さて、まず最初にすることは、Yahooでも開いてみましょうかと。
…っとその前に。実行するパソコンですが、メモリーは4G以上ありますよね?
もし2GBとか、1GBとかだと厳しいですよ。
ファイル → 新規 → Androidプロジェクト と選んで、プロジェクトを作りましょう。
わからない人は、下のキャプチャー画像の入力を真似してください。
画面左の「パッケージ・エクスプローラー」というところに、作成したプロジェクトのフォルダができます。
この例だと、StudyAndroidをダブルクリックすると展開されるので、src/study.android.webview/StudyAndroidActivity.javaをクリックします。
画面右にソースコードが表示されます。
で、ソースコードを修正するんですけど、その前に動作環境の確認をしておきましょう。
AVDを起動しておく、というものなんですが。AVDは、たしかAndroid Virtual Deviceかな?
パソコン上でAndroidマシンの動作をエミュレートするんですね。このAVDを作成しましょう。
画面右上の、ウィンドウをクリックして、下の方にある「Android SDKおよびAVDマネージャー」をクリック。
もしEclipseのバージョンが違っていて、同じのがない場合には、AVDと書かれているところをクリックしてみてください。
ぼくが使っているのは3.7の日本語対応版です。
さて、AVDのところをクリックすると、以下のような画面が出るはずです。
初めてこの画面を起動した人は、画面真ん中には何もないと思いますので、右上の「新規」をクリック。
出てきた画面でAVDを設定します。
これで、AVDマネージャーの画面にいま設定したAVDが表示されているはず。それをクリックして、画面真ん中右の「開始」をクリックし、出てきた画面で「起動」。
AVDが立ち上がりますが、なにせエミュレートしているもんだから、起動は遅いです。待ってあげてください。数分w
で、待っている間にソースコードをいじりましょう。
package study.android.webview;import android.app.Activity;import android.os.Bundle;public class StudyAndroidActivity extends Activity { /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.main); }}これがそのソースコードです。まだ何もいじっていません。ではいじりましょう。
package study.android.webview;import android.app.Activity;import android.os.Bundle;public class StudyAndroidActivity extends Activity { /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); WebView webview = new WebView(this); }}黒いところが変えたところ。Eclipseでは、上記コードにしたときにWebViewの下に波線がつきますよね?
そこにマウスを持って行ってください。ポップアップするので、「WebViewをインポートします」を選択。
するとこうなります。
package study.android.webview;import android.app.Activity;import android.os.Bundle;import android.webkit.WebView;public class StudyAndroidActivity extends Activity { /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); WebView webview = new WebView(this); }}黒いところが自動で追加されます。Eclipseってなんて便利なんでしょう!
では、サクサクっと直していきます。
package study.android.webview;import android.app.Activity;import android.os.Bundle;import android.webkit.WebView;public class StudyAndroidActivity extends Activity { /** Called when the activity is first created. */ @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); WebView webview = new WebView(this); webview.loadUrl("http://www.yahoo.co.jp"); setContentView(webview); }}こうなります。これでOK…と言いたいところなんですが、まだ他に変える所がありましてね。
このファイルはこれでOK。で、パッケージ・エクスプローラー(画面左)のツリーに「AndroidManifest.xml」ってのがあるんですが、わかりますかね?
これをダブルクリックします。
右に何か出ましたね?
そこの下にタブがあります。この中で右端の「AndroidManifest.xml」をクリックしてください。
するとソースコードが出てきます。ここで「黒いところ」を追加してください。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" package="study.android.webview" android:versionCode="1" android:versionName="1.0"> <uses-sdk android:minSdkVersion="10" /> <application android:icon="@drawable/icon" android:label="@string/app_name"> <activity android:name=".StudyAndroidActivity" android:label="@string/app_name"> <intent-filter> <action android:name="android.intent.action.MAIN" /> <category android:name="android.intent.category.LAUNCHER" /> </intent-filter> </activity> </application> <uses-permission android:name="android.permission.INTERNET"></uses-permission> </manifest>追加しました?
追加したら、とりあえずファイルを保存しましょう。画面左上のフロッピーの絵が重なっているヤツをクリックします。
次に、画面左のパッケージ・エクスプローラーで、「StudyAndroid」のアイコンをクリックしてから、画面上真ん中あたりにある、緑色の再生ボタンっぽいのをクリックします。
で、Androidアプリケーションを選択して「OK」を押します。
そうすると、EclipseがAVDにアプリデータを送り込んで、実行されるはず…です。
はい、無事Yahooの画面が表示されました。パチパチパチ…。
もしかすると、うまくいかない人は、画面上部の実行→実行構成をクリックして、設定すればよかったような…。
はまった人は、こちらを参考にしてください。
http://libro.tuyano.com/index3?id=7
あと、AVDを初めて動かした人は、言語が英語になっているかも。まぁそれでもアプリは動きますが、日本語がいいよぉ~という人は、以下を試してください。
以上で、日本語になります。
さてどうですか?
これだけでWebを表示できちゃうんです。超簡単でしょ?(慣れないうちはこれだけでも難しく感じるかもしれないけど)
次回は、これをステップアップさせていきますので、しばらくお待ちください。