地区におけるベットウ」

村中健大「青森県におけるベットウについての小報告」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第24回東北地方民俗学合同研究会

(東北民俗の会主催) 11月11日(土)

テーマ「郷土食の過去と現在―加工と保存の民俗―」

当会から櫻庭俊美が発表「下北地方のベコ餅」

(宮城県仙台市 東北大学北キャンパス)

●第42回研究会 11月25日(土)13時半~16時半

[発表]

日下部元慰智「漁業権の発生過程」

古川淳「日下部氏収集の缶詰めラベルの紹介」

清野瞳「岩手県安比川流域における家関係の再検討―農地改革後の地主・名子関係を中心に」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

◆平成19(2007)年

●第43回研究会 2月3日(土)14時~17時

[発表]

大野あい佳「岩木川下流水田地帯の環境史~水・土地・生活に注目して~」

北浦直「青森県の社会組織―イエ研究の整理と再検討―」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第44回研究会 4月21日(土)13時半~17時

[発表]

長谷川方子「婚姻と出稼ぎによる女性の移住と近代化―昭和初期青森県域の事例を中心に―」

佐藤良宣「青森県の百貨店のはじまり」

村中健大「津軽地方の神仏分離研究の整理(1)」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第45回研究会・平成19年度総会 7月7日(土)13時半~17時

[発表] テーマ「青森県祭り・行事調査をふりかえる」

福眞睦城「地蔵信仰へのまなざし」

新田寿弘「弘前市沢田のろうそく祭り」

石戸谷勉「平川市本町地区のシチカムラ」

古舘光治「八戸・島守の虚空蔵サマ」

[質疑応答]

[総会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第46回研究会 9月8日(土)13時~16時

[発表]

福士壽一「鬼・大人・裸参り―角(鉢巻き)・相撲との関連―」

大湯卓二「地域民俗における民俗変化の視点」

[みちのく北方漁船博物館見学]

同館学芸員 石山晃子

[情報交換会]

(青森市 みちのく北方漁船博物館特別室)

●第25回東北地方民俗学合同研究会

(福島県民俗学会主催) 11月10日(土)

テーマ「フィールドと向き合う―民俗調査の可能性―」

当会から小山隆秀が発表

「民俗研究がフィールドに与える影響-青森県津軽地方のお山参詣。ネブタを事例として-」

(福島県福島市 福島県文化センター)

●第47回研究会 11月17日(土)13時半~17時

[発表]

工藤弘樹「寺伝・口伝をひもといての中世津軽寺院史研究の可能性―弘前市禅林街曹洞宗寺院を中心に―」

佐藤梨恵「『食いつなぐ』ための仕組み―岩手県八幡平市安代地区の事例から―」

岩崎純愛「弘前市のオシラサマ信仰の展開について―認識・経験・解釈―」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

◆平成20(2008)年

●第48回研究会 2月9日(土)9時半~12時

[発表]

北浦直「カリコ慣行とイエ―受容する論理とその変容―」

山本拓朗「ベットウ再考―旧盛岡藩領を基点として―」

[情報交換会]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第49回研究会・平成20年度総会 6月21日(土)13時半~16時半

[発表]

佐々木達司「津軽民俗研究のあゆみ」

山田厳子「戦争と巫女-英霊のホトケオロシをめぐって-」

[記録映画上映]

平成19年度国立歴史民俗博物館製作『津軽の地蔵(ジンジョ)さま』

解説・製作委員山田厳子

[総会]

平成19年度会計報告、平成20年度事業計画および予算案、その他

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第50回研究会 10月4日(土)13時~17時

[発表]

石山晃子「青森県津軽地方の死者供養」

村中健大「津軽の民家研究の歩みと課題」

[質疑応答]

(青森市 古川市民センター視聴覚室)

●第26回東北地方民俗学合同研究会

(村山民俗学会主催) 11月15日(土)13時~17時30分

テーマ「死者供養と祖霊信仰」

当会から石山晃子が発表「青森県津軽地方の死者供養」

(山形県鶴岡市 山形大学農学部「鶴岡キャンパス」)